2019年 3月29日お知らせスクールライフ学校の様子就職

介護福祉国家試験の結果が27日に発表されました。
【全員受験】にこだわる京都福祉専門学校。
見事に全員合格
とはなりませんでしたが、落ちた生徒もあとほんの一歩。
この悔しさは来年の試験で晴らしましょう。
卒業生からも嬉しい知らせが届きました。
昨年度の試験に不合格だった卒業生1名が、見事合格しました。
仕事をしながらの勉強は大変だったでしょうが、試験前には学校を訪れて先生に質問をするなど、積極的な姿勢が結果に繋がりました。
29日にはその結果発表受けて、卒業した2年生が学校に集まって報告を行いました。
みんな合格おめでとう
また、介護福祉士の登録についてなどの説明も行われました。
ちゃんと登録をしないと、職場で資格手当がもらえない可能性もあるので気をつけましょう。
いよいよ来週からは社会人1年生で、介護福祉士1年生です。
介護福祉士として、笑顔を忘れずに利用者さんの生活を支えていってくださいね。
そして27日には、新2年生が早くも国家試験の模擬試験に挑みました。
手応えのほどはひとそれぞれですが、4月からは先輩として1年生のお手本になります。
頑張りましょう
2019年 1月30日お知らせスクールライフ学校の様子実習就職
京都福祉恒例、2年生のケーススタディ発表会が行われました。
ケーススタディとは、一つの事例を取り上げ、その過程を範例研究や社会的背景等と照合しながら自分自身のケースを見直すことで一般法則を見出すもので、代表者6名が発表を行いました。
それぞれのテーマは次の通りです。
1)「記憶に残る笑顔の瞬間」〜『共に+笑顔+思い出』という方程式〜
2)「思いに寄り添うというのは?」〜介護者目線から利用者目線〜
3)「たとえこぼしてでも自分で食べたい」〜M様がスプーンを持って食事ができるまで〜
4)「目が見えへん」と言われるK様 〜"目が見えへん"という合図〜
5)『人生の最後に寄り添う』 〜家族を巻き込んだ「看取りケア」の意義と根拠(かぎ)〜
6)『理想』と『現実』そこから生まれる葛藤 〜息子から貰ったマリーゴールドを育てることで保たれるT様のプライド〜
どれも自身の実習経験や様々な文献をもとによく研究されていて、とても良い発表でした。
生徒たちは、技術も知識も施設で働く先輩と比べればまだまだかもしれませんが、利用者様への思いは強く感じました。
この思いを忘れずに、今後経験を積むことで、きっと素敵な介護福祉士になってくれると信じています。
この発表会の運営を担当したのも2年生でした。
京都福祉ではこうした様々なイベントの運営を生徒たちが担当します。
これも、介護の現場でリーダーとして活躍するための力をつけるための勉強です。
国家試験が終わり、発表会も終わり、あとは卒業式を残すのみ。
2年生の皆さん、お疲れ様でした
2018年 7月8日お知らせスクールライフ学校の様子就職
21期生 同窓会
今年3月に卒業した生徒が集まりました。

皆、久しぶりの登校
一回り大きく見えました。
就職して3ケ月。一人ひとり介護施設での現状報告や久しぶりの仲間との
楽しい思いで話に花を咲かせました
京都福祉専門学校は開講以来21期生を介護の現場に送り出し
1300人以上の卒業生が活躍
これからも介護施設で介護福祉士として、また、リーダー的存在として
活躍してくれることを期待しています
2018年 7月6日お知らせ実習就職
関係施設 様
平素より本校が実習でお世話になっております施設様が多くございます。
昨日からの大雨、警報、避難指示・勧告、土砂災害等、近畿地方では大きな被害が発生しております。
本校といたしましては施設様に被害がないか案じており、ご利用者様及び施設職員様の身の安全を心より祈念いたしております。
2018年 6月28日お知らせスクールライフ就職授業特別授業
高齢者複合施設 講演
本日、高齢者複合施設 向島美郷より介護主任に来校いただき、
1年生(介護の基本Ⅰ)に講演いただきました。

