アーカイブ: スマイルブログ

AO入学前教育/オ-プンキャンパス

2016年 12月10日オープンキャンパス

  • AO入学前教育 

今年度、第1回目の入学前教育をおこないました。

テ-マは居住環境の整備ということで、シ-ツの整え方を学びました。

初めて体験する人や、すでに高校の授業で勉強している人もいます。

シ-ツのセッティングを綺麗に仕上げる。結構、難しいものですよ。

何をするにもコツをつかむことが大切。科学的根拠があります。

これを専門用語では《エビデンスに基づいた介護技術》といいます。  
DSC_0629DSC_0635DSC_0628

DSC_0623


オ-プンキャンパス

内容は『言葉以外のコミュニケ-ション』です。
DSC_0645

コミュニケ-ションと言えば「会話」を想像しますが、それ以外でも充分通じるものです。
相手の目を見る、行動を見る、相手が何を言おうとしているのか。何を欲しているのか。
という観察能力が必要になります。
これを専門用語では《アセスメント》といいます。
DSC_0647DSC_0643

 

 

京福のイルミ

2016年 12月9日スクールライフ

校内 中庭のイルミネ-ションです。

クリスマスまで点灯しています。

宇治市は源氏ロマンの街

校内は三方がガラス張りになっているので光が屈折して幻想的な風景が広がっています

 DSC_0627DSC_0628 

DSC_0625

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別授業 整体体験講座

2016年 12月8日

本日、特別授業 で「整体体験」を実施しました。

講師の平井先生より骨格の仕組みから整体の行いかたを教わりました。

整体とは文字どおり、体を整えるということで、体のバランスを良くすることにより、血行も良くなり、体調も優れるという、良い方向に繋がる

というものです。

 強い負荷をかけずに、自然な状態で、ソフトタッチでバランスを整えていきます。学生たちは自分の手足の可動範囲が、みるみる内に

広くなっていき、驚いていました。

   《健康第一》自分の体調は自分で管理しましょうね。

 

   IMG_2081IMG_2065IMG_2068

  IMG_2071 IMG_2076

IMG_2064

手話特別講義

2016年 12月6日スクールライフ

 今日の障害の理解(手話)では、外部講師をお招きして特別講義を行いました。DSC_0602[1]
 講師を務めて下さった安井さんは、ご自身が聴覚障害者です。授業は全て手話で行われ、本校講師の梅本先生と手話通訳士の方が2人で同時通訳をしてくださいました。
 講義内容は、安井さんが1歳時の検査で耳が聞こえない事がわかってから、今までの生活の実体験を元にしたものでした。小学生の頃に聾話学校で学んだ口話では、“たまご”と“たばこ”の違いがわからない等、コミュニケーションをとることが難しい事もあったそうですが、それに比べて、中学生になってから学んだ手話であれば、細かな自分の思いを相手に伝える事ができ、しっかりとコミュニケーションが取れるようになったと教えてくださいました。
 日本福祉大学に入学された後は、聾高齢者の老人ホームで出会った方から、それまで聞いた事のない戦争の話などを、手話を通じて聞く事ができるようになる等、コミュニケーションの幅も広がりました。DSC_0619[1]
 聞こえない自分と向き合う中で「みんなとちがうなぁ。」「聞こえないのいやだ。」という思いがありながらも、家族や回りの人達に支えられながら、「私はひとりじゃない」と思えるようになったそうです。

 卒業後介護福祉士として社会に貢献していく学生達は、とても真剣に今日の講義に聴き入っていました。誰もが「自分らしく生きていける社会」になれば良いですね。

 

 

 

短大・大学・社会人からの再進学!

2016年 11月30日お知らせ

明日から師走ですね~  あっという間、早いですよね
で、ただいま入学願書受付中の京都福祉より再進学のススメです
2100564

社会人や既卒者の皆さまが、専門的な国家資格である ”介護福祉士” を取得し、社会に貢献できる人材になるために、本校へ再進学するケースが急増しています。
再進学は、国家試験全員合格のための対策授業などの様々な対策を実施、地域と連携した認知症への取り組みや福祉セラピーの導入、また、実習時間が充実している京都福祉専門学校でぜひ
入試情報の詳細はコチラ

取材 ”うじぶら” 特集記事

2016年 11月22日お知らせ

21日(月)は”うじぶら”の特集記事、宇治にある学校紹介で本校が取材されました

”うじぶら”は、宇治と京都南部を元気にする無料コミュニティ誌。 詳しくはコチラから

 142

レポーターは、グループ校.京都動物専門学校の1年生、南さんと宮慶さんです

案内役の平尾副校長の説明も熱が入ります

生活支援技術体験やボッチャなどで大いに盛り上がりました

3DSC_0166

12月号に掲載予定。完成が楽しみです

入浴実習 動画はコチラ  ボッチャ   動画はコチラ

次年度学校案内作成中!!

