オープンキャンパス

障害の理解(1年) 〜視覚障害〜

2018年 5月10日オープンキャンパスお知らせ授業

1年生の授業「障害の理解」が行われ、生徒達がアイマスクと白杖を使って学外を歩きました。

視覚障害と言っても、その”見えない”程度は人それぞれに違います。
授業では視覚障害を持つ松永先生を講師に迎えて体験学習をしました。

生徒達は白杖を使いながら慎重に歩き、横には他の生徒がガイドヘルパーとして付き添います。
ガイド役の生徒はゆっくりと道を案内しますが、ただ横を歩くだけではいけません。
適切な声かけや、歩くスピード、立ち位置など、他にも気を使うことがたくさんあります。

学校から向島駅までの道のりは約2km。
見えない世界がどれほど不安か、またガイド役の大切さなど、生徒達は実感することができました。

福祉体験0520
5月20日(日)の体験入学会でも、”見えない世界”を体験しませんか?

今回は世界に誇る観光都市 宇治の街を歩きます。
ゴールは宇治の「和夢茶カフェ」です。
講師の松永先生と一緒に”クロックポジション”を学びながら、美味しいランチを食べましょう

お申し込みはこちら。

今すぐお申し込みください。

 

午後のオープンキャンパスにご参加ありがとうございました!

2018年 4月30日オープンキャンパスお知らせ

4月30日(月祝)にオープンキャンパスを行いました。
オープンキャンパスは午後からスタートということで、今回は遠くは滋賀県の長浜市からも参加していただきました。

介護福祉士であり看護師でもある金井先生による介護体験では呼吸や脈拍を測ったり、入浴実習室や車イスの体験も行いました。
学生スタッフと一緒に行った施設見学では、車イスで校内を回りましたが、これがみなさんなかなかの腕前!
歩いていては気づきにくい小さな段差や傾斜なども体験することができました。

参加していただいたみなさま、ありがとうございました。

福祉体験
次回は5月13日(日)。母の日に行う体験入学会では、フラワーデザインを体験します。
もちろん介護体験もあります。ぜひご参加ください。

お申し込みはこちらです
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/

5月の学校体験イベントをご紹介します

2018年 4月25日オープンキャンパスお知らせ

P4−5-福祉DM2

 

もうすぐゴールデンウイークですね。
京都福祉専門学校では4月30日(月・祝)13時からオープンキャンパスを開催します。
各種説明や施設見学、介護体験など、午後からゆっくり参加していただけます。
また今回はみなさまのご要望にお応えして、ティータイムを追加。
介護体験後に、学生スタッフと一緒に休憩をしながら、気になるあれこれを質問してください。

そして5月も色々な体験を用意しています。

5月13日(日)10時:体験入学会(ランチ付き)
フラワーデザイン&介護体験
___母の日にぴったりの可愛いお花を飾って、お母さんやおばあちゃんにプレゼントしませんか?
___介護体験ではなるほど納得の技術と知識を、本校教員と学生スタッフが説明します。

5月20日(日)10時:体験入学会(ランチ付き)
宇治の町家カフェ"和夢茶"で体験&介護体験
___本校講師の松永先生と一緒に宇治の街に飛び出して、見えない世界を体験します。
___町家カフェでは美味しいランチをいただきながらクロックポジションなどを学びます。

5月19日(土)27日(日)13時:オープンキャンパス
___午後からゆっくり介護体験をしませんか?お家が遠い方でも安心して参加できる13時スタートなので、ぜひご参加ください。

いずれもお申し込みはこちらからお願いします。
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/

全日程でAO入試の説明も行います。
ぜひ参加してくださいね!

体験入学会へのご参加ありがとうございました!楽しかったですね!

