2019年 11月28日お知らせスクールライフ授業特別授業
おかえりなさい!
2年生の授業に参加してくれたのは、昨年度卒業の4名。
忙しい仕事の合間を縫って、今日は2年生の授業をサポートしに来てくれました。
テーマに沿ってグループワークを行い、それぞれが発表しました。
社会に求められる人は?介護福祉士に求められるものは?など、
一足早く社会で働く先輩たちの経験談も聴きながら意見をまとめました。
久しぶりに先輩にあえて、2年生たちは大喜び!
卒業生の中には、なんとこの後 仕事にいくという人もいるなど、
とても忙しい中、後輩たちのためにありがとうございました
2019年 11月27日お知らせスクールライフ介護技術地域連携学校の様子実習授業特別授業
「小倉明星園とともに地域の福祉をよくする会」の皆様が京都福祉専門学校を訪れ、2年生と一緒に授業を行いました。
今回は【介護学習会】として、座る・立つ・寝返り、そして車イスの使い方について、2年生たちがよくする会の皆様に向けて授業を行うという形式でした。
参加者の皆様はまだまだお元気ですが、お家でご家族の介護をされている方もいらっしゃいます。
体験型の授業では、生徒も参加者の皆様もとても楽しそうで、大いに盛り上がりました
「とても勉強になった」「若者と交流できて楽しかった」など、参加者の皆様には喜んでいただけました。
生徒たちもこの授業で、またその準備段階で、改めて学ぶことが多く、とても良い経験になりました。
「小倉明星園とともに地域の福祉をよくする会」の皆様、誠にありがとうございました
2019年 10月31日学校の様子特別授業
本日、日本赤十字社救急法救急員講習会に2年生全員が参加しました。


傷病者の観察の方法や心肺蘇生、AEDを用いた除細動などの一時救命措置について学びました。
危機管理対策の向上に役立ててほしいと思います!
2019年 10月7日お知らせスクールライフ学校の様子実習授業特別授業
後期の授業が始まり、いよいよ2年生は卒業・国家試験に向けて本格的に動いています。
今日は介護過程の授業で、実習の事例検証を行いました。
たっぷりひとり1時間をかけて、2名の生徒が実習事例をもとに資料をまとめ発表を行いました。
クラスメイトからの鋭い指摘や質問にも落ち着いて答え、この日のためにしっかりと準備した様子が伺えました。
また、今回は卒業生一緒に事例検証に参加しました。
卒業生や担当教員からも良い評価を受け、自信をつけたのではないでしょうか。
国家試験のため、その先に出会うたくさんの利用者さんのために、これからもしっかり勉強しましょう!
2019年 4月24日お知らせスクールライフ学校の様子授業特別授業
京都福祉専門学校の独自授業「京の文化」で、お出かけ授業が行われました。
今回は伝統の街”祇園”にて、京の礼節について学びました。
おもてなしの心や、ひとつ一つの作法とその理由など、若い生徒たちにとっては知らないことだらけでしたが、先生の言葉を注意深く聞きました。
こういった礼節や教養を多く蓄えていくことが、良い介護に繋がるというのが京都福祉の考え方。
慣れない正座に苦戦しつつも、生徒たちは一生懸命に授業を受けました。
2019年 4月15日お知らせスクールライフ特別授業
2年生「介護過程Ⅱ」の授業で、本校卒業生の藤原さん(17期生)が特別授業を行いました。
区分Ⅱ−1実習で2年生が立案し、実施した介護計画についてさらに学びを深めることが目的で、クラスメイトとの質疑応答や藤原さんからのアドバイスをいただきました。
授業の最後に藤原さんから、「個別性」とは何か、「根拠」と「情報収集」がどのように関係しているのか、またチームとして介護計画を実施する難しさ等について教えていただきました。
また、実際に介護の現場でユニットリーダーとして活躍する藤原さんならではの様々な体験談や助言などもいただき、後輩たちは目を輝かせながらお話を聞きました。
次の施設実習に向けて、今日の学びを活かして頑張ってくださいね。
2018年 12月13日スクールライフ学校の様子授業特別授業障害の理解
障害の理解(聴覚)の授業で、京都府城陽市寺田から京都府聴覚障害センター所長の加藤桂子氏に来校いただき、聴覚障がい者の社会資源についての特別授業を受けました。
・センターでは手話通訳が必要な方の窓口になっていることなど、聴覚言語障害のある方の就労支援を行っています。
・児童とのコミュニケーションの難しさや方法(子供の頃はジェスチャーも言葉を覚えないとできないこと)など、また、同じ障害の子供を持つ親の相談窓口にもなっておられます。
「サンサンカフェ」は子供たちが集える場所でもあり、料理等さまざまな取り組みをし支援されている様子を映像を通して学ぶことができました。

2018年 12月3日お知らせ学校の様子授業施設見学特別授業
1年生が福祉用具の見学で、京都市内の「ひと・まち交流館」に行ってきました。
見学はおよそ2時間。まずは職員の方による丁寧な説明がありました。
様々な用具の説明だけでなく、それをどのように見学するのか、どう考えて見ればいいのかなど、生徒たちは身を乗り出して真剣に話に聞き入りました。
後半はそれぞれが気になる福祉用具を見て回りました。
ここには、市販品だけでなくボランティアの方が作った手作りの用具もあります。
それぞれの用具に、たくさんの工夫や思いやりが詰まっていて、生徒たちは職員の方に質問をしながら見学を行いました。