地域密着型サービスとは、在宅生活を継続したいという多くのニーズをもとに
身近な地域でその特性に応じて多様で柔軟なサービスを提供することが目的です。
高齢者や障害をもった人たちの気持ちに寄り添う
また、事例を交えて多様なサービスを利用してもらうなかで、一番大切なことは
“その人の生活スタイルに合わせたサービス提供をすること”、そして介護福祉士として
本人が望んでいる「家で暮らしたい」という思いを大切に考えること。
『可能な限り自宅での生活を継続させること』 今、大寺さんの職場、向島美郷さんが
取り組んでおられることの一つです。
2018年 6月20日お知らせスクールライフ学校の様子就職
本日、5限目に就職ガイダンスを実施
卒業生(先輩)から在校生(後輩)に向けて就職ガイダンスを実施

スーパー老健としての「おおやけの里」では、元気になって在宅復帰される
利用者さんもいらっしゃいます。
職員が働くうえで、「やりたいことをやらせてもらえる」施設です。
いつもチャレンジ精神を忘れず、やり甲斐のある職場です。
生徒達も先輩の言葉に熱心に耳を傾け、終了後は個別相談にも時間をいただきました。
本日はありがとうございました。
2018年 6月13日お知らせスクールライフ就職授業特別授業
本日5限目に校内就職説明会を実施
宇治市にある特別養護老人ホーム 天ケ瀬苑から5名の職員さんに来校いただき、約40分の就職説明をいただきました。
その内1人は今年卒業した浜田さんです。就職してまだ3ケ月ですが、天ケ瀬苑さんは日頃から様々な取り組みをされており、
利用者様やその家族、また、職員のことまできめ細かな配慮をされており、充実した日々を送っています

職員会議では3つのグループから「おもてなし度」を数値化したり、グループワークでキャリアアップしたりと活動的です







終了後は質問時間を設け、生徒は真剣な面持ちで職員さんに質問していました。
お知らせ就職

ありがとうございます!
2年生の江藤さんと鶴崎君が、就職内定をいただきました
内定先は、京都の精華町にある特別養護老人ホーム神の園です。
神の園は、施設長の齊藤さんに本校でも講師を勤めていただいる馴染みのある施設。
二人とも施設実習でお世話になり、納得の就職をすることができました
江藤さんは精華町生まれの精華町育ち、グループ校の京都廣学館高校から内部進学で京都福祉専門学校に入学してくれました。
鶴崎君は兵庫県出身で、大学進学後に介護福祉士の仕事に興味を持ち、京都福祉に入学しなおしました。オープンキャンパスでは学生スタッフとして、活躍中です。
あとはしっかり勉強して国家試験に受かるのみ
引き続き頑張ってくださいね
特別養護老人ホーム神の園
2018年 5月2日お知らせ学校の様子就職
先日、香川県から車
で卒業生(11期生)が来校しました。
10年前に卒業し地元で就職

奥さんと1歳になる男の子も一緒です。
今も介護の現場で活躍中です
とても幸せそう
2018年 3月12日お知らせスクールライフ学校の様子就職
一般社団法人 京都府介護福祉士会 入会案内
京都府介護福祉士会 青年部より 中井先生にお越しいただき、卒業生に対して
介護福祉士会入会案内がありました。
1.入会すれば研修を受けられる
2.介護福祉士会青年部の会議が年数回ある
3.成長=人が成長するためには経験が必要
また、成長するためには「自分で向上させること」が大切だというお言葉もいただきました。
~プロ意識を持って仕事に就く~


介護福祉士会入会案内の後は、明日の「卒業式」の準備です。
リハーサルも行いました。
早いもので、ついこないだ入学して来たと思っていたのに.....
寂しいものですね
でも、本校で学んだ優秀な生徒が、介護の現場で活躍してくれることを考えると寂しさも吹っ飛びますね