オープンキャンパス

オープンキャンパス参加ありがとうございました。

2015年 7月12日オープンキャンパス

7月12日(日)のオープンキャンパスは~訪問介護員とは?~で講師に2006年本校を卒業され、訪問介護まごのて北山を経営されている木下一也先生にお越しいただきました。

 53500

木下先生は9年間特別養護老人ホーム等で介護福祉士として勤務された後、訪問介護まごのての事業所を立ち上げられました。

2015-07-12 10.31.15

訪問介護員とは介護保険法にもとづく訪問介護を提供する専門職で、業務内容は食事や入浴、排泄等の支援などの身体介護と、外出支援等の移動介助、また日常の調理、洗濯、買い物等の援助や代行を行います。

施設に勤務するのとは違い同僚に相談はできませんが、訪問介護員は利用者さんの希望を叶えるために柔軟な対応をすることができます。 木下先生は日本は病院や施設で人生の最後を迎えるのが大半を占める中で、利用者さんが住み慣れた自宅や地域のコミュニティーで、家族に見守られたいという希望や尊厳を大切にした介護観を目指しておられます。

 

最後に木下先生は本校で過ごした2年間は介護福祉士を取得する目的で幅広い年齢層の人間が集い、社会人の同級生から色々学んだ事、自分だけでなく友人の実習経験などの学びも共有できた事が実務経験では得られないメリットだったそうです。現在においても京都福祉専門学校は卒業してサヨナラの学校ではなく、悩み事など相談に乗ってもらえる第2の家のような存在であると講義を終えられました。

 

介護福祉士からステップアップされた卒業生の木下先生の講演姿が学生スタッフには輝かしく映り、教職員は目頭が熱くなりました。

オープンキャンパス参加ありがとうございました。

2015年 7月5日オープンキャンパス

7月5日(日)のオープンキャンパスは介護で使えるレクリエーションということで2002年3月に本校を卒業され、現在医療法人啓友会なかじま診療所に勤務されている葦原和美先生にお越しいただきました。

2015-07-05 10.24.30

葦原先生は講義を始められる前に介護観について持論を展開され、参加者の様々な疑問や関心に答えてくださいました。この日はご自身の給与明細の内訳を発表される一幕がありました。そして先生はレクリエーションに関する書籍も著されており、オープンキャンパスでは現場直伝のレクリエーションを披露していただきました。

2015-07-05 10.46.20 2015-07-05 11.30.10

レクリエーションとは生活の快と言われるように、ただ単に盛り上がり歓声が飛び交えば成功というものではないそうです。少し難しようですが参加者に実際に参加していただきました。

2015-07-05 11.24.09

この日に披露していただいたレクリエーションは しりとり・ビンゴゲーム・折り紙を相手陣地に吹いて落とすゲーム等でした。しかし、そこには単純なお遊戯的なものではなく、しりとりであれば、3文字、4文字、5文字と文字数を指定したり、ビンゴであればチーム単位で升目に色、動物、都道府県などカテゴリーを決めて任意につくって参加する発展的要素が加わり、介護施設で使われるレクリエーションということを忘れ一同盛り上がりました(笑)。

2015-07-05 10.46.20

レクリエーションを終えて葦原先生は通常のしりとりやビンゴゲームの違いについて説明してくださいました。参加者は普通に楽しんだのですが、しりとりやビンゴゲームも文字数を制限したりカテゴリーを絞ることで脳細胞の活性化を促したり、折紙を吹き飛ばすことで口腔ケアを兼ね、保持機能を更に発展させる要素を含んでいることに改めて驚かされした。そこには娯楽以外に、健康増進と参加する喜び、これらが揃って介護福祉士としてレクリエーションが成功したと言えるのだと葦原先生は締め括られました。

オープンキャンパス参加ありがとうございました。

2015年 6月20日オープンキャンパス

6月20日(土)のオープンキャンパスは本校教員の佐藤裕子先生の「色々な食事形態について知ろう」でした。介護福祉士として食事の介助は重要な仕事の1つです。からだのメカニズムを理解し、利用者さんの立場になり同じ食材を刻む・潰す・ペースト状にすることで私たちの五感にどのように伝わるのか体験していただきました。

