アーカイブ: スマイルブログ

福島ひまわり里親プロジェクト

2015年 8月3日

7月31日(金)10万人以上、全国累計1,000校以上の学校が参加する福島ひまわり里親プロジェクトのため、実習帰校日の1年生が今年も校長先生と副校長先生の熱烈指導で種まきが行われました。 

2015-07-31 16.29.16 2015-07-31 16.26.16 2015-07-31 16.24.17

福島ひまわり里親プロジェクトは震災復興の一環で、チームふくしまで購入した海外産のヒマワリの種子を買い取って育て、再び採種する「里親」を募集し、参加することで全国と福島の学校同士の交流のきっかけとなり教育、雇用、観光と発展していくことを目的としています。

2015-07-31 16.33.112015-07-31 16.38.33

少し遅い種まきになりましたが、本校の感謝祭であるWelカムfareで何かできればいいなということでこの時期になりました。大きく成長する向日葵にご期待ください!

 

1年生 実習帰校日

2015年 7月31日お知らせ

7月31日(金)1年生は7月27日~8月6日まで行われる区分Ⅰ実習の前半が終わり、学びを振り返るために学校へ帰ってきています。実習の出来事を報告して、施設指導者と本校の担当者とのカンファレンスに向けて資料をつくって、後半の日程に臨みます。

S__401412

実習終了後の8月11日(火)に学びの集大成として実習報告会が行われます。クラスメートの成長した姿と学びを共有できることを期待しています。

屋外通路滑り止め施行中

2015年 7月29日お知らせ

7月29日(水)採点業務と実習中で学生が居ない本校は先日の新型PC搬入や後期の準備、そして営繕と改修作業が行われております。

今日行われたのは屋外通路滑り止めです。転倒するほどではありませんが、本校屋外通路は雨に濡れると摩耗した本校指定クロックス風サンダルは一瞬足がとられます。

バリアフリーでユニバーサルデザインを各所に配した本校で転倒事故が起これば本末転倒とはこのことです。

S__393221

長年の経験と匠の技が冴える事務長

 

防水と下地処理(黄色く見える部分)をした後に、滑り止めの塗料を塗布していきます。もちろん目地に垂れないよう細心の注意が必要なので新参者の私が任されるわけありません

 

学生諸君はあくまで滑り防止であることを忘れず、決して校内を走りまわらないように!

 

 

 

 

 

新しいデスクトップPC

2015年 7月28日お知らせ

7月27日(月)本校の学生用パソコンを新型に更新しました。台数は少ないですが、以前のXPでは危険でネットに繋げない…いやワープロとして使うのだから関係ない…など様々な意見が有ったのですが、これで快適に文章作成や調べ物ができますね!

IMG_0985

今回導入したパソコンはレポート作成用の標準スペックなのですが、だれもが快適に使用できるように”瞬快”というアプリが入っています。これは壁紙を変えようが、ソフトをアンインストールしても再起動すると以前の状態に修復されます。ウイルス感染(対策ソフト入れてます)しても何事も無かったように補修する優れもの!

しかし、使用する学生諸君には注意が必要です。仮にパソコン内部に保存したとしても電源を落とすと綺麗に削除される仕様です。保存には共有サーバーや自前のUSBフラッシュメモリーに保存するよう心がけましょう!

 

 

 

採点業務中の職員室より

2015年 7月24日お知らせ

7月24日(金)本日は昨日終了した前期試験の採点で職員室の先生は大忙し!!

担任の先生は答案用紙を見て、学生の顔と日々の努力を思い浮かべながら採点をしています。

S__4784132

 8月11日(火)13:00より成績発表があります。忘れないで登校してくださいね

前期試験です!(^^)!

2015年 7月21日スクールライフ

23日(木)まで前期試験中の京都福祉専門学校

昼休みにもかかわらず、教室前の廊下はとても静か...

昼食中も勉強あるのみ 最後の追い込みで、学生たちは必死です

213

体調管理には十分気を付けて、最後まで精いっぱい頑張ってください

障害の理解~朗読~

2015年 7月16日

7月16日(木)1年生の障害の理解は担当講師の松永信也先生の著書「風になってください」を宇治リーディングボランティアのみなさんが朗読をしてくださいました。

2015-07-16 11.26.08

宇治リーディングボランティアのみなさんは普段視覚に障害のある方のために、墨字(活字)で書かれている書籍や雑誌、広報誌、新聞などの内容を音声にして伝える活動をされています。

 今回松永先生の著書「風になってください」は網膜色素変性症のために失明されてからの自身の思いを出版されました。内容は失明の苦労話ではなく、先生にそっと手を差し伸べてくれる人々の優しさへ の感謝の気持ちが著されています。授業が始まり、ボランティアの方々が感情を移入して朗読されるとその時の情景が思い浮かんでくるようでした。

