2024年 5月17日お知らせスクールライフ地域連携授業
-420x420.jpeg)
実習交流会を実施しました
1年生が入学して1ヶ月経ち、すっかり学校にも慣れてきました。
本日は京都福祉専門学校の伝統行事「実習交流会」を行いました。
この会では、これから施設実習に挑む1年生に向けて、2年生が自らの経験を伝えて激励します。
施設実習とは?心構えは?などはもちろん、実習施設での振る舞いかたや、施設職員様との接しかた、質問の仕方など。
1年生は先輩たちの実体験をもとにしたアドバイスに、多くを学んでくれたようです。
-1-420x420.jpeg)
この日のために資料作りなどの企画・運営を工夫してきた2年生もまた、このイベントで多くを学びます。互いに感謝をして、学び合う姿勢が素敵でした
ーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!
次回オープンキャンパスは5月26日(日)に開催。
午前の部は正しい手洗い体験など、こちらもオススメです
▶︎お申し込みはこちらです◀︎
▶︎個別の入学相談は公式LINEでも対応しています
2024年 5月16日オープンキャンパスお知らせ授業
-420x420.jpeg)
1年生がベッドメイキングを学びました
ベッドは施設利用者様の生活の場として、快適性が求められます。
今日の1年生は介護福祉士にとって大切な技術のひとつ、ベッドメイキングを学びました。
-1-420x420.jpeg)
介護されやすい環境であることはもちろん、介護しやすい環境を整えることも大切です。
ベッドの高さや物の位置、並べる順番など細かな知識や技術について、生徒たちは先生の言葉を聞き逃さず懸命にメモを取っていました。
実習中は、メモを見て生徒同士で教え合いながら学んでいました。
先生からは、体の向きや使い方など細かな指示を受け、どの生徒も真剣に学んでいました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!
次回オープンキャンパスは5月26日(日)に開催。
午前の部は正しい手洗い体験など、こちらもオススメです
▶︎お申し込みはこちらです◀︎
▶︎個別の入学相談は公式LINEでも対応しています
2024年 5月14日お知らせスクールライフ授業
-420x420.jpeg)
-420x420.jpeg)
-420x420.jpeg)
ゴールデンウイークも終わり
生徒たちは落ち着いて学んでいます
2年生は今週もアニマルセラピーの授業を楽しみました。
アニマルセラピーの手法やその効果、さまざまな施設での実施についてなどを、今回も体験も交えつつ学びました。
-420x420.jpeg)
今日の1年生は被覆の授業の続きでした。
今回もおさいほうで、さまざまな縫い方やボタンの付け方など、基本的なことを学んでいます。
次回はいよいよ自分の作品を制作し始めます。
何ができるのか楽しみですね
犬やおさいほうなど、一見すると介護は関係なさそうですが、生活をサポートするためには、生活シーンにある様々な知識や技術、教養が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!
次回オープンキャンパスは5月26日(日)に開催、おすすめは午後のレクリエーション体験です
▶︎お申し込みはこちらです◀︎
▶︎個別の入学相談は公式LINEでも対応しています
2024年 5月8日お知らせスクールライフ
-420x420.jpeg)
1年生が祇園での校外授業にいってきました
「京の文化」という京都福祉専門学校のオリジナルカリキュラムで、高齢者の暮らしに寄り添うために、その文化背景を知ることが目的です。
今回は、京都市内の祇園まで出かけて礼儀作法や礼節について学んできました。
-420x420.jpeg)
授業ではお客様にお茶とお菓子をお出しするという想定で、様々な作法を体験しました。
玄関の敷居や畳の縁を踏んではいけないというようなよく知られたことから始まり、様々な作法や所作について丁寧に教えていただきました。
介護の技術と同じように、大切なことは何をするかではなく「なぜそうするのか」です。生徒たちはひとつ一つの説明を興味深く聞き、学ぶことができました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!
次回オープンキャンパスは5月11日(土)に開催、おすすめは午後のアロマセラピー体験です
▶︎お申し込みはこちらです◀︎
▶︎個別の入学相談は公式LINEでも対応しています
2024年 5月4日オープンキャンパスお知らせ

