2011年 4月8日スクールライフ
今日はあいにくの雨模様ですが、みんな元気に登校しています!!
毎週金曜日は、パン屋さんがたくさんの種類のおいしいパンをトラックで販売しに来てくださいます。
人気のパンはすぐ売り切れてしまい、今日も売り切れた~と、悲しんでいる人もいました。![]()
![]()
いつも、ありがとうございます。学生も教職員も毎週、楽しみにしています。
これからも、よろしくお願いします(^^)/
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2011年 4月6日スクールライフ
本日は、1年生・2年生のガイダンスと健康診断の日でした。
2年生は久々の登校でしたが、みんな元気な顔を見せてくれました。
新しい教科書もそろい、いよいよ明日から前期授業が始まります!!
春休み中はとても静かだった校内ですが、明日から賑やかになります。
授業風景なども、このブログお伝えしていきたいと思いますので、楽しみにしていてください!!
2011年 3月15日スクールライフ
本日、平成22年度卒業証書授与式を挙行しました。
今日はお天気もよく、暖かな1日だったので良かったです。
卒業生68名、皆素敵な笑顔で卒業証書を受け取っていました。
沢山の方々からの暖かいお祝辞を頂き、2年間の学生生活を振り返りながら、
未来の自分の姿を想像できたのではないでしょうか。
介護福祉士になるために、2年間一生懸命学びました。
辛い事も、いっぱいあったと思います。
でも、きっとそれがこれからの糧になるはずです。
毎年感じますが2年間ってあっという間ですね。
この間入学してきたはずが。。。
せっかく色々話ができるようになってきたのに。。。
と、教職員もとても寂しいですが、皆の成長はやっぱり嬉しい!![]()
![]()
皆さんが、今後介護福祉士として活躍されることを期待しています!!
いつでも遊びに来て下さい!!
本当に卒業おめでとうございました!
先生方もお疲れさまでした。
2011年 3月8日お知らせ
本日、4月から2年生になる学生全員の科目登録会が実施されました。
早いもので、昨年入学した学生がこの4月から2年生となります。
2年間で1800時間以上の授業を登録し、学習していきますが、京都福祉専門学校の選択科目の中に「京の文化」「芸能一般」があります。
この2つの科目は、京の文化を知り、何か一芸をもつことができ、卒業後に介護福祉士として働くわけですが、ただの介護福祉士ではなく、利用者さんと関わるにあたり、生き甲斐をより提供できる人材育成を目的としております。
あなたも、京都福祉専門学校に入学し、介護福祉士プラスαの能力を持った介護のスペシャリストを目指してみませんか。
2011年 2月7日スクールライフ
本日より、1年生の第2区分介護実習がスタートしています。
今回は、4週間の実習です。
それぞれ、事前指導をしっかり受けてくれていたので、充実した実習をしてくれることと思います。
残念がながら、インフルエンザや胃腸風邪で、初日欠席をしている学生もいますが、
しっかり治して、リスタートして欲しいです!
また少し寒い日が続くみたいなので、皆さん体調管理にはくれぐれも気を付けて下さいね!
さてさて、1月末に引き続き、今日も卒業生が遊びにきてくれました。
今日来てくれたのは、2年前の卒業生。![]()
「2年目になって、どんどん仕事任されるようになってきたわ~」と言うのは高橋さん。(写真左)
「今度施設で“安楽”について講演しなあかんねん。。。どうしよう・・・」と心配げな李田くん。(写真右)
当時担任をしてもらっていた中田先生と色んな話しで盛り上がっています。![]()
李田くんは、施設で急遽“安楽”についての講演をすることになったそう。
時間は30分間。
短い時間で、簡潔にまとめるのが難しいですよね。
そう思ったら、毎日授業をしている先生ってスゴイ!!
つくづく思います。
無事に講演ができるようにと、中田先生が資料を用意して下さいました。![]()
卒業後でも、いつでも質問にきてもらえる「京都福祉専門学校」です。
だからこそ、こうやった頻繁に卒業生が遊びに来てくれるんでしょうねぇ~(自画自賛)
なにはともあれ、仲良く2人で来てくれて、嬉しかったなぁ~笑
2011年 2月4日スクールライフ
昨日は節分でしたね!
皆さん、恵方巻き食べましたか??
今年の恵方は南南東。
“福を巻き込む” 巻き寿司を “縁を切らないために包丁を入れない” ためにまるかじり。
なんだか奇妙な光景ですが・・・。
私はお昼ご飯に頂きました!![]()
節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいうのですが、
特に立春が1年の初めと考えられることから春の節分が最も重視されており、
一般には単に「節分」といえば春の節分を指すものとなっています。
これは立春を新年と考えれば大晦日に相当する訳で、
そのため前年の邪気を全て祓ってしまうための追儺(ついな)の行事が行われます。
その代表が「豆まき」です。
そんな節分の昨日は・・・
後期試験の再試験日初日でした。。。
残念ながら再試験科目のあった学生達が登校していました。
手応えがあった!と言ってくれるとホッとします。
また、1年生は2月7日から第2区分の実習がスタートします。
事前指導を受けに来ていた学生もいました。![]()
第1区分は2週間でしたが、今度は4週間の実習です。
実習スタートまでドキドキな日々だと思いますが、始まってしまえばあっという間にすぎると思います。
担当の先生にしっかりとサポートしてもらえるの安心して挑んで下さいね。
そうそう、実習期間中は、実習用定期券の使用ができます。
本来自宅から学校までの経路でしか購入できない学割定期券ですが、
学外実習の場合は、特別に鉄道会社へ申請をすれば学割定期券を購入できるのです。
助かりますよね!
↓近鉄の通学証明書(これを持参して実習用定期券を購入します。)![]()
ではでは、
今年も素敵な1年になりますように!
節分を過ぎた1週間の過ごし方が大切とも言われています。
充実した日々を過ごして下さいね!
2011年 2月2日スクールライフ
点字の授業でお世話になっている松永先生から、ボランティア募集の連絡を受けました。
【宇治市ボランティア交流会】
日時:2月19日(土) 13時20分~16時
場所:南宇治コミニュテイセンター(新大久保)
内容:トークとコンサート、
「オーストラリアと日本の文科の違いについて思うこと」
講師 マダンベス英語指導講師
トークとコンサート「わたしが伝えたい言葉」
北村真智子
点字指導講師の傍らシャンソンライブ活動。
入場無料
参加希望者は、準備の都合上、
2月8日(火)までに、事務所まで申し込んでください。
1年生は実習期間中なので難しいと思いますが、2年生で希望者があれば、
ご連絡下さい。
待ってまーす。