2016年 1月26日お知らせ
本日より後期試験が始まってます。昨日までの寒波による雪は一段落して安心しておりますが、インフルエンザ流行のニュースも・・・残りの日数を体調万全でしっかり勉強して乗り切ってくださいね!
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2015年 12月17日お知らせ
2月14日から推薦入試&社会人入試&一般入試の
二次募集の願書受付が始まっています
二次募集の第1回入試受付期間は1/8(金)までとなっています。
二次募集は第4回入試までを予定しています 詳細はコチラをご覧ください。
京都福祉は、精神的なケアを大切にし、その人らしく生きる場を提供できる本物の介護福祉士を育成し卒業させます。
京都唯一の職業実践専門課程.福祉単科の京都福祉専門学校でやさしさのプロ介護福祉士になろう
↓学園FBはコチラから↓
https://www.facebook.com/NanJingDouXueYuan/
2015年 11月24日お知らせ
11月20日(金)1年生の生活支援技術の授業で「ひと・まち交流館」の福祉用具展示コーナーへ最新の福祉用具見学に行きました。
館内にある介護実習普及センターの滝村さんが福祉用具を普及させる上で大切な事を解説してくださいました。
この展示コーナーは直接販売やレンタルをされているのではなく、第三者の視点で用具を公正に見てもらい、カタログ購入で起こりがちなミスマッチのない用具選びをサポートされています。ネット販売が盛んなご時世ですが、展示コーナーはショールームとして利用してもらうことを目的とされています。
後日、授業を通じて気になった用具の写真を貼付してレポートを提出します。
2015年 11月12日お知らせ
11月12日(木)環境社会学
環境社会学はブータン研究の第一人者である本林靖久先生が本校創立初期から担当されています。ブータンは経済的に豊かではないけれど、幸せに暮らす素朴な人々の姿から「世界一幸せな国」と言われています。ブータンの環境や人を研究することで私たちにとって幸福とは何なのか、みんなで考える授業を展開されています。今日は衣食住がテーマでブータンの伝統的民族衣装を着てくださいました。男性用は”ゴ”女性用は”キラ”といいます。体型や身長に関係なく楽に着れますし、服のあちこちに収納スペースがたくさんあります。
生活支援技術~調理⑤~
本日5回目の調理実習の献立は歯の悪い時の食事で、柔らかく処理をして、噛み切りやすく調理しました。①ご飯②鮭のホイル蒸し③カボチャの炒り煮④白菜のかつおしょうゆ和え⑤芋ようかん 今日も美味しくできました。