お知らせ

介護現場で進む外国人の活躍。京都新聞で本校生徒が紹介されました。

2018年 12月5日お知らせスクールライフ

180424- (2) _DSC0150 _DSC0441

12月2日の京都新聞(山城版)朝刊はご覧いただきましたか?
地域面「ともに暮らす〜国を超えて〜」のコーナーにて本校の梁(りょう)さん(2年)が紹介されています。

超高齢社会の日本において2025年には団塊世代の方々が75歳を超え、今後介護の仕事はより一層必要とされますが、現場では人手不足が深刻です。
そんな中で2017年に在留資格「介護」が新設されて以来、養成校や施設では留学生の活躍が目立ってきています。

本校でも留学生の受け入れを行なっていますが、日本語能力検定「N2」以上など入学のハードルが高いため、その数はまだまだ少ないです。
現在在籍している留学生は梁さんただ一人、彼女は中国・マカオ出身で、地元では新聞記者をしていたという才女。日本の福祉分野を取材する中で強く興味が湧き、本校に入学しました。

「技術の高さだけでなく、敬意を持って介護する日本式を、マカオでも広げたい」と話す梁さん。
介護は対人援助職であるため「心」の部分はとても大切本校ではその部分を大切にしています。
とても真面目で誠実な性格の梁さんは日本語はペラペラ。
成績も優秀で、なんと校内トップレベル。クラスメイトをリードしてくれる、お姉さん的存在です。

卒業後には滋賀県での就職が決まった梁さん、あとは国家試験に受かるのみです。

 今後、介護の現場ではますます外国の方と働く機会が増えていきます。
梁さんだけでなく、本校の生徒には共に働く仲間をリードできる存在として頑張って欲しいです!

指定校推薦入試 出願は12月14日まで!

2018年 12月3日オープンキャンパスお知らせ

Sオーキャンくるくるモバイル

高校3年生のみなさんにお知らせです。

2019年度生の入学願書受付について、【指定校推薦入試】の出願受付は12/14までです。

指定校推薦入試は、1年次前期授業料が10万円免除される入試制度です。
高等学校からの推薦書や調査書にはある程度時間が必要となるため、興味のある方はまずは急いで京都福祉専門学校までご相談ください。

平日の個別相談はいつでも受け付けています。

また12月8日には11時からと14時からの2回、ショートオーキャンを行います。
説明・見学でおよそ1時間。終了後には個別相談も可能です。

こちらからお申し込みの上、ぜひお越しください。

1年生が福祉用具の見学にいきました。

お知らせ授業

 

1年生が福祉用具の見学で、京都市内のひとまち交流館」に行ってきました。

見学はおよそ2時間。まずは職員の方による丁寧な説明がありました。
様々な用具の説明だけでなく、それをどのように見学するのか、どう考えて見ればいいのかなど、生徒たちは身を乗り出して真剣に話に聞き入りました。

後半はそれぞれが気になる福祉用具を見て回りました。
ここには、市販品だけでなくボランティアの方が作った手作りの用具もあります。
それぞれの用具に、たくさんの工夫や思いやりが詰まっていて、生徒たちは職員の方に質問をしながら見学を行いました。

高3生の指定校推薦入試締め切り間近! 介護福祉士修学資金貸付制度はご存知ですか?

2018年 11月29日オープンキャンパスお知らせ

先生用2)修学資金貸付制度-奈良の皆様へ
介護福祉士を目指すみなさま修学資金貸付事業をご存知でしょうか?

修学資金貸付事業とは?
本校卒業後、福祉施設において介護福祉士として業務に従事しようとする方が貸付を受けられます。
貸付額は2年間で164万円になります。

更に、以下の要件を全て満たすと、貸付金が返還免除になります。
本校卒業から1年以内に介護福祉士として登録すること。
貸付を受けた都道府県内の福祉施設に就職すること。
介護又は相談援助の業務に5年間従事すること。

京都府・滋賀県はもちろん、それ以外の都道府県にも同様の制度があります。
貸付を受ける都道府県内に居住していなくても貸付を受けられますので、ご相談ください。

その他、奨学金や支援制度についても、ぜひ本校までご相談ください。
次回オープンキャンパスは12月2日(日)、ショートオーキャンは12月8日(土)です。

なお、高校3年生の指定校推薦入試は12月16日が最終日程となりますので、お急ぎください。

オープンキャンパスのお申し込みはこちらからお願いします。

 

修学資金貸付制度についてはこちら

もしもの災害に備えよう!〜災害対策の特別授業〜

2018年 11月28日お知らせ地域連携授業

_DSC0051 _DSC0052 _DSC0055 _DSC0062

 

いつ何が起きるかわからない時代、平常時から災害対策を備えることが大切です。

【京都府災害派遣福祉チーム】の方を講師に招き、災害対策の特別授業を行いました。
災害が起こった時に、どのような状況になり、何をすべきか、何が必要か…
様々なことについて実例を交えたお話をいただきました。

