授業

京の文化 〜 花育 〜

2018年 4月16日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業

京都福祉専門学校の独自カリキュラム「京の文化」
今週は空間プロデューサーの市田椰良生(いちだやよい)先生を講師に招き、学生に人気の【花育】の授業が行われました。

介護の現場のみならず、私たちの日常に優しい笑顔をもたらしてくれるのがお花です。
お花が私たちの心を癒してくれるのは言わずもがな。介護の現場でもお花の知識は大いに活かされます。

今回は撥水性の和紙を使って、簡単な花器を作りました。
もちろん中に飾ったのは本物のお花 男子も女子もみんな笑顔で楽しそうでした。
この「花育」の授業は、京の文化の中で全4回行われます。
選択科目なので、1・2年生が一緒に授業を受けるのも楽しいところ。
次回は5月7日。どんなことをするのか、楽しみです

---------------------
この花育の授業は、体験入学会でも楽しむことができます。
5月13日(日)の体験入学会は、今回の授業を担当した市田先生を招き【花の日の贈り物】を作ります。
もちろん介護体験や各種説明、個別相談もありますので、ぜひご参加ください。
福祉体験 お申し込みはこちらです!

園芸療法 第1回

2018年 4月13日お知らせスクールライフ授業

園芸療法18 園芸療法19

2年生の選択授業で開講されている【園芸療法】の第1回授業が行われました。
講師に招いたのは京都市内で明治時代から続く松尾園芸の代表、松尾正晃さんです。
”園芸療法”と聞くと、あまり馴染みが無いように感じますが、ヨーロッパでは数十年前から行われていて、その効果は高く評価されています。

植物は自然に人を笑顔にします。
元気のないお年寄りもお花を前にすると、笑顔になり、昔を思い出して自然に体が動くのだそうです。
また、お花の名前を知っているだけでも、施設利用者さんとのコミュニケーションに大きな効果があります。
授業では、実際に駐車場横のスペースを使って園芸を行ないます。
今日はそのための説明や、園芸療法とはどのようなものかという講義が行われました。

京都福祉ではセラピーを取り入れた授業にも力を入れていて、園芸療法の他にも、アロマテラピー・アニマルセラピー・化粧療法・音楽療法、介護予防等のユニークな授業が予定されています。

園芸療法11
今はまだ雑草だらけですが、7月にはきれいなお花で埋め尽くされる予定です。
授業は7月までの全5回。
花壇の様子は引き続きブログでお伝えします。

京都福祉の授業風景✍ と 満開のハナミズキ❁

2018年 4月12日スクールライフ授業

「障害の理解(視覚障害)」 1年生授業

 教員の松永先生は後天性の視覚障害者で40歳で失明。
一人ひとりの声や特徴を聞いて新入生の顔を覚えていらっしゃいます。
先生の進行で生徒は自己紹介をしています。

  IMG_1141

 

「こころとからだのしくみ」 2年生授業

人間のからだのしくみ、人体骨格模型を前に生徒は真剣なまなざしで
授業を受けています。

 IMG_1143

 

中庭のハナミズキ 満開です

IMG_1145 IMG_1137

 

いよいよ新学期がスタートしました!

2018年 4月9日授業

いよいよ今週から、前期の授業がスタートしました。
2年生は早速90分の4時間授業、新学期早々大変です。
入学したての1年生は3時間授業でした。
1,2時間目は連続で「介護の基本」、3時間目は2年生との合同で「京の文化」という授業を受けました。

この「京の文化」は、京都福祉専門学校の独自カリキュラムです。
京都福祉では知識・技術だけでなく、人間性豊かな介護福祉士を目指しています。
そのため介護そのものの授業だけでなく、こういった広く教養を身につけるための授業もあります。

今日の授業では【京の仏と三大祭】について、廣瀬先生の講義でした。
廣瀬先生は本校で副校長をつとめた後、退職後は仏門に入り、現在は非常勤講師として授業を担当しています。
京都の祭りといえば、祇園祭・葵祭・時代祭の三大祭が有名です。授業では、そういったお祭りと仏教の関係や、仏教そのものについて、ユーモアを交えた講義が行われ、生徒たちは真剣ながらも時折 笑顔をみせ、授業を楽しんでいる様子でした。