51TJCPCDB3L._SS500_ 41MVsXnSwjL._SS500_

 松永先生はこの本を出版されてから様々な反響がありwikipediaでは社会活動家として扱われ、マスコミの紹介で著書が売れるなどご自身でも戸惑いがあったそうですが、視覚障害者の事を知ってもらう良いきっかけになったと仰っていました。松永先生自身失明される前、街中で白杖を突いておられる方を見ると「可哀そうだな・・・気の毒だな・・・」という認識をもっておられましたが、それは自身に視覚障害者に理解がなく、学ぼうとしてこなかった過去を悔やんだそうです。

 

今日は最後の授業だったので、松永先生は学生に「この授業をきっかけに、様々な障害や病気を持つ方々にやさしい言葉をかけられるようになってください」と授業を終えられました。

京の文化~花育④~

2015年 7月13日

7月13日(月)京の文化~花育④は4度目の集大成ということで、お馴染みアトリエ椰良生デザイン代表の市田椰良生先生にお越しいただきました。

2015-07-13 13.36.33

防水性和紙や造花と生花を組み合わせたアイデア満載の市田先生の授業も今日で最後です。今回は「フラワーケーキ」と題して、陶器のケーキポット器と吸水性スポンジをベースにアートフラワーを生けた作品をつくりました。

2015-07-13 13.37.43 2015-07-13 14.25.04 2015-07-13 14.24.31

 普段は好きなようにお花を生けさせてくださる市田先生なのですが、今回は配置や配色を詳細に指示されていました。もちろんその方が綺麗に仕上がるのですが・・・そこには大きな仕掛けが!!

2015-07-13 14.36.52 2015-07-13 14.35.41 2015-07-13 14.32.46 2015-07-13 14.27.53

食べられないけど、ケーキらしく仕上がりました。素晴らしい出来栄え大満足!!

そして、みんなの出来上がった作品を合体させると・・・

 

 

2015-07-13 14.37.42

なんとホールサイズのケーキになりました。市田先生今年もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

オープンキャンパス参加ありがとうございました。

2015年 7月12日オープンキャンパス

7月12日(日)のオープンキャンパスは~訪問介護員とは?~で講師に2006年本校を卒業され、訪問介護まごのて北山を経営されている木下一也先生にお越しいただきました。

 53500

木下先生は9年間特別養護老人ホーム等で介護福祉士として勤務された後、訪問介護まごのての事業所を立ち上げられました。

2015-07-12 10.31.15

訪問介護員とは介護保険法にもとづく訪問介護を提供する専門職で、業務内容は食事や入浴、排泄等の支援などの身体介護と、外出支援等の移動介助、また日常の調理、洗濯、買い物等の援助や代行を行います。

施設に勤務するのとは違い同僚に相談はできませんが、訪問介護員は利用者さんの希望を叶えるために柔軟な対応をすることができます。 木下先生は日本は病院や施設で人生の最後を迎えるのが大半を占める中で、利用者さんが住み慣れた自宅や地域のコミュニティーで、家族に見守られたいという希望や尊厳を大切にした介護観を目指しておられます。

 

最後に木下先生は本校で過ごした2年間は介護福祉士を取得する目的で幅広い年齢層の人間が集い、社会人の同級生から色々学んだ事、自分だけでなく友人の実習経験などの学びも共有できた事が実務経験では得られないメリットだったそうです。現在においても京都福祉専門学校は卒業してサヨナラの学校ではなく、悩み事など相談に乗ってもらえる第2の家のような存在であると講義を終えられました。

 

介護福祉士からステップアップされた卒業生の木下先生の講演姿が学生スタッフには輝かしく映り、教職員は目頭が熱くなりました。

介護の基本~昭和の学習~

2015年 7月10日お知らせ

7月10日(金)1年生の介護の基本は特別授業ということで”昭和の学習”と題し、グループ単位でこの日のために昭和という時代をあらゆる分野から調べました。今回は檀上発表はせずにワールドカフェ方式を採用してグループ間で研究成果を共有しました。

2015-07-10 15.38.23

 

昭和という時代は戦争と敗戦、そして復興、高度経済成長からバブル経済へと続く激動の時代でした。介護施設の利用者さんにとっては青春時代で、日本が今以上に夢と希望に充ち溢れていた時代を過ごされています。今回の学びは利用者さんとの共通話題に重点を置き、古き良き教養や娯楽、地域性のある伝統的な事柄を”京の文化”の授業が担い、今回の”昭和の学習”は利用者さんと学生との間に繋がる学びのテーマだと言えます。

2015-07-10 15.37.092015-07-10 15.37.262015-07-10 15.37.222015-07-10 15.37.38  

研究テーマは昭和の出来事やテレビや漫画、歌謡曲など様々な分野に及びました。

2015-07-10 15.36.53

時間の空いてるリアル昭和世代教職員も参加しましたが、とても完成度の高い研究であったと思います。平成生まれが大半を占める学生に、遠いようで近い昔の昭和がどのように見えたのでしょうか?私の過ごした昭和も、利用者さんが過ごした昭和も同じカテゴリに分類している様子に一抹の寂しさを感じたのは私だけでは無いと思います。(笑)