お知らせ

後期試験結果発表

2017年 2月1日お知らせ

本日12:00に後期試験結果発表
職員室前と視聴覚教室前に結果を張り出します。
生徒達は緊張の面もちで食い入るように結果を確認していました

0762 0767 0769 0770 0771 0759 0761

追・再試験は明日、明後日の二日間。

体調不良等やむ得ない理由で試験を受けられなかった生徒は追試
試験を受けたが合格点に達しなかった生徒は再試を受けます。
残念ながら再試を受けなければならない人は事務室で所定の手続きを行い明日以降に臨んでください。

  

【お知らせ】
インフルエンザ・胃腸風邪・ノロウィルスが流行っています
本校では昨年末から数名しか発症していませんが、かなり多くの生徒が休んでいる学校もあるように聞いています。
 体調管理は自分で行い、手荒い・うがい・マスクの励行を充分にしてください。
また、食事をしっかりと摂り、睡眠時間も大切です。

認知症介護専門研修の実施

2017年 1月16日お知らせスクールライフ

本日、介護老人保健施設 おおやけの里 主催の「認知症介護専門研修」が辻 智典先生の講演で実施されました。
時間は18:00~20:00  今回が第6回目の開催となり目的は次の通りです。
①認知症について広く学ぶことで、それぞれの立場で質の高い実践につなげる。
②事業所で働く介護職員、学生が意見交換する中で、認知症についてより深く学ぶ。

181314 0008 0009 0016 0020 0021 181251

認知症に力を入れている京都で、現場で活躍されている職員さんと本校の学生数名が参加し、専門的な研修が行われています。
辻先生は認知症についてのスペシャリストで、本校の非常勤講師の中でも超人気の先生です。

新年明けましておめでとうございます

2017年 1月1日お知らせ

あけまして
おめでとうございます
昨年は、たくさんの方に京都福祉を知っていただき、
また、オープンキャンパスなどにもご参加いただき、
本当にありがとうございました。
今年も、これまで以上に
「必要とされる介護福祉士の育成」
務めていきますので、よろしくお願いいたします。

fukushi-4

 

 

 

 

 

 

平成29年 元旦

冬季休暇中の資料請求・お問い合わせについて

2016年 12月22日お知らせ

平成28年12月28日(水)午後~平成29年1月4日(水)まで教職員冬季休暇となります。

資料請求やお問い合わせは1月5日(木)より順次対応させていただきます。

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程お願い申し上げます。

2 入試情報は コチラ

福島ひまわり里親プロジェクト

2016年 12月14日お知らせ

  

福島ひまわり里親プロジェクト DSC_0655

 「ひまわりが咲いた!」京都福祉は福島ひまわり里親プロジェクトに参加しています。東日本大震災、3.11を忘れない復興のシンボルをである「ひまり」を1年を通して忘れないために時期をずらして咲かせています。

10月29日のwerカムfare(感謝祭)に合わせて咲かせるよう種を蒔きましたが、この環境には勝てません! 

 いつまでも3.11の震災を忘れないでね!

 

DSC_0661

  DSC_0665DSC_0664

短大・大学・社会人からの再進学!

2016年 11月30日お知らせ

明日から師走ですね~  あっという間、早いですよね
で、ただいま入学願書受付中の京都福祉より再進学のススメです
2100564

社会人や既卒者の皆さまが、専門的な国家資格である ”介護福祉士” を取得し、社会に貢献できる人材になるために、本校へ再進学するケースが急増しています。
再進学は、国家試験全員合格のための対策授業などの様々な対策を実施、地域と連携した認知症への取り組みや福祉セラピーの導入、また、実習時間が充実している京都福祉専門学校でぜひ
入試情報の詳細はコチラ

取材 ”うじぶら” 特集記事

2016年 11月22日お知らせ

21日(月)は”うじぶら”の特集記事、宇治にある学校紹介で本校が取材されました

”うじぶら”は、宇治と京都南部を元気にする無料コミュニティ誌。 詳しくはコチラから

 142

レポーターは、グループ校.京都動物専門学校の1年生、南さんと宮慶さんです

案内役の平尾副校長の説明も熱が入ります

生活支援技術体験やボッチャなどで大いに盛り上がりました

3DSC_0166

12月号に掲載予定。完成が楽しみです

入浴実習 動画はコチラ  ボッチャ   動画はコチラ

次年度学校案内作成中!!