2018年 4月22日オープンキャンパスお知らせ

4/22に行った体験入学会に参加していただいたみなさま、ありがとうございました!
今回はレクリエーション体験&介護体験でした。

レクリエーションでは、本校講師も勤める山本先生が講師を担当し、本校学生スタッフと一緒に楽しいレクリエーションを行いました。
みんなが輪になったり、グループに分かれたり、色々な遊びをみんなで行い、初対面なのにあっという間に仲良くなることができました。
誰にでもできる簡単な遊びなのですが、誰にでもできるからこそ楽しくて、気づけばみんな笑顔
楽しすぎてあっという間に時間が過ぎてしまいました

その後、学生スタッフの誘導で施設見学を行い、お昼休憩。
お昼ご飯は、宇治が全国に誇る名店「たまき亭」さんの美味しいパンをみんなで食べました。
おいしいパンを食べながら、参加者のみなさんは学生スタッフと色々なお話をして、学校についての理解がより深まったようです。

介護体験は30分と短い時間でしたが、本校教員や学生スタッフと一緒に、今回は主に車いすについて体験学習を行いました。車いすといっても実際には色々な種類があり、目的や使う人の状態によって様々です。
短い時間でしたが楽しんでいただけましたか?ぜひまた参加してくださいね

次回の体験イベントは4/30(月祝)にある【オープンキャンパス】です。
13時からのスタートなので、お家が遠い方もゆっくり参加することができます。
主に介護体験をじっくり行いますので、興味のある方はぜひご参加ください。
福祉体験
そして体験入学会は5/13(日)の10時から。
介護体験&フラワーデザインを行います。
【花育】の授業を担当する市田先生と一緒に、母の日の贈り物を一緒に作りましょう!
もちろん学生スタッフも一緒です

どちらもお申し込みはこちらから、今すぐお申し込みください。

各種ご相談はLINEからでも結構です。

京の文化 〜 花育 〜

2018年 4月16日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業

京都福祉専門学校の独自カリキュラム「京の文化」
今週は空間プロデューサーの市田椰良生(いちだやよい)先生を講師に招き、学生に人気の【花育】の授業が行われました。

介護の現場のみならず、私たちの日常に優しい笑顔をもたらしてくれるのがお花です。
お花が私たちの心を癒してくれるのは言わずもがな。介護の現場でもお花の知識は大いに活かされます。

今回は撥水性の和紙を使って、簡単な花器を作りました。
もちろん中に飾ったのは本物のお花 男子も女子もみんな笑顔で楽しそうでした。
この「花育」の授業は、京の文化の中で全4回行われます。
選択科目なので、1・2年生が一緒に授業を受けるのも楽しいところ。
次回は5月7日。どんなことをするのか、楽しみです

---------------------
この花育の授業は、体験入学会でも楽しむことができます。
5月13日(日)の体験入学会は、今回の授業を担当した市田先生を招き【花の日の贈り物】を作ります。
もちろん介護体験や各種説明、個別相談もありますので、ぜひご参加ください。
福祉体験 お申し込みはこちらです!

ハナミズキが咲きました(^^♪

2018年 4月11日オープンキャンパスお知らせスクールライフ

_DSC0935 180409 授業開始16 _DSC0940
春になると校舎中庭に咲く白いハナミズキは、京都福祉に春の訪れを告げてくれます。

ハナミズキは、大正時代の1912年に東京市長がアメリカ合衆国へサクラを寄贈した際、そのお返しとして日本に贈られたことに由来するそうです。

そのことから、ハナミズキの花言葉は「返礼」や「永続性」とされています。
この春の陽気のような、穏やかで平和な日々が続くといいですね。

このお花を見ることができるのはもうしばらくの間。
ぜひ学校体験イベントに参加されたときに、ごらんくださいね。

4月の体験イベントは14日(土)30日(土)の13時からオープンキャンパス
22日には体験入学会を10時から行ないます。ぜひお申込ください。


ちなみハナミズキの英語名は「Dogwood」だそうで、樹皮の煮汁が犬の皮膚病治療に使用されたことに由来するともいわれているのだそうです。
これは、グループ校の京都動物専門学校に教えてあげないといけませんね(^^♪

介護って楽しい!京都福祉の学校体験イベントに参加してください!!

