スマイルブログ

京の文化~京ことばと京のおもてなし~

2015年 6月8日

6月8日(月)京の文化は~京ことばと京のおもてなし~と題して、
祇園甲部 お茶屋「大ヌイ」より、村上斗紫先生にお越し頂き、講義をし2015-06-08 14.06.41て頂きました。

お茶屋大ヌイさんには、4月にお邪魔させて頂き、「京の礼節」について学ばせて頂きました。
その時の学びも振り返りながら、今回は特に「京ことば」についてのお話しを聞かせてくださいました。

 

私たちが普段何気なく使っている言葉の多くは”京ことば”がルーツだったりします。今でこそ”京ことば”なんて言いますが、ほんの数百年前まで京都は日本の首都で標準語だったんですね~♪

 

村上先生に言わせれば「後から東に京都ができたから東京都」きっと先生の心の中では今も京都は日本の首都なのでしょう(笑)

 

2015-06-08 14.35.26

京都の祇園界隈の文化や言葉は当時の最先端のカリスマ的業界用語で、みんなが憧れて全国に広がったのだと思います。特に世界最古のオーケストラと言われる雅楽の用語は”京ことば”の宝庫!!

 

 (語源由来辞典より)

合奏する際に首席演奏する「音頭取り」=音頭をとる 銀行の頭取

事前の相談や話し合い=打ち合わせ

「呂(りょ)」と「律(りつ)」という音階が合わない=呂律が回らない

右舞=上手い 左舞=様になる

 

そして、毎年恒例の「話して京ことば」が行われ、好きな例文を選び、友人とペアになってチャレンジ!

 (例文)タクシーにて

お客さん:すんまへん、ちょっと ちこぉすけど はっちょうーぐち(八条口)までいっていただけしまへんやろか?

運転手:はい、かしこまりました。どっから寄せてもぉたらよろしいですか?

 2015-06-08 14.37.14 2015-06-08 14.33.14

 

 高齢者の使われる”京ことば”と祇園で使われる”京ことば”は違う側面を持っていますが、ちょっと知っているだけで会話が和むこと間違い無し!下手でも指摘されるぐらいがちょうどいいと思います♪