2022年 10月14日スクールライフ介護技術学校の様子実習授業生活支援技術
午後からの授業を覗きに行きました!
1年生は生活支援技術で、手浴・足浴の授業です。手浴・足浴は利用者さんへの負担が少なく、血行促進やリラックス効果が期待できます!



手足を清潔に暖かくすることは、とても大切👍
生徒からは「気持ちぃ~」との声があがっていました! 現場でもこの気持ち良さを、利用者さんに伝えてほしいと思います。






そして2年生は、福祉セラピーの授業で音楽療法を行っていました♪



音楽を聞いたり、歌を歌ったりすることは、心身の健康を向上させる効果があります。



生徒たちの楽しそうな様子が、とても印象的でした!
笑顔がいっぱいで、しっかりとまじめに学ぶ『京都福祉専門学校』の一端を垣間見た気がしました😉
2022年 9月22日学校の様子実習



1年生が2週間に及ぶデイサービスでの施設実習を終え、実習報告会に挑みました。実習報告会では、施設実習での学びについてひとり5分程度の発表を行い、その学びを共有します。
生徒たちが感じた最大の課題はやはりコミュニケーション。
サービス利用者様の状況をよく観察し、言葉の選び方、タイミング、ジェスチャーや声の大きさ、スピード、顔の表情など、さまざまな要素が関わってきます。また、情報共有や事前準備についてなど、職員さんとのコミュニケーションも大切です。
そして、良い介護をするためには 自らの体調をしっかりと管理する大切さも感じたようです。
生徒たちには反省点や課題点の多い実習であったようですが、その全てが大きな学びとなります。次の施設実習ではより大きく成長した姿を見せられるよう、頑張ってください。
今回の施設実習は2週間といっても、新型コロナウイルスの影響で期間が伸びるなど色々なことがありました。
このような状況下にもかかわらず快く生徒たちの実習を引き受けていただいた施設の皆様、また生徒の実習に協力をいただいた利用者の皆様、誠にありがとうございました。
2022年 4月3日お知らせスクールライフ介護技術学校の様子実習
1年生の学びの総まとめ、実習報告会を行いました。
予定通り実習できた生徒もいれば、一部を学内実習にした生徒、飛び飛びで期間が長くなった生徒など様々でしたが、コロナ禍においても快く受け入れてくださった実習施設の皆様には、本当に感謝してもしきれないです。
生徒たちは今回もやはりコミュニケーションの大切さを実感したようです。
教室でさんざん聞かされていたことではあっても、現場で実感するとその重要性は骨身に染みるものがあります。
また、良かれと思ってしていることでも、必ずしも相手が求めているとは限らないことも感じたようです。
やはり、「求められていること」を的確に感じ取ることは難しい。
現場の先輩方の足元にも及ばないことを実感し、またその部分を伸びしろとして新年度の学びへのモチベーションにしてくれたことと思います。
わかっていても、いつの間にか「介護者目線の介護」になってしまう。
生徒たちはそこに苦しんてきたようですが、それを実感できたことは大きな成果です。
2年間の学びでも、この実習が一番大きい学びなのかもしれません。
改めて、実習を受け入れてくださった皆様に、心からの感謝を申し上げます。
生徒のみんなは、お世話になった皆様の気持ちに応えられるよう、頑張ってくださいね!
2022年 2月21日スクールライフ学校の様子実習授業
1年生の施設実習が2月1日から始まっています😀
コロナ禍で何かと制限はありますが、約20日間の長丁場となる介護実習です。


本日は実習帰校日として、実習中の1年生が久しぶりに登校し、友達と情報交換をしたり、担当教員から指導を受けたりしています。


実りある実習に向け、全力でチャレンジしてください👍
2021年 9月6日スクールライフ学校の様子実習授業
現在、2年間の集大成であるⅡ-②施設実習の最中の2年生が、帰校日ということで本日、学校に帰ってきました
みんな元気そうでなによりです




今日は、これまでの実習記録をまとめて、最終カンファレンスのための準備を行いました


泣いても笑っても実習は残り1週間、立派な介護福祉士になるためにたくさんの知識と経験を吸収していい実習にしてくださいね!
2021年 8月17日お知らせ学校の様子実習
8月6日(金)に行われた区分Ⅰ-②実習の実習報告会の様子をYouTubeチャンネルにて公開しました。
是非ご覧ください