2020年 12月10日スクールライフ授業
「介護の基本」授業の一環でドキュメンタリー映画上映を実施
『星に語りて』Storry Sey
2011年3月11日
東日本大震災、障害のある人と支援者の物語。
岩手県陸前高田市の高台にある共同作業所「あおぎり」では津波の直接的な被害は免れたものの、仲間の一人を失って落胆する利用者たちを女性所長が励ましながら一日も早く障害のある人が日常生活を取り戻せるように一歩を踏み出そうとしていた・・・

震災で仲間を亡くしたけれど、一緒に過ごした想い出はずっと心に残っている。
そして諦めずに気持ちをもちつづけることの大切さ。
介護福祉士も ”人の気持ちが分かる、相手の気持ちに立って考える” 対人援助職です。
生徒達はスクリーンにくぎ付けになって鑑賞していました。
2020年 11月25日スクールライフ授業
教科:介護の基本Ⅲ
本日は介護福祉士としての仕事の遣り甲斐(魅力)と介護福祉士会入会説明会を実施。
一般社団法人 京都府介護福祉士会会長・代表理事の柏本様に来校いただき、柏本様の現在に至るまでの経歴や気持ちをお話いただきました。
介護はやればやるほど奥が深く対人援助職としての遣り甲斐、また、いつまでも成長していくという気持ちが大切。
ご利用者様やご家族の方への対応を考えたとき、介護福祉士・ケアマネ・社会福祉士と資格を取得したが、やはり原点は介護福祉士であると。
介護福祉士会への入会率は良くないが、養成校を卒業する皆さんが入会し日本の介護を盛り上げていくことは非常に重要であるとおっしゃっていました。

2020年 10月8日お知らせスクールライフ授業

1年生「京の文化」の授業では、生徒に人気の【花育】を行いました。
介護の現場ではお花や緑はとても大切。ちょっとした花飾りを作って、きれいに飾るだけで、気分が明るくなります!
生徒たちもキレイなお花を可愛く飾って、とても楽しそうでした

2020年 10月3日授業
教科:生活支援技術B(入浴実習)
お風呂は気持ちを安らかにしたり、体の血行を良くすることができますね。
今日は「入浴実習」です。

要介護度に合わせた入浴実習を学びます。
①シャワー浴
②家庭浴
③機械浴