2018年 4月16日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業
京都福祉専門学校の独自カリキュラム「京の文化」。
今週は空間プロデューサーの市田椰良生(いちだやよい)先生を講師に招き、学生に人気の【花育】の授業が行われました。
介護の現場のみならず、私たちの日常に優しい笑顔をもたらしてくれるのがお花です。
お花が私たちの心を癒してくれるのは言わずもがな。介護の現場でもお花の知識は大いに活かされます。
今回は撥水性の和紙を使って、簡単な花器を作りました。
もちろん中に飾ったのは本物のお花 男子も女子もみんな笑顔で楽しそうでした。
この「花育」の授業は、京の文化の中で全4回行われます。
選択科目なので、1・2年生が一緒に授業を受けるのも楽しいところ。
次回は5月7日。どんなことをするのか、楽しみです
---------------------
この花育の授業は、体験入学会でも楽しむことができます。
5月13日(日)の体験入学会は、今回の授業を担当した市田先生を招き【花の日の贈り物】を作ります。
もちろん介護体験や各種説明、個別相談もありますので、ぜひご参加ください。
お申し込みはこちらです!
2018年 4月13日お知らせスクールライフ授業
2年生の選択授業で開講されている【園芸療法】の第1回授業が行われました。
講師に招いたのは京都市内で明治時代から続く松尾園芸の代表、松尾正晃さんです。
”園芸療法”と聞くと、あまり馴染みが無いように感じますが、ヨーロッパでは数十年前から行われていて、その効果は高く評価されています。
植物は自然に人を笑顔にします。
元気のないお年寄りもお花を前にすると、笑顔になり、昔を思い出して自然に体が動くのだそうです。
また、お花の名前を知っているだけでも、施設利用者さんとのコミュニケーションに大きな効果があります。
授業では、実際に駐車場横のスペースを使って園芸を行ないます。
今日はそのための説明や、園芸療法とはどのようなものかという講義が行われました。
京都福祉ではセラピーを取り入れた授業にも力を入れていて、園芸療法の他にも、アロマテラピー・アニマルセラピー・化粧療法・音楽療法、介護予防等のユニークな授業が予定されています。
今はまだ雑草だらけですが、7月にはきれいなお花で埋め尽くされる予定です。
授業は7月までの全5回。
花壇の様子は引き続きブログでお伝えします。
2018年 4月12日お知らせ
新年度が始まって早くも2週間近くが経とうとしています。
高校3年生のみなさんにとっては、早くも卒業後の進路について考える機会が多いのではないでしょうか?
今年も京都福祉専門学校は、様々な場所で行われる説明会に参加します。
まずは4月13日(金)、京都精華学園高校の皆様への説明会。
新しくできた学校案内資料を持っていくので、楽しみにしていてくださいね(^^♪
そして、教職員の名刺も、今年度は新しくなりました。
表には希望や幸福などの思いを込めた四つ葉のクローバー
ハート型の葉には、みなさまへの愛情が込められています。
裏面は実は2種類あって、教員の名刺には京都福祉から皆様へのメッセージが記されています。
もう1種類は、入試広報担当者の名刺。裏面にはLINE公式アカウントへのご案内をしています。
この名刺は説明会や個別相談など、様々な場所でお渡ししています。
手にした際には、裏面にも注目してくださいね
今後は、4/25に城陽高校、草津商工会議所、5/8には京都バルスプラザ、5/10は朱雀高校、5/11には京都八幡高校北キャンパスなど、その他にも様々な場所で説明会に参加します。
みなさまにお会いできることを楽しみにしています
スクールライフ授業
「障害の理解(視覚障害)」 1年生授業
教員の松永先生は後天性の視覚障害者で40歳で失明。
一人ひとりの声や特徴を聞いて新入生の顔を覚えていらっしゃいます。
先生の進行で生徒は自己紹介をしています。
「こころとからだのしくみ」 2年生授業
人間のからだのしくみ、人体骨格模型を前に生徒は真剣なまなざしで
授業を受けています。
中庭のハナミズキ 満開です
2018年 4月11日オープンキャンパスお知らせスクールライフ
春になると校舎中庭に咲く白いハナミズキは、京都福祉に春の訪れを告げてくれます。
ハナミズキは、大正時代の1912年に東京市長がアメリカ合衆国へサクラを寄贈した際、そのお返しとして日本に贈られたことに由来するそうです。
そのことから、ハナミズキの花言葉は「返礼」や「永続性」とされています。
この春の陽気のような、穏やかで平和な日々が続くといいですね。
このお花を見ることができるのはもうしばらくの間。
ぜひ学校体験イベントに参加されたときに、ごらんくださいね。
4月の体験イベントは14日(土)30日(土)の13時からオープンキャンパス
22日には体験入学会を10時から行ないます。ぜひお申込ください。
ちなみハナミズキの英語名は「Dogwood」だそうで、樹皮の煮汁が犬の皮膚病治療に使用されたことに由来するともいわれているのだそうです。
これは、グループ校の京都動物専門学校に教えてあげないといけませんね(^^♪
2018年 4月10日スクールライフ
昨日より前期授業が始まり、
通常の学校生活がスタートしています。
本校では教室の清掃は生徒たちが行います。
介護福祉士の仕事は私たちの生活すべてにかかわるんですよ♪
掃除もそのひとつです!!