日頃からの備えが大切とは言え、とっさの災害時にいつも万全の備えがあるとは限りません。
今回は、ゴミ袋でポンチョ、新聞紙でスリッパを作りました。
こうした身近な素材で工夫を凝らすことも大切です。知識も大切な備えですね。

特別講師の堀田先生、ありがとうございました。

オープンキャンパス「介護体験」でした

2018年 11月23日オープンキャンパスお知らせ授業

今回のオープンキャンパスは【介護体験】でした。
体験の担当はなんと校長先生!
じつは校長は今も教壇に立ち、授業を担当している現役教員で、本校の卒業生でもあります。

参加してくださったのは高校生さんで、学生スタッフと一緒に、ゆっくり生活支援技術を体験しました。
学生スタッフの1年生ともたっぷりお話しできたので、学校の雰囲気をわかってもらえたのではないでしょうか?

京都福祉のオープンキャンパスは午後スタートなので、ゆっくり参加できます。
遠方の方もぜひご参加ください。

さて、次回のオープンキャンパスは12月2日(日)13時から。
京の文化で「花育」担当の市田先生と一緒に、きらきら綺麗な「ハーバリウム」を作りましょう!

福祉体験LINE12-2
こちらからお申し込みください(^ ^)

2年生がおやつレクリエーションコンテストを行いました

2018年 11月22日お知らせスクールライフ授業

福祉施設では、利用者さんが日々楽しく生活をできるように様々な工夫がされています。
中でも「レクリエーション」はとても大切で、簡単な運動やゲームだけに止まらず、幅広い企画が大切で、そういうことを考えて実行するのも介護福祉士の仕事です。

今回は2年生が【おやつレクリエーション】として、4つの班に分かれて施設で楽しめるおやつ作りを行いました。
飲み込みやすいように、栄養を取れるように、便秘解消に…、また職員と利用者さんが一緒に作って楽しめるようになど、生徒たちはそれぞれ多角的に考えておやつを開発しました。

できあがったのは、「カフェオレケーキ」「フルーツバーガー」「ジュエリーパフェ」「柿ようかんでたべてな。お腹も心もよろこブッセ」の4作品。
今回は教職員や1年生、偶然来校していた地域の方にも参加していただき、コンテストを行いました。

どれも美味しくて審査は難航しましたが・・・優勝は「柿ようかんでたべてな。お腹も心もよろこブッセ」でした。
医者いらずとも言われる柿を取り入れた季節感のある柿ようかん、ふわふわで美味しいクリームチーズ柿ブッセはどちらも美味しくて、見事に優勝となりました。

優勝作品は後日レシピを発表し、施設の方に利用していただければと考えています。

Welカムfare の募金を寄付してきました。

2018年 11月16日お知らせスクールライフ地域連携

IMG_3546

先日行なった「Welカムfare」にて参加者の皆様からお預かりした大切な募金を、11月15日に宇治市役所まで届けてきました。

実行委員長の石野さん(2年)と校長によって手渡されたのは、祭りでの募金等で集めた35,000円。
日本赤十字社を通して、2箇所の被災地に寄付しました。

ご協力をいただいた皆様の心よりの優しさ、ありがとうございました。
Scannable の文書 (2018-11-16 9_26_48) IMG_7434

かいごみらいフェス2018に参加しました!

2018年 11月12日お知らせスクールライフ地域連携

11月11日は介護の日!ということで、京都市内で行われた京都最大級の介護イベント
かいごみらいフェス2018
に、京都福祉専門学校も参加してきました。

このイベントは、もっと介護や介護の仕事に興味や理解を深めてもらえるようにという事で、
京都府内の福祉関係企業や施設、団体、学校など、様々なジャンルの人が集まって行われました。

京都福祉は、学校に関するプレゼンテーションや、ボッチャ体験などを担当し、ボッチャ体験では、イベント開始から終了までひっきりなしにお客様が楽しんで行かれました。
また、会場ではKBSラジオの生放送も行われ、本校からはなんと平成11年11月11日生まれと言う小寺さん(1年)が出演しました。

当初の予想を大きく上回る1500名以上ものお客様が来場されたそうで、このイベントを通して介護や福祉に興味関心を持っていただけていたら嬉しいです。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

 

1・2年の合同授業、生徒が授業を作りました

2018年 11月6日お知らせ授業

1年生2年生が合同で授業を行いました。

今回の授業で教壇に立ったのは生徒たち。
学年を超えてグループを作り、2週にわたって自分たちで授業を作ります。
事前の準備では、みんなでアイデアを出し合いテーマを決めました。
色々な資料を準備し、質問を想定し、どうしたらうまく授業ができるか、一生懸命考えてきました。

今日は2グループが40分ずつの授業を行いました。
【他職種連携】や【施設の取り組み】について、先生役の生徒たちは緊張しつつも、何とか授業を終えました。

授業では1年生も積極的に先輩に質問をして、交流を図りました。
先輩も後輩も、今回の授業で多くのことを学んだのではないでしょうか。