「すべての道は福祉に通ず。」こういった様々な知識・教養が、施設利用者さんとのコミュニケーションには欠かせないものとなるのです。

【京の文化】は毎週 授業内容が変わります。来週の授業は、これも学生に人気の「花育」
今から来週の授業が楽しみです

1年生 実習報告会

2018年 3月5日お知らせスクールライフ授業

1年生の「実習報告会」を開催しました

 今日はあいにくの雨

 本校では1年生の内に2回(2週間+4週間)の施設実習に行きます。
今日は区分Ⅱ-①施設実習(4週間)が2月末で終了し、報告会を開催。
13施設に分かれて実習。2年次には残りの4週間(最終)のみの実習とし、国家試験対策に時間を取っています

 生徒達は自分の受け持ち利用者様との関わりを報告するとともに、介護計画内容を発表し、
1人づつB4用紙にまとめ、一人7分間の持ち時間の中で発表した。

2018-03-05 09.55.38● 2018-03-05 10.19.56● 2018-03-05 09.58.08● 2018-03-05 11.24.24● 2018-03-05 11.54.43● 2018-03-05 11.50.28●

 実行委員長の鶴崎くんは施設の利用者様、実習担当者様、及び巡回指導でお世話になった先生方のお蔭で無事、
実習を終えることが出来、また、充実した実習を受けることができたことを最後に挨拶で締めました。

校長は、情報の中には隠された情報がある。見た目、上辺だけではなく、それぞれの利用者様にも生活背景がある。
さらに深くアセスメントして、次へのステップ(区分Ⅱ-②実習)に繋げて欲しいと好評した。

実習中間カンファレンス

2018年 2月14日スクールライフ授業

施設実習が2週目に入り中間カンファレンスの期間となりました

資料作りに奮闘しています。それぞれ生徒が司会進行で前半での学びを
発表しています。
そろそろ介護計画の立案が出来るころです。
実施に向けて頑張りましょう

実習帰校日

2018年 2月6日スクールライフ授業

介護実習〈1年生区分Ⅱ-①〉

1年生の介護実習が先日2月1日から始まっています。
4週間の長丁場、今日は帰校日です。久しぶりに登校し、多くの仲間と再会、実習中の緊張感と
友達と会ったほっこり感の中、担当教員からの指導を受けました

DSC_0139 DSC_0140 DSC_0141 DSC_0145 DSC_0147 DSC_0148 DSC_0137

認知症サポーター養成講座

2018年 1月30日スクールライフ授業

今日は、北宇治地域包括支援センターから森下さんを講師にお招きし、1・2年生合同で認知症サポーター養成講座を受講しました。
DSC_0138DSC_0140
2年生は1月28日(日)に介護福祉士の国家試験も受験し、2年間の学び全てを出し切った後になりましたが、認知症について、再認識する場となりました。

1年生は、2月1日からの施設実習に挑む前の準備として、良い機会になったのではないでしょうか。

どちらにせよ、学生達はいつも介護や福祉の事に関して熱心で、今日も、真っ直ぐに講義を聴いていました。一つひとつの学びが、どれも決して無駄にならず、現場で生きてくるのだと思います。

毎年この時期になると、2年生は学校へ来る回数が数える程になってしまうので、寂しくなりますが、残りの学生生活を楽しんで欲しいです。
 

 

通年試験結果発表

2018年 1月22日スクールライフ授業

学内試験結果発表

本日、通年試験の発表を行いました。12:00職員室前に掲示

2018-01-22 12.45.57 2018-01-22 12.47.10

緊張した面持ちで結果に見入っています。
発表の後は国家試験直前説明会・今後の予定確認説明会を実施

ケーススタディ

2018年 1月19日スクールライフ授業

「介護総合演習」 ケーススタディ
       代表者発表(2年生)

 「ケーススタディ」とは、一つの事例を取り上げ、その過程を範例研究や社会的背景等と照合しながら自分自身のケースを見直すことで一般法則を見出し、その中から何かを見出そうとしなくても様々な事例とその対応を読み取ることで自分自身の考え方を構築するものでもある。

結構、奥が深く難しそうですね!!
本校では2年生にもなると、より専門的に研究し、かなり深くまで追求していきます
レベルの高い「介護福祉士」を目指すために