2022年 7月5日スクールライフ京の文化
教科:京の文化(京ことば)
堅苦しいと思われがちの文化も、今、残っている一つひとつを楽しく紐解くと、とっても面白い”モノ”が見えてきます。
ネットにも載らない話で、実社会に活用できる知識を身につけて下さい
2021年 4月19日お知らせスクールライフ京の文化授業
1年生が京都福祉オリジナルカリキュラムの「京の文化」を行いました。
今回は生徒に大人気の「花育」の授業で、空間プロデューサーの市田先生を講師に招いて、可愛い花飾りを作りました
100円ショップなどでも用意できる素材で作った花飾りは、壁にかけても下に置いても良し。みんなそれぞれのセンスが活きた、可愛い作品が仕上がりました。
まだまだ出会ったばかりの新入生たちですが、こういった授業をきっかけに、どんどん仲良くなってくれているようです
市田先生の「花育」は、オープンキャンパスでも体験できます。
5月8日(土)の午後、5組限定なので早めにお申込みください!
ただし新型コロナ等の状況によっては、中止や延期の可能性もあります。
連絡がつきやすいように、お申し込み後はLINEに登録して、お名前を送信しておいてください
2019年 7月9日お知らせスクールライフ京の文化
京都福祉専門学校の独自カリキュラム「京の文化」で、浴衣の着付けを学びました。
京都福祉では、豊かな教養を身につけた心豊かな介護福祉士を目指しています。
利用者さんと相互の信頼関係を築くことが、介護福祉士には大切。
そのため、若者には馴染みのなくなっている高齢者の方の文化を学ぶ授業を取り入れています。
夏といえば浴衣。自分で着ることができたら、かっこいいですね!
みんな苦戦しつつも、なんとか上手に着ることができました
2019年 4月16日オープンキャンパスお知らせスクールライフ京の文化
京都福祉独自の授業「京の文化」では、高齢者の生活や文化などを知ることで教養ある介護福祉士を目指すための授業です。
今回は1年生が【花育】の授業を受けました。
講師の市田椰良生は、滋賀・五個荘の伝統と文化が織りなす舞台でフラワーデザインを展開するフラワーデザイナーさん。
生徒は撥水性のある和紙素材などを使い生花をいける花器を作りに挑戦しました。
生徒同士教えあいながら作り上げた作品はどれも個性があり、とっても可愛らしくできました
生徒にも大人気の【花育】の授業、は5月6日のオープンキャンパスでも体験できます!
5月6日のオーキャンは10時スタートのスペシャル体験。実際に生徒たちが授業を受けている様子を見学することもできます
母の日も近いので、この機会にぜひ参加してくださいね!
⇨⇨お申し込みはこちらです。
2018年 7月25日お知らせスクールライフ京の文化授業
先日の豪雨などにより休講となった分の補講が行われました。
この日行われたのは、京都福祉の独自授業【京の文化】から「花育」の授業。
2時間連続となった1時間目は「スパイスリーフ」、2時間目は「お花のケーキ」を作りました。
みんなが同じ素材を使っていても、それぞれに個性が現れるのが、面白いところ。
生徒たちはあれこれ悩みつつ、自分の作品を作り上げました。
福祉施設では緑やお花はとても大切にされています。
このような知識や技術を、就職してからも活かしていってくださいね。