2017年 10月26日お知らせ
本日、平井整骨医院より平井秀典(ひらいしゅうすけ)先生にお越し頂き、
2年生の特別授業『整体講座』を行いました。
整体の基礎を学び体験し、やる前と後では腕や足の上がり方が良くなり
学生たちは驚いていました!!
平井先生、お忙しい中ありがとうございました。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2017年 10月23日お知らせ
台風21号
台風21号の影響で6時30分分現在、京都府山城中部地域において大雨・洪水警報が発令されていますので、休講とします。
午前10時現在で解除の場合は、午後の授業から通常に実施します。午前10時現在で引き続き発令中の場合は終日休講とします。
生徒のみなさんは自宅待機とし、気象情報の確認をよろしくお願いします。
2017年 10月13日お知らせ
Welカムfare いよいよ10月28日の土曜日です!
今年でで第6回目となるお祭り!Welカムfare!!
入場料はもちろん、模擬店なども全て無料
スタンプラリー・フランクフルトなどの模擬店・福祉用具体験・映画上映・ソーラン節踊り・等など、盛りだくさんのイベントを用意しています。
グループ校の京都廣学館高等学校吹奏楽部ブルーリリーズによる演奏会や同じくグループ校である京都動物専門学校の「ワンちゃん触合いコーナー」も楽しみです
ぜひ遊びに来てください
日時:平成29年10月28日(土)10:00~15:15
場所:京都福祉専門学校
詳細はコチラ↓
2017年 8月24日お知らせ
いよいよ最後のエントリー期間となりました。
第四期AOエントリーの締め切りは
10月19日(木)必着
京都福祉専門学校で、介護福祉士を目指すなら
AO入試がおススメです。
AO入試の特典
☆他の入試制度より早期に結果がわかる
☆「入学前教育」を受けることができる
☆1年次および2年次前期授業料の一部50,000円、計100,000円を免除
AO入試説明会開催中
エントリーシートの書き方や二次審査についてなど詳しく説明します
9/12(火)17:00~18:00
お申し込みはこちらからお願いします。
平日の学校見学も随時受付
お申し込みはこちらかお願いします。
2017年 8月19日お知らせ
本日はNPO法人ブライト・ミッション主催の「同行援護従事者養成研修」
ガイドヘルパー資格取得のための研修が本校で実施されました。
視覚障がい者と晴眼者の相互理解と社会貢献を目指すことが目的で今日から3日間の予定で
実施されます。
代表の松永信也先生は本校の非常勤講師でもあり、40歳で網膜色素変性症という病気で失明。
ブライト・ミッション=輝くための支援という言葉で講義が始まりました。
NHK「生活ほっとモーニング」などTV出演多数。
視覚障がいの正しい理解のための活動を全国で展開し、大きな反響を呼んでいます。
最近の著書には「風になってくださいⅡ」(法蔵館)
副代表の渡邊憲子さんは、視能訓練士、日本盲人会連合移動支援従業者指導者認定
全国の視能訓練士養成校で後輩を指導。医療機関内のロービジョンケアを多数担当。
この研修には「見える・見えない・見えにくい」みんなでやっている町屋カフェさわさわ
(京都市内)のみなさんも協力して行っておられます。
京都南部 宇治市にある京都福祉専門学校では介護福祉士(国家資格)の他に、
この視覚障がい者ガイドヘルパーや認知症ライフパートナー・福祉住環境コーディネーター・
日本赤十字社救急法救急員・レクリエーション介護士・アロマケアヘルパーなどの関連資格も
取得できます。
9月23日(祝土)はオープンキャンパスを開催します。松永先生の講義・実習「見えない世界」を
是非、体験しに来てください。きっと、今までとは違う世界が見えるはずです
2017年 8月10日お知らせスクールライフ
生徒のみなさん
暑い日がつづいておりますね
1年生は実習中、2年生は夏休み中ですが、9月30日(土)に京都府専修学校各種学校協会の第39回体育大会が行われます。今年も本校から男女4チームがバレーボール競技に参加します。校内の講堂での練習は数回していますが、8月20日(日)17:00~21:00まで西宇治体育館で練習を開催します。
皆さんもいろいろと都合があると思いますので自由参加とします。
参加者は飲み物・タオル・体育館シューズ・その他を持参し、十分に準備体操をして練習をしましょう!!
生徒と先生、生徒同士の親睦をさらに深め、「京都福祉らしさ」を出しましょう。
当日の試合結果は別でね!(笑)
お知らせ
7月の『京都福祉賞』 が決定しました
「たかぃ、たかい~!」という声が聞こえてきそうな、微笑ましい写真です
ご応募ありがとうございました
毎月3名様に【かわいいもの】をプレゼントする「大好き」をシェアしよう! キャンペーン。
8月も引き続きキャンペーンは継続します。
インスタグラムやツイッターのタイムラインに#大好き京都福祉 のタグ付きで「大好きな人」の写真を投稿してください。
詳しくはコチラから