2016年 12月15日スクールライフ
今日の2限目に2年生の「生活支援技術(調理)」実習がありました。
献立はご飯・鶏肉の網焼き・キャベツのゆかり和え・小豆入り蒸しカステラです。
小豆入り蒸しカステラ
洋風に言えばパウンドケ-キ を紹介します
《作り方》
① ボ-ルに卵黄とこしあんを入れよく混ぜる。
② ボ-ルに卵白を入れて泡立て器で泡立てる。少し泡だったら
砂糖を3回に分けて加え、少しツノがたつくらいのメレンゲを作る。
③ ①にメレンゲの1/3量を加えてまんべんなく混ぜる。残りのメレ
ンゲを加えて、さっくりと混ぜる。次に上新粉を加えて混ぜ、小豆を加える。
④ 型に流し込んで表面を平らにして、型の底をトントンと叩き空気抜きをする。
⑤ 湯気の上がった強火の蒸し器に入れ、約15分蒸す。
カットし、ケ-キ皿に盛りつけて完了。時間がある人は一度チャレンジしてみてください
2016年 12月14日
生活支援技術 -事例- デモンストレ-ション
重度の認知症のCさんが取る行動から各グループで仮説を立て、それを事例として作り上げる。その事例をデモンストレーションで発表・他のグループからアドバイスをもらう。
=介護実習室=

お知らせ
福島ひまわり里親プロジェクト

「ひまわりが咲いた!」京都福祉は福島ひまわり里親プロジェクトに参加しています。東日本大震災、3.11を忘れない復興のシンボルをである「ひまり」を1年を通して忘れないために時期をずらして咲かせています。
10月29日のwerカムfare(感謝祭)に合わせて咲かせるよう種を蒔きましたが、この環境には勝てません!
いつまでも3.11の震災を忘れないでね!



2016年 12月13日スクールライフ
1年生が来年2月に行く区分Ⅱ-①(20日間)の施設実習に向けて、オリエンテ-ションと目標指導が実施された。
前回の区分Ⅰ-②実習は在宅施設であった。今回は入所施設の実習で日数も倍以上になり、日々の記録に介護過程の資料作りと、やることがいっぱいです。
みんな、真剣にオリエンテ-ションや目標指導に耳を傾けていました

2016年 12月10日オープンキャンパス
今年度、第1回目の入学前教育をおこないました。
テ-マは『居住環境の整備』ということで、シ-ツの整え方を学びました。
初めて体験する人や、すでに高校の授業で勉強している人もいます。
シ-ツのセッティングを綺麗に仕上げる。結構、難しいものですよ。
何をするにもコツをつかむことが大切。科学的根拠があります。
これを専門用語では《エビデンスに基づいた介護技術》といいます。




オ-プンキャンパス
内容は『言葉以外のコミュニケ-ション』です。

コミュニケ-ションと言えば「会話」を想像しますが、それ以外でも充分通じるものです。
相手の目を見る、行動を見る、相手が何を言おうとしているのか。何を欲しているのか。
という観察能力が必要になります。
これを専門用語では《アセスメント》といいます。


2016年 12月9日スクールライフ
校内 中庭のイルミネ-ションです。
クリスマス
まで点灯しています。
宇治市は源氏ロマンの街
校内は三方がガラス張りになっているので光が屈折して幻想的な風景が広がっています


2016年 12月8日
本日、特別授業 で「整体体験」を実施しました。
講師の平井先生より骨格の仕組みから整体の行いかたを教わりました。
整体とは文字どおり、体を整えるということで、体のバランスを良くすることにより、血行も良くなり、体調も優れるという、良い方向に繋がる
というものです。
強い負荷をかけずに、自然な状態で、ソフトタッチでバランスを整えていきます。学生たちは自分の手足の可動範囲が、みるみる内に
広くなっていき、驚いていました。
《健康第一》自分の体調は自分で管理しましょうね。





2016年 12月6日スクールライフ
今日の障害の理解(手話)では、外部講師をお招きして特別講義を行いました。![DSC_0602[1]](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSC_06021-314x207.jpg)
講師を務めて下さった安井さんは、ご自身が聴覚障害者です。授業は全て手話で行われ、本校講師の梅本先生と手話通訳士の方が2人で同時通訳をしてくださいました。
講義内容は、安井さんが1歳時の検査で耳が聞こえない事がわかってから、今までの生活の実体験を元にしたものでした。小学生の頃に聾話学校で学んだ口話では、“たまご”と“たばこ”の違いがわからない等、コミュニケーションをとることが難しい事もあったそうですが、それに比べて、中学生になってから学んだ手話であれば、細かな自分の思いを相手に伝える事ができ、しっかりとコミュニケーションが取れるようになったと教えてくださいました。
日本福祉大学に入学された後は、聾高齢者の老人ホームで出会った方から、それまで聞いた事のない戦争の話などを、手話を通じて聞く事ができるようになる等、コミュニケーションの幅も広がりました。![DSC_0619[1]](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSC_06191-314x207.jpg)
聞こえない自分と向き合う中で「みんなとちがうなぁ。」「聞こえないのいやだ。」という思いがありながらも、家族や回りの人達に支えられながら、「私はひとりじゃない」と思えるようになったそうです。
卒業後介護福祉士として社会に貢献していく学生達は、とても真剣に今日の講義に聴き入っていました。誰もが「自分らしく生きていける社会」になれば良いですね。
2016年 11月22日お知らせ
21日(月)は”うじぶら”の特集記事、宇治にある学校紹介で本校が取材されました
”うじぶら”は、宇治と京都南部を元気にする無料コミュニティ誌。 詳しくはコチラから



レポーターは、グループ校.京都動物専門学校の1年生、南さんと宮慶さんです
案内役の平尾副校長の説明も熱が入ります
生活支援技術体験やボッチャなどで大いに盛り上がりました


12月号に掲載予定。完成が楽しみです
入浴実習 動画はコチラ ボッチャ 動画はコチラ