2015年 8月7日お知らせ
8月7日(金)連日の猛暑に負けることなく1年生は7月27日~8月6日の施設実習を無事終えることができました。今日は担任の先生と8月11日の実習報告会に向て資料作りに励んでおります。

甚平姿の彼はこのあと花火に直行するのか?!![]()
資料作りは大変だと思うのですが、実習を終えた達成感と友人に会って喜ぶ姿に成長を感じることができました。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2015年 8月3日
7月31日(金)10万人以上、全国累計1,000校以上の学校が参加する福島ひまわり里親プロジェクトのため、実習帰校日の1年生が今年も校長先生と副校長先生の熱烈指導で種まきが行われました。
福島ひまわり里親プロジェクトは震災復興の一環で、チームふくしまで購入した海外産のヒマワリの種子を買い取って育て、再び採種する「里親」を募集し、参加することで全国と福島の学校同士の交流のきっかけとなり教育、雇用、観光と発展していくことを目的としています。
少し遅い種まきになりましたが、本校の感謝祭であるWelカムfareで何かできればいいなということでこの時期になりました。大きく成長する向日葵にご期待ください!
2015年 7月29日お知らせ
7月29日(水)採点業務と実習中で学生が居ない本校は先日の新型PC搬入や後期の準備、そして営繕と改修作業が行われております。
今日行われたのは屋外通路滑り止めです。転倒するほどではありませんが、本校屋外通路は雨に濡れると摩耗した本校指定クロックス風サンダルは一瞬足がとられます。
バリアフリーでユニバーサルデザインを各所に配した本校で転倒事故が起これば本末転倒とはこのことです。

長年の経験と匠の技が冴える事務長![]()
防水と下地処理(黄色く見える部分)をした後に、滑り止めの塗料を塗布していきます。もちろん目地に垂れないよう細心の注意が必要なので新参者の私が任されるわけありません![]()
学生諸君はあくまで滑り防止であることを忘れず、決して校内を走りまわらないように!
2015年 7月28日お知らせ
7月27日(月)本校の学生用パソコンを新型に更新しました。台数は少ないですが、以前のXPでは危険でネットに繋げない…いやワープロとして使うのだから関係ない…など様々な意見が有ったのですが、これで快適に文章作成や調べ物ができますね!

今回導入したパソコンはレポート作成用の標準スペックなのですが、だれもが快適に使用できるように”瞬快”というアプリが入っています。これは壁紙を変えようが、ソフトをアンインストールしても再起動すると以前の状態に修復されます。ウイルス感染(対策ソフト入れてます)しても何事も無かったように補修する優れもの!
しかし、使用する学生諸君には注意が必要です。仮にパソコン内部に保存したとしても電源を落とすと綺麗に削除される仕様です。保存には共有サーバーや自前のUSBフラッシュメモリーに保存するよう心がけましょう!
2015年 7月16日
7月16日(木)1年生の障害の理解は担当講師の松永信也先生の著書「風になってください」を宇治リーディングボランティアのみなさんが朗読をしてくださいました。
宇治リーディングボランティアのみなさんは普段視覚に障害のある方のために、墨字(活字)で書かれている書籍や雑誌、広報誌、新聞などの内容を音声にして伝える活動をされています。
今回松永先生の著書「風になってください」は網膜色素変性症のために失明されてからの自身の思いを出版されました。内容は失明の苦労話ではなく、先生にそっと手を差し伸べてくれる人々の優しさへ の感謝の気持ちが著されています。授業が始まり、ボランティアの方々が感情を移入して朗読されるとその時の情景が思い浮かんでくるようでした。
松永先生はこの本を出版されてから様々な反響がありwikipediaでは社会活動家として扱われ、マスコミの紹介で著書が売れるなどご自身でも戸惑いがあったそうですが、視覚障害者の事を知ってもらう良いきっかけになったと仰っていました。松永先生自身失明される前、街中で白杖を突いておられる方を見ると「可哀そうだな・・・気の毒だな・・・」という認識をもっておられましたが、それは自身に視覚障害者に理解がなく、学ぼうとしてこなかった過去を悔やんだそうです。
今日は最後の授業だったので、松永先生は学生に「この授業をきっかけに、様々な障害や病気を持つ方々にやさしい言葉をかけられるようになってください」と授業を終えられました。
2015年 7月13日
7月13日(月)京の文化~花育④は4度目の集大成ということで、お馴染みアトリエ椰良生デザイン代表の市田椰良生先生にお越しいただきました。

防水性和紙や造花と生花を組み合わせたアイデア満載の市田先生の授業も今日で最後です。今回は「フラワーケーキ」と題して、陶器のケーキポット器と吸水性スポンジをベースにアートフラワーを生けた作品をつくりました。
普段は好きなようにお花を生けさせてくださる市田先生なのですが、今回は配置や配色を詳細に指示されていました。もちろんその方が綺麗に仕上がるのですが・・・そこには大きな仕掛けが!!
食べられないけど、ケーキらしく仕上がりました。素晴らしい出来栄え大満足!!
そして、みんなの出来上がった作品を合体させると・・・
なんとホールサイズのケーキになりました。市田先生今年もありがとうございました。
2015年 7月12日オープンキャンパス
7月12日(日)のオープンキャンパスは~訪問介護員とは?~で講師に2006年本校を卒業され、訪問介護まごのて北山を経営されている木下一也先生にお越しいただきました。
木下先生は9年間特別養護老人ホーム等で介護福祉士として勤務された後、訪問介護まごのての事業所を立ち上げられました。
訪問介護員とは介護保険法にもとづく訪問介護を提供する専門職で、業務内容は食事や入浴、排泄等の支援などの身体介護と、外出支援等の移動介助、また日常の調理、洗濯、買い物等の援助や代行を行います。
施設に勤務するのとは違い同僚に相談はできませんが、訪問介護員は利用者さんの希望を叶えるために柔軟な対応をすることができます。 木下先生は日本は病院や施設で人生の最後を迎えるのが大半を占める中で、利用者さんが住み慣れた自宅や地域のコミュニティーで、家族に見守られたいという希望や尊厳を大切にした介護観を目指しておられます。
最後に木下先生は本校で過ごした2年間は介護福祉士を取得する目的で幅広い年齢層の人間が集い、社会人の同級生から色々学んだ事、自分だけでなく友人の実習経験などの学びも共有できた事が実務経験では得られないメリットだったそうです。現在においても京都福祉専門学校は卒業してサヨナラの学校ではなく、悩み事など相談に乗ってもらえる第2の家のような存在であると講義を終えられました。
介護福祉士からステップアップされた卒業生の木下先生の講演姿が学生スタッフには輝かしく映り、教職員は目頭が熱くなりました。