2015年 10月26日お知らせ
10月26日(月)1、2年合同人権学習
「ヘン」な人と共に~積極的な平和の実現~というテーマで日本キリスト教団上鳥羽教会牧師の月下星志さんにお越しいただきました。

日本社会は同じ考えを持つ者と行動することに安心感を持ち、人と違う意見を述べ「ヘン」と思われることに不安を感じ、「ヘン」と思った人との間に壁をつくる傾向にあります。
人種や国籍の違い、障害者やホームレスの方々を知ろうとせずに壁をつくるのではなく、月下さんは“バザールカフェ”で在日外国人などの“社会的マイノリティ”と呼ばれる方々に雇用を提供したり、京都夜回りというホームレスの方々に声掛け活動をされています。
月下さんは「ホームレス?ハウスレス?」を例に講義を進められました。簡易宿泊所の斡旋を受けても、以前のコミュニティーが懐かしくなり元の場所に舞い戻るホームレス。家や仕事があっても悩んだ末に自死されるサラリーマン。両者が必要だったのは人から関心を持たれ、何でも話せる安らぎのある場所“ハウス”ではなく“ホーム”だったのです。あなたも「ヘン」という壁を取っ払うところからはじめませんか?
2015年 10月22日お知らせ
10月22日(木)医療的ケア~気管カニューレ内部吸引~
2年生の医療的ケアは気管カニューレ内部吸引の実技試験が行われました。

呼吸困難の利用者さんは負担を和らげるために気管の前を開窓して気管カニューレを装着されています。気管カニューレの吸引は今までの口腔内・鼻腔内吸引以上に感染症のリスクが高く、機器や吸引チューブのメンテナンスも洗浄水ではなく、滅菌精製水を使います。

もし誤って奥まで吸引すると神経を傷つけしまう危険性があるので医師からチューブ挿入の長さや、吸引時間などしっかり指示を受けて行うことが大切です。

実技試験を何度もすることで吸引や観察が苦手だった学生もスムーズに行えるようになり、自ら間違いに気付きリカバーする成長した姿に試験官の先生は感動していました。
2015年 10月20日お知らせ
10月20日(火)2年生社会福祉経営学の授業は講師の河合悟先生引率で京都市伏見区役所で開催されている福祉用具展示会へ見学に行しました。



会場には新製品や市販前の用具 がたくさん集められ、2年生は施設実習を重ねているので新しい福祉用具に関する興味が強く「現場にあれば助かる」といった声が多く聞けました。

実際に電動アシストの車椅子や電動カー、歩行機などはパワーを追求するだけでなく、下り坂ではブレーキ制御やグリップにはセンサーが埋め込まれるなど転倒 を防ぐ機能に学生たちは感動してました!

福祉用具には日本のハイテク技術が使われており、軽量化はもちろん介護者の負担を和らげたり、利用者の自立を助け る機能が満載!まさに、相手を思いやる気持ちが開発の原動力になっていると感じました。

値段はまだまだ高く、介護保険適用外の用具がたくさんありました が、実用化されると介護の現場は様変わりすることでしょう。
2015年 10月8日お知らせ
10月8日(木)2年生の医療的ケアの試験として鼻腔内吸引の実技が行われました。平成23年から医療的ニーズの増大に対応するため、夜間など看護師が不在であっても、介護福祉士が喀痰吸引や鼻腔内吸引を行えるよう法改正されています。


手洗いを徹底し、機器の衛生面を確認して対象者に吸引の必要性を説明するところから試験は始まります。

次は自分の番?待つ方も落ち着きません(笑)

喀痰吸引試験同様に今回も(株)京都科学の内部の様子を確認しながらシミュレーションできる 吸引シュミレーター”Qちゃん”が再登場です。

実技試験の最後に試験官に吸引した物の量・性状・顔色・呼吸の状態など状況を報告します。現場ではヒヤリハットアクシデントが起こらないように細心の注意が必要ですね。
2015年 9月30日お知らせ
8月31日~9月26日の間 2年生区分Ⅱ-②の介護実習が行われました。施設の運営方針を理解し、他職種と連携しながら介護福祉士としての資質と知識や技術を高めることができた20日間でした。


今回の実習報告会は2年間の集大成として、実習で学んだ事を個別に発表し、全員の学びとして共有するために質疑応答形式の意見交換を行いました。

今回の報告会のために社会福祉法人十条龍谷会 特別養護老人ホーム ビハーラ十条 施設長 石井大輔さんにお越しいただきました。石井さんは学生の報告を聞いて、介護の現場に携わっていた頃の新鮮な気持ちになれたと仰っていました。最後に「幼稚園児がお遊戯を真剣にする姿を見て微笑ましく思うように、利用者さんは一生懸命がんばる実習生の姿を見て多少の失敗はあれど、それ以上に元気をもらっている」と、うれしいお言葉をいただきました。
2015年 9月15日お知らせ
9月14日(月)より、
平成28年度生 入学願書の受付がスタートしています!
指定校推薦・推薦・一般・社会人入試、全て共通
第1回試験日:2015/10/3(土)
出願期間:2015/9/14(月)~10/2(金)
本校募集要項2016をご参照の上、必要書類を揃えて提出してください。(願書提出は郵送でも持参でもOKです!)
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/exam/
何かご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡くださいね
京都福祉専門学校 入試係
0774-21-7088
2015年 9月8日オープンキャンパスお知らせ
9/13(日)10:00~12:30
「福祉の用具を使ってみよう」
夏休みも終わり、いよいよ入試シーズン突入です!
まだ進路が決まってない人、進路決定の最終確認をしたい人etc 是非ご参加ください。
高校2年生のご参加も勿論お待ちしていますよ♪
本校名物教員の藤田佳子先生のスペシャルオープンキャンパス!
本校にある様々な福祉用具に触れて頂けます。
家族、友人等お誘い合わせの上、是非お越しください!
申込みはコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
2015年 8月28日お知らせ
8月27日(金)2年生の8月31日(月)~9月26日(土)まで実施される区分Ⅱ-②施設の実習直前オリエンテーションが行われました。今回で最終の実習になるので先生の話を真剣に聞き入ってました。
2015年 8月7日お知らせ
8月7日(金)連日の猛暑に負けることなく1年生は7月27日~8月6日の施設実習を無事終えることができました。今日は担任の先生と8月11日の実習報告会に向て資料作りに励んでおります。


甚平姿の彼はこのあと花火に直行するのか?!
資料作りは大変だと思うのですが、実習を終えた達成感と友人に会って喜ぶ姿に成長を感じることができました。