2019年 7月9日お知らせスクールライフ
京都福祉専門学校の独自カリキュラム「京の文化」で、浴衣の着付けを学びました。
京都福祉では、豊かな教養を身につけた心豊かな介護福祉士を目指しています。
利用者さんと相互の信頼関係を築くことが、介護福祉士には大切。
そのため、若者には馴染みのなくなっている高齢者の方の文化を学ぶ授業を取り入れています。
夏といえば浴衣。自分で着ることができたら、かっこいいですね!
みんな苦戦しつつも、なんとか上手に着ることができました![]()
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2019年 7月9日お知らせスクールライフ
京都福祉専門学校の独自カリキュラム「京の文化」で、浴衣の着付けを学びました。
京都福祉では、豊かな教養を身につけた心豊かな介護福祉士を目指しています。
利用者さんと相互の信頼関係を築くことが、介護福祉士には大切。
そのため、若者には馴染みのなくなっている高齢者の方の文化を学ぶ授業を取り入れています。
夏といえば浴衣。自分で着ることができたら、かっこいいですね!
みんな苦戦しつつも、なんとか上手に着ることができました![]()
2019年 7月5日お知らせ授業
2年生の選択科目「福祉セラピー」で、ジェルネイルを学びました。
今回が最終回となる【化粧療法】の授業。講師は京都理容美容専修学校の矢野先生です。
クラスメイトと丁寧に塗りあったジェルを、LEDの光でかためます。
好きな色にぬったり、透明なジェルでピカピカにしたり、みんなとても綺麗に仕上げることができてニコニコ![]()
セラピー効果がバッチリ効いていましたね![]()
こういったことも、施設利用者さんを幸せになってもらうための大切な教養。
まさに「しあわせ引き出し」です。
ここ数回で学んだネイルケアという引き出しを、いつか活かせるといいですね![]()
京都理容美容専修学校の矢野先生、ありがとうございました。
2019年 6月26日オープンキャンパスお知らせ
今回はリハビリテーションのプロを講師に迎えて「体の仕組み」について学びます。
介護をする上で、絶対に役立つ体の仕組みや使い方。
より良い介護をするだけでなく、介護者の健康を守ることもできます。
もちろん学生スタッフもご一緒します。
まずは気楽にご参加ください。
また、同日11時からは「ショートオーキャン」も行います。
今回は【AO入試説明会編】なので、ミニ介護体験もあります。
こちらのお申し込みは不要ですが、不安な方は公式LINEまでおしらせください。
2019年 6月20日お知らせスクールライフ授業
1年生が、京都ライトハウスの見学に行ってきました。
京都ライトハウスでは、視覚障害者のみなさんの生活を様々な面でサポートや研修を行っています。
生徒たちは「障害の理解」の松永先生と一緒に、施設内を見学して回りました。
なんでもない自動販売機に見えても、一つひとつの商品に点字が施してあったり、あらゆるところに工夫がされていました。
図書室では点字での英和辞書などを見せていただきました。
一般的な辞書一冊分が、点字になおすと50冊以上になります。
生徒たちは注意深くメモを取りながら、各所での説明に耳を傾けました。
2019年 6月10日オープンキャンパスお知らせ
AOエントリー受付が始まり、オープンキャンパスへの参加が増えてきています。
しかし「クラブが忙しい」「遠方のため夏休みに」という方のお声もいただいています。
焦らずに、お時間の合う時に参加していただければと思います。
【7月以降のオープンキャンパス日程は以下の通りです】
7/7(日)13時〜
オープンキャンパス「体の仕組みを学ぼう&ミニ介護体験」
7/13(土)11時〜/14時〜 ショートオーキャン
7/21(日)13時〜
オープンキャンパス「見えない世界を感じよう&ミニ介護体験」
8/4(日)11時〜/14時〜 ショートオーキャン
8/8(木)13時〜
オープンキャンパス「介護技術体験」
8/21(水)13時〜
オープンキャンパス「介護予防のヨガ体験&ミニ介護体験」
8/25(日)13時〜
オープンキャンパス「音楽セラピー&ミニ介護体験」
※午後開催オープンキャンパスの日は、11時からショートオーキャンも受け付けています。
お申し込みページに無い日程は、公式LINEにてお申し込みください。日程とお名前を送信するだけで申込完了です![]()
2019年 6月5日お知らせスクールライフ
京都福祉専門学校の恒例行事「実習指導者懇談会」を行いました。
今年は指導者様と生徒たちがチームを作り、会を進める形式でした。
まずは「おやつ作りコンテスト」
施設のレクリエーションとしても利用できるおやつ作り。生徒たちがそれぞれ考えてレシピを元に、チームで協力して作り、コンテストを行いました。
食べやすさ、飲み込みやすさ、栄養、など、それぞれ考えられたレシピは、個性豊か。
とても美味しく出来上がりました。
一緒に昼食をとったあとは、レクリエーションを行いました。
授業でもお世話になっている山本先生と一緒に、誰もが知っている歌に簡単な振り付けをして、チームごとに発表しました。
最後にはおやつコンテストの結果発表!