2015-06-20 10.33.31

私たちが生きていく上で食事は欠かすことはできません。それは楽しみであり、豊かさの象徴であったりします。施設に暮らす利用者の方々も同じで「今日の献立は何だろう?」と楽しみにされていると思います。ですが、年齢を重ねると飲み込む力や噛む力、唾液の量が減少していきます。今日の「色々な食事形態について知ろう」は、いかに 利用者さんに本来の食材の美味しいイメージを伝え、若かった頃の食事の思い出を尊重し食べやすいように加工をして提供する介護福祉士の真髄なのです。

2015-06-20 10.36.06

佐藤先生が持っているリンゴの味や触感のイメージを参加者に訊ねると「甘い」「酸っぱい」「シャリシャリ」などといったコメントがありました。

2015-06-20 10.39.26 2015-06-20 11.07.40 2015-06-20 11.16.36

トマトやリンゴ、卵焼・・・参加者のみなさんが普段食べているイメージと、利用者さんの「所持機能」を考え、刻んだり、潰したり、加工した食材を食べ比べることで色々と学ぶことができたのではないでしょうか?

佐藤先生曰く、今回使用した、お茶などが気管や肺に入る誤嚥を防ぐ「とろみ調整剤」は果汁100%のジュースに使用すると高級感のあるスイーツになるそうです。ぜひ?試してみてくださいね(笑)

6/20(土)のオープンキャンパスは「色々な食事形態について知ろう」です!

2015年 6月17日オープンキャンパスお知らせ

6月20日(土)10:00~12:30
「色々な食事形態について知ろう」です!!
食べる喜びの基本は「口から食べる」ということ。
しかし、高齢者になると噛んだり飲み込んだりする能力に個人差が現れてきます。
高齢者の食生活を知り、「食事形態」を学ぶことが大切です。
DSC_0482 DSC_0487






小さく刻まれた食材とそうでない食材を食べ比べたり、
同じ食材でも噛む回数を変えるなど、様々な体験をしてもらいます。

申し込みはコチラから

6/7(日)のオープンキャンパスに参加しよう!~手話で話してみよう~

2015年 6月4日オープンキャンパスお知らせ

手話で話してみよう ~自己紹介をマスターしよう~

6/7の日曜日はオープンキャンパスです

004009

 

「手話」

初めての方でも手話で自己紹介ができるようになりますよ

もちろん生活支援技術体験も実施お気軽にご参加を お申し込みはコチラから

005006

オープンキャンパス参加ありがとうございました。

2015年 6月1日オープンキャンパス

5月31日(日)のオープンキャンパスはフラワーデザインでした。アトリエ椰良生デザインの空間プロデューサー、市田椰良生先生に講師としてお越し頂きました。

 2015-05-31 11.00.03

介護福祉士を目指して必須科目を学ぶだけでは他校と変わりません!京都福祉専門学校には京の文化という選択授業があります。京都の学校に来た以上、京都の歴史や文化に触れてもらって自身の素養を高め、利用者さんと共通の接点を持つことを目的としています。オープンキャンパス参加者のみなさんには京の文化でおなじみ~花育~を体験していただきました。

 2015-05-31 11.00.25

介護施設はただ寝て起きて食事する場所だと思いますか?あなたが老後そんな暮らしを望みますか?やはり、そこには娯楽が必要だと思いませんか?年齢を重ね られても日々の暮らしの中で体を動かしたり、手先を使って創作活動を楽しむレクリエーションの部分は欠かすことはできません。

2015-05-31 11.07.09 2015-05-31 11.07.16  2015-05-31 11.05.412015-05-31 11.07.24

折紙で器を作り、中に粘土を接着して造花を刺していくことで自分だけのフラワーデザインを楽しむことができました。市田先生は作品の仕上がりは勿論ですが、作る過程がいかに楽しく、時間を忘れて没頭できるかという点に重点を置かれています。もしかしたら人生の先輩である利用者さんのほうが忍耐強く、持ち前のセンスでより良い作品をつくられるかもしれません。一緒につくると逆に教わったりする場面があり本当のコミュニケーションが図れるのではないでしょうか?折紙と造花でも気持ちがこもっていれば素敵なギフトになりますね!