皆さん良い連休をお過ごしですか?
京都福祉専門学校でも5月4日から6日までは業務をお休みしております。
5月3日に開催したオープンキャンパスでは、AOエントリー受付開始を前に、なんと遠くは富山県からもご参加をいただきました
実は京都福祉は30%近い生徒が一人暮らしをしているんです。
さて次のオープンキャンパスは5月11日(土)に開催します。
おすすめは午後のアロマセラピー体験です
▶︎お申し込みはこちらです◀︎
ーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!
▶︎個別の入学相談は公式LINEでも対応しています
2024年 5月1日オープンキャンパスお知らせ
2025年度生のAO入試について、エントリー受付開始まで残り1ヶ月となりました。
AOエントリーについて、再度ご確認ください
《2025年度生 AOエントリーについて》
本校はインターネットエントリー/出願方式を採用しております。
【インターネットによるエントリーの手順】
1)本校のオープンキャンパス等に参加し【AOエントリー資格証】を入手
2)2024年6月1日以降にAOエントリーを行う
用紙によるエントリーを希望する場合はオープンキャンパスでお渡しするエントリーシートを使用してください。
__※外国人留学生の方は、用紙によるAOエントリーのみです。お問い合わせください。
【注意】エントリー画面において「AOミーティング(面談)・会場」を選ぶ項目があります。本校においてはエントリー前に面談を終えていますが、ここは「随時」を選んで進んでください。<エントリー後の面談はありません>
※募集定員が充足した場合、期間内においても生徒募集を終了いたします。
★エントリー期間前のアカウント登録をお勧めします
AOエントリーは、お手持ちのスマートフォンにて進めていただけますが、稀にシステムとの相性で不具合を起こす場合があります。エントリーシステムに慣れておくためにも、事前にアカウント登録をおこなっておくことをお勧めします。
◆アカウント登録は、画面の「はじめて出願される方」を選んでください。
※エントリー期間前でも下書きまで進めることが可能です。
▶︎▶︎アカウント登録/AOエントリーはこちらからお願いします。
その他に質問がある場合は、本校公式LINEまでお問い合わせください。
▶︎公式LINEはこちら
AOエントリー資格証をお持ちでない方は、まずオープンキャンパスにお越しください。
▶︎オープンキャンパスお申し込みはこちら
2024年 4月30日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業
-420x420.jpeg)
1年生は生活支援技術(被服)で、お裁縫に挑戦!
なみ縫い?まつり縫い?更にボタンつけなど、生徒たちは慣れないながらもひと針ひと針丁寧に縫い付けていました。次回は巾着袋を作るそうです。
-420x420.jpeg)
2年生はアニマルセラピーについて学びました
今回はかわいいワンちゃんがたくさん来てくれて、セラピーの体験をしました。
ワンちゃんたちは流石に慣れたもので、たっぷり癒しを与えてくれました。
生徒たちは授業が終わった後もワンちゃんに夢中でした
介護福祉士の学びというといわゆる介護技術をイメージしがちですが、実はこんな勉強もしています。他にも調理や音楽、心理学など、実に幅広いです。
オープンキャンパスでもそのあたりは少し体験できるので、よかったらいつかご参加くださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
次回のオープンキャンパスは5月3日です!
2024年 4月28日お知らせスクールライフ授業
-420x420.jpeg)
京都福祉専門学校のオリジナルカリキュラム「京の文化」
でお茶について学びました
介護福祉士は、介護で人の幸せな暮らしを支える国家資格。幸せを支えるためには、幅広い教養や経験、豊かな人間性が求められます。
今回は宇治の【匠の館】で、お茶についての学びを深めてきました。
-420x420.jpeg)
最近はきゅうすでお茶を入れることも少なくなりましたが、たまには美味しいお茶をいれて楽しみたいですよね。
お茶っ葉の量やお湯の温度、残った茶葉の活用法など。体験を交えて楽しく学ぶことができました。
介護福祉士になったら、いつか施設の利用者様に美味しいお茶をいれてあげてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
次回のオープンキャンパスは5月3日です!
2024年 4月26日お知らせスクールライフ

春のレクリエーションでボーリングに行ってきました!
生徒たちが交流を深めることを主な目的に行う春のレクリエーション。今回はボーリング大会を行いました。
意外にも最近はあまりボーリングをしないらしく、みんな慣れない様子でしたが、学年を超えた4名程度のグループに分かれて、生徒たちは大いに交流することができました。

ボーリングの後はお昼ご飯。すっかり仲良くなった生徒たちは、終始楽しそうにしてくれていて嬉しかったです
明日からは連休が始まります。新年度の疲れを癒して、また頑張りましょうね!

2024年 4月25日お知らせ
おかげさまで、本校を運営する学校法人南京都学園は、2025(令和7)年に創立50周年を迎えます。
そこで、50周年を祝う「特設サイト」が完成しています。ぜひご覧ください!
https://office.mkg.ac.jp/50th/

「今までも、これからも」