2014年 10月7日お知らせ
こんにちは
入試広報室です
次の入試は第2回目となり10月19日(日)に行われます。
みなさん、願書の準備はできていますかぁ~??
第2回入試の願書受付は10月17日の金曜日必着、もちろん京都福祉へ持参でもOKですよ
詳しい入試情報はコチラから
入試についての相談などがあればお気軽にお問い合わせください
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2014年 10月7日お知らせ
こんにちは
入試広報室です
次の入試は第2回目となり10月19日(日)に行われます。
みなさん、願書の準備はできていますかぁ~??
第2回入試の願書受付は10月17日の金曜日必着、もちろん京都福祉へ持参でもOKですよ
詳しい入試情報はコチラから
入試についての相談などがあればお気軽にお問い合わせください
2014年 10月5日お知らせ
大型で非常に強い台風18号は、5日6時には奄美大島の東約170kmにあって、北北西へ毎時15kmで進んでいます。
近畿地方には、6日朝に接近する見込みで、暴風や大雨に警戒が必要です。
本校では、「宇治市」で、次の①、②、③のいずれかの場合、安全確保のため学生は自宅待機(臨時休業)とします。
①「暴風警報」発令中
②「大雨警報」と「洪水警報」が同時に発令中
③「特別警報」発令中
なお、警報解除(②はいずれか一方が解除の場合)の時刻と授業の実施等についての詳細は下記のとおりです。
自身の安全を第一に考えて、慎重に行動してください。
2014年 9月30日お知らせ
京都福祉専門学校は京都府の福祉分野専門学校では唯一!
「専門実践教育訓練講座」の指定を受けました!!
社会人の方、必見です!!
専門実践教育訓練の教育訓練給付金は、中長期的なキャリア形成を支援するため、平成26年10月から拡充される教育訓練給付金です。
一般教育訓練の教育訓練給付金よりも給付割合が引き上げられるほか、受講を修了し、資格取得等をし、修了から1年以内に就職に結びついた場合は、追加の支給も受けられます。また、一般教育訓練の教育訓練給付金は、教育訓練が修了してから支給の申請を行いますが、専門実践教育訓練の教育訓練給付金は、訓練期間中6か月ごとに支給申請を行い、教育訓練中から支給を受けられます。
専門実践教育訓練の教育訓練給付金
教育訓練経費の40%(年間上限32万円)
※修了後、資格取得などして正職員などに雇用された場合は
教育訓練経費の60%(年間上限48万円)
「専門実践教育訓練給付金」及び「教育訓練支援給付金」の受給を希望される方の要件や手続きをまとめたパンフレットは厚生労働省のHPに記載されていますので、ご参照ください。
https:www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_education.html
2014年 9月29日お知らせ
9月26日(金)京都福祉専門学校と同じ学校法人南京都学園の系列校、京都廣学館高等学校の文化祭にボッチャボールで参加しました。
文化祭へは南京都高校出身者で伺いました。
ボッチャボールとは氷上で行うカーリングと同じようなルールで、白の玉に近づくように赤、青のチームがボールを投げて競います。ボールはあまり弾まず転がりにくい仕様で、奥が深いスポーツでパラリンピックの公式種目になっています。参加してくれた廣学館の様々なタイプの生徒諸君に合ったタイプのゲーム展開してくれました。
校名変更しても、変わらない文化祭の企画内容や思い出の校舎、恩師、後輩たちと楽しい時間を過ごせたようです。
2014年 9月17日お知らせ
「介護福祉士、国家試験義務化延期の方向へ!!」
厚生労働省は8月26日に「福祉人材確保対策検討会」の中間整理メモを発表しました。
それによると、本校のような養成校を卒業した人の
「平成28年度からの国家試験義務付けを延期する(施行時期については法令改正で対応)」との方向性で進んでいます。
平成27年4月入学生につきましては、
本校卒業と同時に介護福祉士(国家資格)取得
の可能性があります!!
介護福祉士を目指すなら今がチャンスです!!
詳しくはオープンキャンパスに参加して情報をGETしてください!