この日は親子の参加が多く、一緒に作ったのは小学校の参観日以来という声もあり、親子のコミュニケーションにも一役かったオープンキャンパスになりました。

 

オープンキャンパス参加ありがとうございました。

2015年 5月25日オープンキャンパス

5月23日(土)のオープンキャンパスは「特別養護老人ホームってどんな所?~施設見学~」ということで実習でもお世話になり、多くの卒業生が活躍している「ヴィラ向島」を見学させていただきました♪

 

ヴィラ向島は特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)ディサービス(通所介護 介護予防通所介護)ショートスティ(短期入所生活介助)と隣接するケアハウス(高齢者用バリアフリーマンション)からなる高齢者総合福祉施設です。

img-525093908-0001img-525093908-0002

(施設パンフレットより掲載)

 

施設は利用者さんの意思及び人格を尊重されたサービスを提供されています。見学に参加してくれた高校生は「施設の雰囲気は家庭的で、孫が優しく諭しながら接しているようで、利用者さんもそれに甘えているみたいだった」とコメントしたことについて、総括主任の池田さんは「自分たちの目指す介護がこのように伝わっていてことが嬉しい」と仰っていました。

ヴィラ向島の設備は利用者さんや介護に従事される方のことをよく考えた作りで、認知症を患っている方々も終始和やかでしたが、介護する側の対応一つで落ち着きを無くされるそうです。最後は設備や道具ではなく、そこで働く人であり、多くの卒業生が活躍し続けられるヴィラ向島の職場環境が素晴らしい施設を作っているのだなと認識させられました。オープンキャンパス参加者のみなさんは京都福祉専門学校の2年間の学びの先の未来はイメージはできたでしょうか?池田さんは「介護福祉士として一緒に働ける未来を楽しみにしていると」とお話を終えられました。

スペシャルオープンキャンパス!(5/23.土)

2015年 5月14日オープンキャンパスお知らせ

オープンキャンパスに参加しよう

「京都福祉専門学校のことを知りたい」「福祉業界について知りたい」

5月23日(土)のオープンキャンパスは特別養護老人ホームってどんな所?です

13767030679181376703160864

10:00~12:30 まで

本校の実習先でもあるヴィラ向島へ見学に行きますよ~

実際の現場、介護福祉士の仕事を見ることができる貴重な1日です

ぜひご参加ください お申し込みはコチラから

オープンキャンパス参加ありがとうございました。

2015年 5月11日オープンキャンパス

5月10日(日)のオープンキャンパスは「見えないってどういうこと?」~アイマスクで白杖体験~でした。5月7日(木)に1年生が友人と交互にアイマスクをして白杖を持って本校から小倉駅まで歩きましたが、受講生のみなさんには校内を歩いていただきました。

IMG_0780

「障害の理解」の講師である松永信也先生は40歳頃に網膜色素変性症で失明され、京都ライトハウス(視覚障がい者総合福祉施設)で生活訓練を受け見えない世界を伝えるため、学校や企業などで講演活動をされています。
なんと、この日の受講生に「小学校の特別授業の時に点字のトランプを見せてくれた先生だ!」と思い出す嬉しい一幕がありました。

IMG_0782

私たち人間は視覚から様々な情報を得ています。目が見えないと起床したとき、明暗がわからず朝夕がわからない、活字を読むことができない、色がわからない、特に外を歩くことはとても大変です。

また、視覚障がい者に欠かせないものとして点字や盲導犬をイメージしますが、習得が困難な点字より、テキストを読み上げる機能を追加したノートPC(スマー トフォンも含む)で”読み書き”をされる方が多数派であることや、盲導犬は育成に時間を要し、犬との関係を構築するのに適性が必要とされることなど、私たちの常識が間違っていたと気づかされた講義でした。

  IMG_0785IMG_0795IMG_0796

松永先生は、アイマスクと白杖で歩き終えた受講生に対して「外出先で困った時に、お手伝いしましょうか?という優しい一言が一番うれしい。弱者を助け、共生できるのは人間だけです。福祉とは人を幸せにする仕事なので、この学校に入学されたら勇気をもって手を差し伸べられる人になってください」と締めくくられました。

5/10(日)オープンキャンパス 見えないってどういうこと??

2015年 5月1日オープンキャンパスお知らせ

オープンキャンパスに参加しよう

5555544555554444

5月10日(日)10:00~12:30
見えないってどういこうこと?~アイマスクで白杖体験~

本校「障害の理解」担当の松永先生による体験 失明し視覚障害者でもある松永先生。
これからの福祉業界を目指す皆さんへの熱いメッセージを受けとってください
申し込みはコチラから

5252222