オープンキャンパスお知らせ
いよいよ新年度を迎え、高校3年生のみなさんは卒業後の進路について「真剣に考えなさい」と言われている頃ですよね。
学校選びのポイントはいろいろありますが、やはり大切なことは【実際に学校に行ってみること】です。
京都福祉専門学校では、今年度も数多くの学校体験イベントを用意して、あなたの来校をお待ちしています
さて、今年度から京都福祉の体験イベントは少し変わります。
大きくは3種類のイベントを行ないます。
まずはたっぷり10時からの【体験入学会】
これは毎回異なる「イベント体験」や、おなじみの「介護体験」を行ないます。
また、体験入学会ではおいしいランチもついています。
もちろん学校説明や入試説明、希望者への個別相談もあります。
そして、ゆっくり午後からの【オープンキャンパス】
こちらは13時スタートで、各種説明や介護体験を行います。
まずはここからスタートして「次は体験入学会に!」というのも良いですね
9月からスタートするのは【学校見学会】
主に説明や相談がメインで、京都福祉受験を考えたいあなたにオススメ。
日程によって、午前開催と午後開催があります。
4月は14日と30日にオープンキャンパス、22日には体験入学会があります。
WEB申込が可能なので、まずは1回、気軽に参加してみてください。
お申込はこちらから
参加前にあれこれ質問や相談が、、、という方は、公式LINEアカウントとお友達登録してください。
こちらからは、あれこれ相談が可能なだけでなく、イベントの申込も簡単にできます。
参加日程とお名前だけをトークで送信してくださいね。
スマートフォン・タブレット等でコチラからお願いします。
何事も早めに動くのが大切。AO入試の説明は毎回行ないますので、ご都合の良い日程で、ぜひご参加ください
2018年 4月9日授業
いよいよ今週から、前期の授業がスタートしました。
2年生は早速90分の4時間授業、新学期早々大変です。
入学したての1年生は3時間授業でした。
1,2時間目は連続で「介護の基本」、3時間目は2年生との合同で「京の文化」という授業を受けました。
この「京の文化」は、京都福祉専門学校の独自カリキュラムです。
京都福祉では知識・技術だけでなく、人間性豊かな介護福祉士を目指しています。
そのため介護そのものの授業だけでなく、こういった広く教養を身につけるための授業もあります。
今日の授業では【京の仏と三大祭】について、廣瀬先生の講義でした。
廣瀬先生は本校で副校長をつとめた後、退職後は仏門に入り、現在は非常勤講師として授業を担当しています。
京都の祭りといえば、祇園祭・葵祭・時代祭の三大祭が有名です。授業では、そういったお祭りと仏教の関係や、仏教そのものについて、ユーモアを交えた講義が行われ、生徒たちは真剣ながらも時折 笑顔をみせ、授業を楽しんでいる様子でした。
「すべての道は福祉に通ず。」こういった様々な知識・教養が、施設利用者さんとのコミュニケーションには欠かせないものとなるのです。
【京の文化】は毎週 授業内容が変わります。来週の授業は、これも学生に人気の「花育」。
今から来週の授業が楽しみです
2018年 4月6日スクールライフ
本日、メルパルク京都にて、グループ校の京都動物専門学校と合同で、
「平成30年度 入学式」を挙行しました。
国は様々な形で介護人材を確保するための支援を強化していますが、
依然と解消されません。
しかしこのような状況の中、介護福祉士になりたい!!と、京都福祉の門を叩いた新入生たち。
本当に頼もしい限りです。
新入生のみなさん、今日から2年間、同じ夢を持つ仲間と介護福祉士を目指して頑張りましょうね
よろしくお願いします
2018年 4月5日お知らせ
大変おまたせしました
京都福祉専門学校の新しい学校案内資料一式が完成しました!
少しこぶりなB5サイズは持ちやすくて、京都福祉らしい明るくて笑顔いっぱいのパンフレットになりました
これさえ読めば京都福祉専門学校の全てが丸わかり
と言いたいところですが、学校の魅力はやはり実際に来ていただかないと伝わらないことも多いです。
パンフレットはそのほんの入口です。
まずは資料請求、そして学校体験イベントに参加してください。
AO入試エントリーは6月1日からスタートするので、それまでに必ず1度は参加してくださいね
資料請求はこちらから
体験イベントはこちらからお申込ください。
よろしくおねがいします