2013年 9月3日スクールライフ
今日は避難訓練を行いました。
宇治西消防署の方にもお越し頂き、本格的な非難訓練です。
13:30に地震が発生し、1階家政学実習室でガス漏れによる火災が発生したという設定です。
放送による火災発生の連絡を受けて、2階の教室で授業を受けていた1年生は速やかに外の駐車場へ避難!
教職員達は、現場からの状況報告や、消防署への通報などを行います。
教室にいた学生すべてが避難し、無事が確認できるまでの時間が3分30秒かかりました。
なかなか、早かったのではないでしょうか。
これが、本当の地震や火災が発生した時でも、同じように迅速に避難できないと困ります。
訓練だからと言って、私語があったりすることがないよう、本番さながらに取り組まなければいけませんね!
消火器の使い方について、消防署の方にご説明頂きました。
そして、訓練用に中身が水になっている消火器を使って、学生達も体験してもらいました。
![[避難訓練]017](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/2013/09/fc3fc6ce8ef0dc32426479ac90e846d1-314x176.jpg)
![[避難訓練]022](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/2013/09/54f172c8a0c2050edbb8f1a30fc9f202-314x176.jpg)
![[避難訓練]043](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/2013/09/0580c00eae361fe787914b3674f23cd4-314x176.jpg)
火事を発見したら、まずは大きな声で「火事だ!」と叫ぶこと。
回りの人に知らせる事が大切です。
そして、消火器は安全ピンを外す事なく持ち運ばなければいけません。
噴射時間は約15秒、その間にいかに火を消すことができるかが大切です!
次に3階講堂へ移って、シューターを使った降り方について話してもらいました。
毎年、実際にシューターを降りるのですが、今日は天気が悪かったので、シューターを降ろすのみとなりました。
![[避難訓練]047](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/2013/09/d4e5e01c3b194fc98f18aaeb6fcbc30c-225x400.jpg)
災害は、いつ起こるかわかりません。
避難の仕方、避難用具の使い方等、事前に知っておかなければ、とっさに行動できませんよね!
今日の訓練をしっかりと覚えていて欲しいです! 