優勝は「あの日僕が見た Ocean」というテーマのゼリー。
涼やかな見た目と食べやすさなどが評価されました。
実習指導者の皆様には、ご多忙の中長時間のご参加をいただきありがとうございました。
間近に迫る1年生の施設実習に向け、生徒たちの不安もかなり解消されたようです。
施設実習でもよろしくお願いします![]()
2019年 5月28日オープンキャンパスお知らせ
6月1日のオープンキャンパスは【レクリエーション体験&ミニ介護体験】です。
講師は京都府レクリエーション協会副会長の山本先生。
山本先生のレクリエーションは、誰にでもできる簡単なゲームの中に参加者が仲良くなれる様々な工夫があり、気づけばみんな笑顔(^_^) まさに【笑顔の魔法】です![]()
6月1日からは、いよいよAO入試のエントリー受付が始まります。
エントリーするには、必ずオープンキャンパスでもらえる「参加証」が必要です。
ぜひこの機会にオープンキャンパスに参加してくださいね![]()
2019年 5月24日お知らせスクールライフ
この春に京都福祉専門学校を卒業し、今は滋賀県の彦根市で介護福祉士として働く梁 碧棋さん(マカオ大学出身)が、母校を訪れました。
自らも留学生として、2年間勉学に励んだ梁さん。
今年度京都福祉に入学した留学生3名が「元気に学校生活を過ごしているか」、「勉強についていけているか」、「何か困ったことはないか」など、4月以降ずっと心配してくれていた梁さんは、自らも介護福祉士1年生として忙しくしているにも関わらず、わざわざ時間を作って来てくれました。
在学中から成績優秀で人柄も良く、同級生からも尊敬されていた梁さんらしい優しさです。
在校生も彼女の体験談などを聞き、心強く思ってくれた様子でした。
しかも、梁さんは今後も定期的に学校を訪れ、ボランティアで【留学生アドバイザー】をしてくれることが決まりました。
【在校生の比率】
京都福祉では留学生受け入れに際して、日本語能力等で高い基準を設けています。
そのため、それほど多くの留学生は在籍していませんが、彼女のような素晴らしい先輩がいることはとても心強いと思います。
梁さん、素敵な優しさをありがとうございました!
2019年 5月23日オープンキャンパスお知らせ
6/1のオープンキャンパスは「レクリエーション体験」です。
講師は京都府レクリエーション協会副会長の山本先生。
山本先生は本校でもレクリエーションの授業を担当し、生徒にも大人気の授業です。
まさに【笑顔の魔法】とも言うべき、山本先生のレクリエーションをぜひ体験しに来てくださいね。
終わったあとはミニ介護体験などを挟んで、大好評の「AO先輩ミーティング」です。自慢の学生スタッフが、生徒目線で学校生活を説明してくれます。
AO入試エントリーは6月1日スタート![]()
エントリー前にかならず1度、オーキャンに参加してくださいね!