2013年 6月4日オープンキャンパス
第6回オープンキャンパスを開催しました。
梅雨の中休み、ご参加有り難うございました。
今回は本校「生活支援技術(点字)」講師、松永信也先生のオープンキャンパス
「見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~」でした。
皆さん、お疲れさまでした~(*^_^*)
学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2013年 6月4日オープンキャンパス
第6回オープンキャンパスを開催しました。
梅雨の中休み、ご参加有り難うございました。
今回は本校「生活支援技術(点字)」講師、松永信也先生のオープンキャンパス
「見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~」でした。
2013年 5月30日
生活支援技術・2年生の授業で、掃除の方法とホウ酸団子の作り方を学びました。
まずは掃除から。
福祉施設に勤務すると、掃除は日常業務の一つになります。
施設毎に方法は異なると思いますが、基本となる掃除の方法を知ることが大切ですね☆
上の写真は、床掃除をしています。
通常の床掃除では、掃除機やホウキのみを使う事が多いと思いますが、
そうすると、ほこりが舞ったり、床を傷付けることがあります。
そこで登場するのが、“新聞紙”です。
水で濡らした新聞紙を適度にしぼり、ちぎって床にまきます。
これをホウキで掃くことで、ほこりも一緒に掃きとることができます。
新聞紙の再利用にもなってイイですよね(*^_^*)
続いては、ホウ酸団子の作り方!
ホウ酸・小麦粉・砂糖・玉ねぎにみじん切り・牛乳を混ぜて作ります。
ホウ酸には毒性があるので、要注意!
よく混ぜて丸めたものを、天日干しにします。
食べ物がある環境の施設等では、どうしてもゴキブリが発生してしまうことがあります。
そんな時に手作りのホウ酸団子を用意して、使う事があります。
とは言え、ホウ酸は毒性が強いため、誤飲があってはいけません。
置く場所に注意して有効に利用して欲しいですね。
2013年 5月29日
1年生 生活支援技術、お邪魔してきました(*^∇^*)/
本日は、「移動の介護」です。
端座位(足を下ろして座った姿勢)から立位(立った状態)への介助
そして、立位から歩行 いすへの着座の介助
をします。
まず利用者さんには、
今から何をするのか。
そのために、何をしていただく必要があるか。
など、適切なコミュニケーションをとらないといけません。
そして、なにより安全で、安楽な介助をすることです!!
技術の時間は特に、学生からの質問も多く先生の指導にも熱が入ります!!
1年生のみなさん
ステキな介護福祉士を目指してがんばりましょうね♪
介護福祉士は、今、最も必要とされている専門職のひとつ。
どんな仕事よりも、ふれあいがあり、よろこびがあり、感動があります。
京都福祉では、卒業と同時に
介護福祉士(国家資格)受験資格が取得でき、
国家試験の実技試験が免除されます。
介護福祉士に興味のある方は、
ぜひ、学校に遊びに来てください♪
オープンキャンパスお申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
資料請求↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/material.php
2013年 5月27日オープンキャンパス
第5回オープンキャンパスを開催しました。
暑い中、ご参加有り難うございました。
今回は本校「京の文化」講師、市田椰良生先生のオープンキャンパス
「フラワーデザイン~涼しさを呼ぶ飾り~」でした。
本校の「京の文化」を担当している市田椰良生先生は、デザインの空間プロデューサーとして多方面でご活躍で、福祉関係の施設でも講演をされています。
まずは、身近にある紙(和紙)を使って器を折り、その中にオアシスを入れて花を飾ります。
参加者の皆さん、思い思いに花を飾ってくれていました。
で、これが出来上がりです!!とても簡単に作れるのに、こんなに綺麗!!