2016年 11月16日お知らせスクールライフ

^86EE5925057A2B59509DA9A4532FA67DDDE3F185A8BD023D18^pimgpsh_fullsize_distr - コピー11月中旬になり、あちらこちらできれいな紅葉がみられるように
なりましたね
京都福祉では、次年度用学校案内の作成が本格的に
始まりました
先日は校内で撮影を行いました
プロのカメラマンさんに撮っていただく機会って、
そうそうないですよね
協力してくれた学生たちは、少し緊張しながらも素敵な
表情を見せてくれました
次年度は今年度に増して素敵な学校案内が
完成しそうです今から楽しみです~

今年度の学校案内のご請求は
こちらからお願いします

最大96万円支給!!≪専門実践教育訓練制度≫

2016年 11月15日お知らせスクールライフ

教育訓練給付制度「専門実践教育訓練講座」の指定を受けています

教育訓練給付制度とは、働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。

一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者または、一般被保険者であった者が、厚生労働大臣が指定する教育訓練を受講し修了した場合、ハローワーク(公共職業安定所)から給付金が支給されます。

その支給額は最大96万円!!

 

さらに・・・
雇用保険の基本手当の半額が在学中支給される制度も!!
専門実践教育給付金を受給される方のうち、受講開始時に45歳未満で離職しているなど、一定の要件を満たす方は、訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練給支援給付金」を受けることができます。
支給額は訓練期間中、雇用保険の基本手当の日額の半額程度です。
手続きは受講開始1ヵ月前です。

社会人のみなさん!
キャリアアップのために、この制度を活用されてはいかがでしょうか。

支給条件など詳しくはお近くのハローワークにお問い合わせください。

ハローワーク【教育訓練給付制度】

厚生労働省【教育訓練給付制度について】

 

Welカムfare ありがとうございました!!

2016年 10月31日お知らせスクールライフ

10月29日(土)、Welカムfareを開催し、
お世話になっている実習施設の方をはじめ、近隣住民のみなさんや卒業生など
たくさんの方にお越しいただきました!!
今年からは2部構成にし、
第一部では男子学生が腕を振るった『男のカレー』やカフェやフリーマーケット、
フラワーアレンジメント(ブローチ作り)、グループ校の京都廣学館高等学校の吹奏楽部の演奏、
そして同じくグループ校の京都動物専門学校によるワンちゃんふれあい&リボン作り体験など
ご来場いただいた皆さまに楽しんでいただきました。売り上げは全額寄付します。
DSC_0027DSC_0043DSC_0109DSC_0014
DSC_0064DSC_0012DSC_0074DSC_0080
DSC_0032DSC_0115DSC_0161DSC_0170

そして第二部では、『認知症』について考えました。
3年前の59歳の時に、アルツハイマー型認知症の告知を受けられた杉野さん。奥様と一緒に参加していただき告知された時の気持ちや現在の過ごし方をお話しいただき、グループに分かれてディスカッションしていただきました。
参加者のみなさんからも良い時間だったと喜んでいただき、在校生にとっても良い勉強になったのではないでしょうか。
これからも、京都福祉専門学校は『認知症』について考える機会をもうけ、理解を深め、『認知症教育』に力をいれていきたいと考えています。
DSC_0177DSC_0190DSC_0224DSC_0199DSC_0216DSC_0210DSC_0207DSC_0196
DSC_0248DSC_0257
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
そしてご協力いただいた、実習施設のみなさま、卒業生のみなさん
本当にありがとうございました!

第3回 福祉用具展示会 in 伏見

2016年 10月18日スクールライフ

本日、2年生は京都市伏見区役所で開催されている

「第3回福祉用具展示会in伏見」 へ行ってきました

会場には、様々なハイテク福祉用具が展示されています

介護ロボットにシルバーカー、車いす、ベッドやリフトに入浴用品、等など..

DSC_0001DSC_0034DSC_0032DSC_0008

担当者の方から体験を交えながら、その用途や使い方などを教えて頂きました

学生達の表情は真剣そのもの 利用者・介護者の負担を軽減する福祉用具を理解し、選び、そして導入する。これらのことも介護福祉士としての大切な役割の一つです

今回の見学を通じ、福祉用具への理解が深まりました

展示会のスライドショーはコチラの学園ページから

DSC_0038DSC_0040 DSC_0027 DSC_0050