2016年 11月16日お知らせスクールライフ

^86EE5925057A2B59509DA9A4532FA67DDDE3F185A8BD023D18^pimgpsh_fullsize_distr - コピー11月中旬になり、あちらこちらできれいな紅葉がみられるように
なりましたね
京都福祉では、次年度用学校案内の作成が本格的に
始まりました
先日は校内で撮影を行いました
プロのカメラマンさんに撮っていただく機会って、
そうそうないですよね
協力してくれた学生たちは、少し緊張しながらも素敵な
表情を見せてくれました
次年度は今年度に増して素敵な学校案内が
完成しそうです今から楽しみです~

今年度の学校案内のご請求は
こちらからお願いします

最大96万円支給!!≪専門実践教育訓練制度≫

2016年 11月15日お知らせスクールライフ

教育訓練給付制度「専門実践教育訓練講座」の指定を受けています

教育訓練給付制度とは、働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。

一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者または、一般被保険者であった者が、厚生労働大臣が指定する教育訓練を受講し修了した場合、ハローワーク(公共職業安定所)から給付金が支給されます。

その支給額は最大96万円!!

 

さらに・・・
雇用保険の基本手当の半額が在学中支給される制度も!!
専門実践教育給付金を受給される方のうち、受講開始時に45歳未満で離職しているなど、一定の要件を満たす方は、訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練給支援給付金」を受けることができます。
支給額は訓練期間中、雇用保険の基本手当の日額の半額程度です。
手続きは受講開始1ヵ月前です。

社会人のみなさん!
キャリアアップのために、この制度を活用されてはいかがでしょうか。

支給条件など詳しくはお近くのハローワークにお問い合わせください。

ハローワーク【教育訓練給付制度】

厚生労働省【教育訓練給付制度について】

 

Welカムfare ありがとうございました!!

2016年 10月31日お知らせスクールライフ

10月29日(土)、Welカムfareを開催し、
お世話になっている実習施設の方をはじめ、近隣住民のみなさんや卒業生など
たくさんの方にお越しいただきました!!
今年からは2部構成にし、
第一部では男子学生が腕を振るった『男のカレー』やカフェやフリーマーケット、
フラワーアレンジメント(ブローチ作り)、グループ校の京都廣学館高等学校の吹奏楽部の演奏、
そして同じくグループ校の京都動物専門学校によるワンちゃんふれあい&リボン作り体験など
ご来場いただいた皆さまに楽しんでいただきました。売り上げは全額寄付します。
DSC_0027DSC_0043DSC_0109DSC_0014
DSC_0064DSC_0012DSC_0074DSC_0080
DSC_0032DSC_0115DSC_0161DSC_0170

そして第二部では、『認知症』について考えました。
3年前の59歳の時に、アルツハイマー型認知症の告知を受けられた杉野さん。奥様と一緒に参加していただき告知された時の気持ちや現在の過ごし方をお話しいただき、グループに分かれてディスカッションしていただきました。
参加者のみなさんからも良い時間だったと喜んでいただき、在校生にとっても良い勉強になったのではないでしょうか。
これからも、京都福祉専門学校は『認知症』について考える機会をもうけ、理解を深め、『認知症教育』に力をいれていきたいと考えています。
DSC_0177DSC_0190DSC_0224DSC_0199DSC_0216DSC_0210DSC_0207DSC_0196
DSC_0248DSC_0257
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
そしてご協力いただいた、実習施設のみなさま、卒業生のみなさん
本当にありがとうございました!