今回は、長く使えるようにと造花を用意してもらいましたが、とてもよく出来ていて、生花のように見えます。
持って帰って、すぐに飾れそうですね☆☆
老人ホーム等に入所されている利用者さんにとって“季節を感じる事”はとても大切なので、季節に合った花を使って、飾りを作ると喜ばれるかもしれませんね。
次回のオープンキャンパスは
6月2日(日)
「見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~」です。
毎年大人気のこの体験授業!!本校点字講師、松永先生のお話、必見です!!
学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!
お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 5月23日お知らせ
いよいよ
第1回AO入試のエントリーが始まります
エントリー期間は
6月3日(月)~6月21日(金)
注目度の高いAO入試!!
早い進路決定で残りの高校生活を
充実させませんか?
もちろん、
社会人の方もエントリーしていただけますよ♪
AO入試の特典は
☆早期に結果が分かる
☆入学前教育が受講できる
☆1年次前期授業料から5万円免除
AO入試説明会も開催しています。
5/28(火)17:00~18:30
6/ 2 (日)10:00~11:30
6/11(火)17:00~18:30
お申込み↓↓↓
http://mkg.gdd.jp/view/54987/?guid=on
2013年 5月21日
2年生の生活支援技術、授業風景です。
利用者さんがベッドに寝ておられる状態での、浴衣の着脱、シーツ交換の介助方法を学びました。
まずは、浴衣の着脱です。着脱を行う事によって、利用者さんの身体の清潔を保ち、爽快感を与える事ができます。利用者さんに麻痺がある際は特に注意して、“脱ぐのは健側から、着るのは患側から”(脱健着患)の順で介助をします。
続いては、シーツ交換。
シーツ交換だけであれば、1年生の最初に学び、介護技術の基礎となる所ですが、利用者さんが寝ておられる状態ともなると、話は違います。安全に安楽なかたちで、且つ、利用者さんの持っておられる力を使って側臥位になってもらいます。その間に片方のシーツを交換します。そして、残りの半分も同じように行います。
この時に、利用者さんがベッドから転落されないように、柵を付ける事を忘れないこと!
しわができないようにシーツをはるのが、なかなか難しそうですが、それも練習を重ねるのみ!
2年生の皆さん、頑張って下さい!!
2013年 5月20日オープンキャンパス
次回のオープンキャンパスは、
5月26日(日)です!!
☆ランチ付き!☆
『フラワーデザイン~涼しさを呼ぶ飾り~』
本校「京の文化」担当、アトリエ椰良生デザインの空間プロデューサー市田椰良先生にお越し頂き、身近にある紙やリボン、季節に合った花を用いて、素敵な飾りを作ります。
出来上がった作品は、他の誰のものとも違った自分だけのデザインです。
持ち帰って、お家の人にプレゼントするのも喜ばれます。
お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 5月17日
1年生・生活支援技術の授業風景を紹介します。
この日の課題は「移動の介助」です。
ポイントになるのはコチラ↓↓
(目的)
・利用者の所持機能を活用したベッド上での水平移動、上方移動。
・利用者にとって安楽な寝返り介助
(到達目標)
・ボディメカニクスを活用して介助できる
・インフォームド コ オペレーションを実践できる
・利用者の所持機能を活用して介助できる
利用者さんには、麻痺側の腕を保護する形で腕を組んでもらい、膝は軽く曲げてもらいます。
介護者は、足はしっかり開き、重心を落とします。腰と肩の下に手を入れて、後は、ボディメカニクスを活用することで、移動の介助を行います。決して腕の力だけで動かさない!これがポイントです。
まだまだ練習が必要ですが、これから徐々に慣れていってくれるでしょう!
1年生の皆さん頑張って下さい!
2013年 5月15日
何でも気軽に相談してみよう!!
5月17日の金曜日は放課後相談会(^^♪
17時から18時までのお好きな時間にお越しください。
土曜日や日曜日はアルバイトや部活動でお忙しい方や
体験入学会には参加したけれども
平日にもう一度じっくり話を聞きたい方など、学校帰りの放課後にぜひ参加してくださいね。
mkg.gdd.jp/view/89107/
↑
お申し込みはコチラ