お知らせ

体験入学会へのご参加ありがとうございました!楽しかったですね!

2018年 4月22日オープンキャンパスお知らせ

4/22に行った体験入学会に参加していただいたみなさま、ありがとうございました!
今回はレクリエーション体験&介護体験でした。

レクリエーションでは、本校講師も勤める山本先生が講師を担当し、本校学生スタッフと一緒に楽しいレクリエーションを行いました。
みんなが輪になったり、グループに分かれたり、色々な遊びをみんなで行い、初対面なのにあっという間に仲良くなることができました。
誰にでもできる簡単な遊びなのですが、誰にでもできるからこそ楽しくて、気づけばみんな笑顔
楽しすぎてあっという間に時間が過ぎてしまいました

その後、学生スタッフの誘導で施設見学を行い、お昼休憩。
お昼ご飯は、宇治が全国に誇る名店「たまき亭」さんの美味しいパンをみんなで食べました。
おいしいパンを食べながら、参加者のみなさんは学生スタッフと色々なお話をして、学校についての理解がより深まったようです。

介護体験は30分と短い時間でしたが、本校教員や学生スタッフと一緒に、今回は主に車いすについて体験学習を行いました。車いすといっても実際には色々な種類があり、目的や使う人の状態によって様々です。
短い時間でしたが楽しんでいただけましたか?ぜひまた参加してくださいね

次回の体験イベントは4/30(月祝)にある【オープンキャンパス】です。
13時からのスタートなので、お家が遠い方もゆっくり参加することができます。
主に介護体験をじっくり行いますので、興味のある方はぜひご参加ください。
福祉体験
そして体験入学会は5/13(日)の10時から。
介護体験&フラワーデザインを行います。
【花育】の授業を担当する市田先生と一緒に、母の日の贈り物を一緒に作りましょう!
もちろん学生スタッフも一緒です

どちらもお申し込みはこちらから、今すぐお申し込みください。

各種ご相談はLINEからでも結構です。

京の文化 〜 花育 〜

2018年 4月16日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業

京都福祉専門学校の独自カリキュラム「京の文化」
今週は空間プロデューサーの市田椰良生(いちだやよい)先生を講師に招き、学生に人気の【花育】の授業が行われました。

介護の現場のみならず、私たちの日常に優しい笑顔をもたらしてくれるのがお花です。
お花が私たちの心を癒してくれるのは言わずもがな。介護の現場でもお花の知識は大いに活かされます。

今回は撥水性の和紙を使って、簡単な花器を作りました。
もちろん中に飾ったのは本物のお花 男子も女子もみんな笑顔で楽しそうでした。
この「花育」の授業は、京の文化の中で全4回行われます。
選択科目なので、1・2年生が一緒に授業を受けるのも楽しいところ。
次回は5月7日。どんなことをするのか、楽しみです

---------------------
この花育の授業は、体験入学会でも楽しむことができます。
5月13日(日)の体験入学会は、今回の授業を担当した市田先生を招き【花の日の贈り物】を作ります。
もちろん介護体験や各種説明、個別相談もありますので、ぜひご参加ください。
福祉体験 お申し込みはこちらです!

園芸療法 第1回

2018年 4月13日お知らせスクールライフ授業

園芸療法18 園芸療法19

2年生の選択授業で開講されている【園芸療法】の第1回授業が行われました。
講師に招いたのは京都市内で明治時代から続く松尾園芸の代表、松尾正晃さんです。
”園芸療法”と聞くと、あまり馴染みが無いように感じますが、ヨーロッパでは数十年前から行われていて、その効果は高く評価されています。

植物は自然に人を笑顔にします。
元気のないお年寄りもお花を前にすると、笑顔になり、昔を思い出して自然に体が動くのだそうです。
また、お花の名前を知っているだけでも、施設利用者さんとのコミュニケーションに大きな効果があります。
授業では、実際に駐車場横のスペースを使って園芸を行ないます。
今日はそのための説明や、園芸療法とはどのようなものかという講義が行われました。

京都福祉ではセラピーを取り入れた授業にも力を入れていて、園芸療法の他にも、アロマテラピー・アニマルセラピー・化粧療法・音楽療法、介護予防等のユニークな授業が予定されています。

園芸療法11
今はまだ雑草だらけですが、7月にはきれいなお花で埋め尽くされる予定です。
授業は7月までの全5回。
花壇の様子は引き続きブログでお伝えします。

明日は高校内説明会、新しい名刺もできました!

2018年 4月12日お知らせ

IMG_5157 IMG_6757
新年度が始まって早くも2週間近くが経とうとしています。

高校3年生のみなさんにとっては、早くも卒業後の進路について考える機会が多いのではないでしょうか?
今年も京都福祉専門学校は、様々な場所で行われる説明会に参加します。

まずは4月13日(金)、京都精華学園高校の皆様への説明会。
新しくできた学校案内資料を持っていくので、楽しみにしていてくださいね(^^♪

そして、教職員の名刺も、今年度は新しくなりました。
表には希望や幸福などの思いを込めた四つ葉のクローバー
ハート型の葉には、みなさまへの愛情が込められています。

裏面は実は2種類あって、教員の名刺には京都福祉から皆様へのメッセージが記されています。
もう1種類は、入試広報担当者の名刺。裏面にはLINE公式アカウントへのご案内をしています。

この名刺は説明会や個別相談など、様々な場所でお渡ししています。
手にした際には、裏面にも注目してくださいね

今後は、4/25に城陽高校、草津商工会議所、5/8には京都バルスプラザ、5/10は朱雀高校、5/11には京都八幡高校北キャンパスなど、その他にも様々な場所で説明会に参加します。