オープンキャンパス申し込みはコチラから↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
2014年 9月16日お知らせ
本日より平成27年度入学生の入学願書受付開始
出願書類の準備は進んでいますか?
一次募集.第1回試験は10月5日(日)
出願期間は本日~10月3日(金)までとなります。
但し、9月中に本校に提出された出願書類等は10月1日より開封し受付いたします。
詳しい入試情報はコチラ
入試について、相談したいことがございましたらお気軽にご相談ください
電話:0774-21-5918(入試広報室.直通) メール:kyoto-fukushi@mkg.ac.jp
2014年 9月12日お知らせ
挑戦する私学!!
京都福祉専門学校は京都の私立中学.高校を応援しています
9/13(土)~15(月.祝)の10時から17時まで「きらっ都プラザ(京都産業会館)」にて
第28回京都私立中学・高校展 が開催されます
グループ校.京都廣学館高等学校も参加。
個別ブース形式での参加。入試のこと、クラブのこと、何でも相談してみてください。
もちろん、入場は無料です!
また、14日(日)の13時~16時10分は同会場のシルクホールにて
挑戦する私学のフォーラムが開催されます。総合司会は谷口キヨコさん。
”期待されるこれからの私学教育”について熱い議論が こちらも要チェックです
2014年 9月8日お知らせ
9月7日(日)、イオンモール高の原にて、学園三校の合同イベントが開催されました
※学園三校(京都廣学館高等学校・京都福祉専門学校・京都動物専門学校)
もちろん、本校も参加ですツ!!
車椅子や白杖を使った体験コーナーや介護相談ブース、
松永先生の”「見えない世界」を伝えたい。”の話を行い、とても盛り上がりました
グループ校のイベントは、
京都廣学館高等学校=吹奏楽部ミニコンサートやダンス部のパフォーマンス、少林寺拳法部の演武、
京都動物専門学校=「ワンちゃんのリボンづくり」「犬のお手入れ教室」のブース、など、
いずれも素晴らしい雰囲気のイベントでしたよ~
来場していただいた皆さま、本当にありがとうございました!!
2014年 9月2日お知らせ
9月2日(火)避難訓練が行われました。
宇治西消防署の方も来てもらい内容は本格的で、地震発生により西校舎1階の家政学実習室からガス漏が発生して同時火災という設定でした。緊急放送に従って授業中の1年生は担当の先生の誘導で駐車場に避難をして、同時に事務所では初期消火完了報告と消防への訓練通報を行いました。
避難後点呼にかかった時間は2分30秒でした。火事や災害は忘れた頃に起こります。日頃から肝に銘じておかなければなりませんね!
点呼後、消防署の方の指導により、水の入った水消火器で消火訓練に臨みました。
火元にホースを向けてからレバーを握るよう指導を受けたにも関わらず、緊張のあまり先に握って噴射するアクシデントがありましたが、無事終えることが出来ました。
本番(起こって欲しくないですが)に使う粉の消火器は周囲が真っ白になり前後左右がわからなくなるので、逃げ道を確認してから使用してください!でも次に大事なのは避難と通報ですと消防暑の方が仰ってました。
そして、希望者を募り、去年悪天候で断念したシューター(救助袋)による脱出の体験を実施しました。
3階の講堂の窓からから降りるのですが・・・足が竦む高さから、スパイラル状の筒袋の中をグルグル回転しながら降りていきます。正直、あまり気分のいいものではありませんが”百聞は一見にしかず”です。これもいい経験なったことでしょう!
事務所では実際に119にダイヤルして最初に「訓練通報です。」といい、住所や近隣の目標物など必要事項を本番さながらに伝えるのですが、やり取りは緊迫感が増します。オペレーターが「それでは消防車を現場に向かわせます。」と言われ・・・思わず、はて?最初に”訓練通報”って言ったかな?本当に消防車来たらどうしようと不安に感じかけた頃に「では、本番の時も落ち着いて同じようにしてくださいね!」とやりとりが終わりました。通報する側にも冷静さが改めて必要だとわかりました