2015年 7月7日お知らせ
7月7日(火)本日の2年生「認知症の理解Ⅱ」の特別授業は北宇治地域包括支援センターの代表 森下良亮先生と認知症と家族の会 新保博先生にお越しいただき、認知症サポーターの講座が行われました。
認知症とは超高齢社会へ突き進む日本にとって深刻な問題で、85歳以上であれば4人に1人症例があると言われています。決して自分だけは大丈夫というものではありません。
講義の内容は
1.認知症とはどのようなものか
2.認知症の症状について(中核症状と周辺症状)
3.認知症の診断や治療について
4.認知症予防について
5.認知症の方に接する時の心構えと介護者の気持ちの理解について
6.認知症サポーターにできることとは?
実際に認知症を患うとご本人は「何かおかしいな」と不安と同時に苦しみ悲しみを感じられています。そこへ家族や地域の人間が認知症を理解して優しく包み込み、誰もがさりげなく「人間杖」になって援助する社会が望まれます。特に介護福祉士は人としての尊厳を大切にして更に理解を深める必要がありますね。
今日の講義の終わりに認知症サポーターの証であるオレンジリングをいただきました。
2015年 7月6日お知らせ
7月6日(月)京の文化が雨で炭坑節を講堂で踊った2年生ですが、次の体育の授業も予定ではグラウンドでサッカーでしたが同じ講堂で卓球をすることになりました。
温泉卓球?ではありません各コート白熱した試合が展開?!されておりました。
体育担当の熱血亥野先生と先ほどの盆踊りの熱気が冷めない盛校長先生両名の厳正なジャッジで試合が進行していきました。来週は晴れてサッカーができるといいですね♪
2015年 6月30日お知らせ
6月25日(木)と6月30日(火)の2日間にわたり、京都福祉専門学校と同じ南京都学園系列校の京都廣学館高等学校の2年生が選択授業で辻調理専門学校の先生を招いて本校の家政学実習室にて調理体験が行われました。
初日に作ったのはガトーショコラとキャラメルとリンゴジャムのクレープ
本日2日目はカヴァティエッディとオレッキエッテというパスタをトマトソースで合えたものをつくりました。
2日間でスイーツとパスタをつくったのですが、本校の家政学実習室は高齢者にやさしい料理を作ることが多いので、この日はバターやオリーブオイル、ガーリック・・・・若い人の食事だなと改めて思いました。
京都廣学館高校の2年生のみなさんお疲れさまでした。
2015年 6月17日オープンキャンパスお知らせ
6月20日(土)10:00~12:30
「色々な食事形態について知ろう」です!!
食べる喜びの基本は「口から食べる」ということ。
しかし、高齢者になると噛んだり飲み込んだりする能力に個人差が現れてきます。
高齢者の食生活を知り、「食事形態」を学ぶことが大切です。
小さく刻まれた食材とそうでない食材を食べ比べたり、
同じ食材でも噛む回数を変えるなど、様々な体験をしてもらいます。
申し込みはコチラから
2015年 6月12日お知らせ
本校の庭には現在、純白のユリが咲き乱れています。そのユリはテッポウユリの一種でエラブユリといい、学園創設者である本部廣哲の出身地である沖永良部で栽培され、明治中期からイースターの花としてキリスト教国へ輸出され国際親善に役立ってきました。
(6月7日撮影)
創設者である本部廣哲はこの花を見て「島国で生まれ育った我々が、日本人として誇りを持って国際社会へ羽ばたけるように」との願いを込めて学園章の中心にそえました。
介護福祉士を目指す京都福祉専門学校は国際社会に羽ばたくイメージとは一見関係無いように思いますが、先日「京の文化~京ことばと京のおもてなし~」で講師をしてくださった祇園甲部のお茶屋「大ヌイ」の村上斗紫先生が「真の国際人とは英語を学ぶだけでなく、日本人の誇りを持つことが国際人である」仰ってました。日本人として、京都で学ぶ者として自国の文化と言葉を誇りに思うことと同じように、日本の発展に貢献してこられたお年寄りを誇りに思い大切にできる介護福祉士を輩出する京都福祉専門学校にはエラブユリの理念が生きています。
2015年 6月4日オープンキャンパスお知らせ
手話で話してみよう ~自己紹介をマスターしよう~
6/7の日曜日はオープンキャンパスです
「手話」
初めての方でも手話で自己紹介ができるようになりますよ
もちろん生活支援技術体験も実施お気軽にご参加を お申し込みはコチラから
2015年 6月1日お知らせ
6月1日(月)からAOエントリー開始
第一期AOエントリーシートの提出は6月19日(金)まで
オープンキャンパスや夜間相談会、AO入試相談会に参加しよう
2015年 5月28日お知らせ
5月28日(木)2年生の認知症の理解Ⅱは「認知症の人と家族の会」京都府支部代表 荒牧敦子先生にお越しいただきました。 認知症の人と家族の会は全国47都道府県に支部があり、1万1千人の会員が励ましあい、助け合って「認知症があっても安心して暮らせる社会」を目指して1980年に結成されました。
荒牧先生は認知症を患った両親や姑を看取った後に、それらの経験を生かして認知症の介護に苦しむ家族の助けになれればとこの活動を始められ、現在はこの会の代表を務められています。
認知症には様々な症状がありますが、脳の変化から知的能力の低下、仕事や生活への支障があげられます。また、日常的な支援が必要となり家族の負担は大きく、家族だけの介護にも限界があり社会的な支援や専門職や地域住民の支援が必要となります。
荒牧先生のお父様は人望があり、仕事でもたくさんの功績を残してこられましたが、認知症になると地域の人はお父様の人格を否定するようなことを言ったり、労いの言葉が逆に深く心を傷つけることがあったそうです。認知症患者を支えるのは家族ですが、その家族を支える一翼として「認知症の人と家族の会」の活動があり、併せて専門職として介護福祉士はご家族と利用者さんとの間で双方の意思を尊重できる介護が求められます。誰もがなりうる病気で難しいテーマだと思いますが学生諸君はしっかりとした介護観を身につけて欲しいと思います。
2015年 5月14日お知らせ
5月13日(水)1年生の生活支援技術は車椅子の使用法や機能について学びました。
実際に車椅子をスロープで使用してみました。オープンキャンパスで体験した学生もいましたが、介助者が安全に使用するためには細心の注意と知識、それと同時に車椅子に座っておられる方の視線変化からくる恐怖心を理解する必要があります。
卒業生や上級生はお気づきかもしれませんが、実習着のデザインが今年の1年生から変わり、この日が納品後初の授業となりました。
オープンキャンパスお知らせ
オープンキャンパスに参加しよう
「京都福祉専門学校のことを知りたい」「福祉業界について知りたい」
5月23日(土)のオープンキャンパスは特別養護老人ホームってどんな所?です
10:00~12:30 まで
本校の実習先でもあるヴィラ向島へ見学に行きますよ~
実際の現場、介護福祉士の仕事を見ることができる貴重な1日です
ぜひご参加ください お申し込みはコチラから