みなさまにお会いできることを楽しみにしています

ハナミズキが咲きました(^^♪

2018年 4月11日オープンキャンパスお知らせスクールライフ

_DSC0935 180409 授業開始16 _DSC0940
春になると校舎中庭に咲く白いハナミズキは、京都福祉に春の訪れを告げてくれます。

ハナミズキは、大正時代の1912年に東京市長がアメリカ合衆国へサクラを寄贈した際、そのお返しとして日本に贈られたことに由来するそうです。

そのことから、ハナミズキの花言葉は「返礼」や「永続性」とされています。
この春の陽気のような、穏やかで平和な日々が続くといいですね。

このお花を見ることができるのはもうしばらくの間。
ぜひ学校体験イベントに参加されたときに、ごらんくださいね。

4月の体験イベントは14日(土)30日(土)の13時からオープンキャンパス
22日には体験入学会を10時から行ないます。ぜひお申込ください。


ちなみハナミズキの英語名は「Dogwood」だそうで、樹皮の煮汁が犬の皮膚病治療に使用されたことに由来するともいわれているのだそうです。
これは、グループ校の京都動物専門学校に教えてあげないといけませんね(^^♪

介護って楽しい!京都福祉の学校体験イベントに参加してください!!

2018年 4月10日オープンキャンパスお知らせ

写真 2018-03-20 11 22 18 写真 2018-03-20 11 20 51 写真 2018-03-20 10 06 23
いよいよ新年度を迎え、高校3年生のみなさんは卒業後の進路について「真剣に考えなさい」と言われている頃ですよね。
学校選びのポイントはいろいろありますが、やはり大切なことは【実際に学校に行ってみること】です。
京都福祉専門学校では、今年度も数多くの学校体験イベントを用意して、あなたの来校をお待ちしています

さて、今年度から京都福祉の体験イベントは少し変わります。
大きくは3種類のイベントを行ないます。

まずはたっぷり10時からの【体験入学会】
これは毎回異なる「イベント体験」や、おなじみの「介護体験」を行ないます。
また、体験入学会ではおいしいランチもついています。
もちろん学校説明や入試説明、希望者への個別相談もあります。

そして、ゆっくり午後からの【オープンキャンパス】
こちらは13時スタートで、各種説明や介護体験を行います。
まずはここからスタートして「次は体験入学会に!」というのも良いですね

9月からスタートするのは【学校見学会】
主に説明や相談がメインで、京都福祉受験を考えたいあなたにオススメ。
日程によって、午前開催と午後開催があります。

4月は14日と30日にオープンキャンパス、22日には体験入学会があります。
WEB申込が可能なので、まずは1回、気軽に参加してみてください。
お申込はこちらから

参加前にあれこれ質問や相談が、、、という方は、公式LINEアカウントとお友達登録してください。
こちらからは、あれこれ相談が可能なだけでなく、イベントの申込も簡単にできます。
参加日程とお名前だけをトークで送信してくださいね。
スマートフォン・タブレット等でコチラからお願いします。

何事も早めに動くのが大切。AO入試の説明は毎回行ないますので、ご都合の良い日程で、ぜひご参加ください

新しい学校案内ができました!

2018年 4月5日お知らせ

IMG_0699

大変おまたせしました

京都福祉専門学校の新しい学校案内資料一式が完成しました!
少しこぶりなB5サイズは持ちやすくて、京都福祉らしい明るくて笑顔いっぱいのパンフレットになりました

これさえ読めば京都福祉専門学校の全てが丸わかり
と言いたいところですが、学校の魅力はやはり実際に来ていただかないと伝わらないことも多いです。
パンフレットはそのほんの入口です。

まずは資料請求、そして学校体験イベントに参加してください。
AO入試エントリーは6月1日からスタートするので、それまでに必ず1度は参加してくださいね

資料請求はこちらから

体験イベントはこちらからお申込ください。

よろしくおねがいします

第30回 介護福祉士国家試験 全国トップクラスの合格率!!

2018年 4月3日お知らせ

おめでとうございます 合格率は驚異の95.7%
快挙です~(全国平均70.8%・全国養成施設平均88.0%)
第30回介護福祉士国家試験の合格者発表がありました。
今年度の卒業生全員が挑戦し、合格率95.7%という素晴らしい結果を残してくれました。
パイエットさん 桜イラスト
1年次より厳しい試験対策を積み重ね、乗り切った証です。
みなさん、ほんとうにおめでとう。毎日の努力が実りましたね
これからは、それぞれの福祉現場でリーダーとして活躍してくれることを願っています
介護福祉士資格取得の詳細はココをクリック

介護福祉士登録説明会

2018年 3月30日お知らせ

本日、第30回 介護福祉士資格登録説明会を開催

3月13日に卒業式を終えた2年生が元気に登校しました

2018-03-30 10.53.38 2018-03-30 10.45.48

本校で学んだ2年間は必ず実ります。
卒業生のみなさんは胸を張って、元気に活躍してくださいね

AO入学前教育-最終回-

2018年 3月18日オープンキャンパスお知らせ

本日、AO入試合格者の入学前教育、全4回の最終日です。
全員元気な表情で来校しました

本日のテーマは「居室の環境を整える」
  ~ベットメイキングの体験~

^DB534A58CAFD283FC51964343085383B06987F263B454679BA^pimgpsh_thumbnail_win_distr

◎身の周りの環境を整えるために知っておきたいこと
  ・室内温度(夏・冬)・湿度・気流・換気...

4つのチームに分かれ、ベッドメイキングに挑戦しました。
シーツを広げ、三角コーナー・シーツたたみなど難しいと言いながら真剣に取り組みました。

なかなか奥が深いです