2018年 4月10日オープンキャンパスお知らせ

写真 2018-03-20 11 22 18 写真 2018-03-20 11 20 51 写真 2018-03-20 10 06 23
いよいよ新年度を迎え、高校3年生のみなさんは卒業後の進路について「真剣に考えなさい」と言われている頃ですよね。
学校選びのポイントはいろいろありますが、やはり大切なことは【実際に学校に行ってみること】です。
京都福祉専門学校では、今年度も数多くの学校体験イベントを用意して、あなたの来校をお待ちしています

さて、今年度から京都福祉の体験イベントは少し変わります。
大きくは3種類のイベントを行ないます。

まずはたっぷり10時からの【体験入学会】
これは毎回異なる「イベント体験」や、おなじみの「介護体験」を行ないます。
また、体験入学会ではおいしいランチもついています。
もちろん学校説明や入試説明、希望者への個別相談もあります。

そして、ゆっくり午後からの【オープンキャンパス】
こちらは13時スタートで、各種説明や介護体験を行います。
まずはここからスタートして「次は体験入学会に!」というのも良いですね

9月からスタートするのは【学校見学会】
主に説明や相談がメインで、京都福祉受験を考えたいあなたにオススメ。
日程によって、午前開催と午後開催があります。

4月は14日と30日にオープンキャンパス、22日には体験入学会があります。
WEB申込が可能なので、まずは1回、気軽に参加してみてください。
お申込はこちらから

参加前にあれこれ質問や相談が、、、という方は、公式LINEアカウントとお友達登録してください。
こちらからは、あれこれ相談が可能なだけでなく、イベントの申込も簡単にできます。
参加日程とお名前だけをトークで送信してくださいね。
スマートフォン・タブレット等でコチラからお願いします。

何事も早めに動くのが大切。AO入試の説明は毎回行ないますので、ご都合の良い日程で、ぜひご参加ください

AO入学前教育-最終回-

2018年 3月18日オープンキャンパスお知らせ

本日、AO入試合格者の入学前教育、全4回の最終日です。
全員元気な表情で来校しました

本日のテーマは「居室の環境を整える」
  ~ベットメイキングの体験~

^DB534A58CAFD283FC51964343085383B06987F263B454679BA^pimgpsh_thumbnail_win_distr

◎身の周りの環境を整えるために知っておきたいこと
  ・室内温度(夏・冬)・湿度・気流・換気...

4つのチームに分かれ、ベッドメイキングに挑戦しました。
シーツを広げ、三角コーナー・シーツたたみなど難しいと言いながら真剣に取り組みました。

なかなか奥が深いです

【オープンキャンパスご参加有り難うございました!】

2017年 10月23日オープンキャンパス

10/21にオープンキャンパスを開催しました。
今回は「フェルトで簡単!~ジブン印ブローチを作ろう」でした。
本校の生活支援技術(被服)担当の北村先生の楽しい体験授業!
ファーの布やボタン、ビーズ等のパーツを自由に組み合わせてモンスターのブローチを作りました。
パーツはグルーガンや木工用ボンドで貼り付けるので、裁縫が苦手な人でも簡単に作れます!

DSC_1332 DSC_1336  








同じパーツを使っても、作る人の感性によって全然違う表情のモンスターが出来上がり、特に在校生スタッフが作ったモンスターは超個性的!思わず笑ってしまいました。
DSC_1338DSC_1339








作りながら色んな話もできて、知らない間にコミュニケーションもとれました!
写真はありませんが、この後には生活支援技術の体験もしっかりと行いました。

次回のオープンキャンパスは11/19「色んなものを包んでみよう!~高級小風呂敷」です。
ご参加お待ちしています!

オープンキャンパスご参加ありがとうございました

2017年 8月18日オープンキャンパススクールライフ

本日はオープンキャンパスを開催しました。
通常は半日開催ですが、
本日はなんと!!
ランチ付で午後もじっくり体験&見学をしていただきました!!

前半は認知症について、
本校講師の辻智典先生の講義とグループディスカッションで
理解を深めていただけたと思います。
また、1年生が実習報告会を行っていたので見学していただきました
^A11F5DFC79101D10E2F13951ED886137E01BA1417EC349BE78^pimgpsh_fullsize_distr^76F1B3241FC26067DDBCCE7878B0F9A9CBD2D6066AFE56F1EE^pimgpsh_fullsize_distr^3C7C21FA8FCFE2C822391FDDCAB47C2F50CF137B91FD60A4C2^pimgpsh_fullsize_distr  

そしてランチは全国的にも有名な
「たま木亭」さんのパンををご用意
^9F927849D160890A8B67135BD3B43C4E933074E598B7518706^pimgpsh_fullsize_distr^CA627B917A3512C2D765E1747A1EAE55C83F314FB24EC17468^pimgpsh_fullsize_distr

さらに後半は施設見学と生活支援技術体験
と盛りだくさんの内容でした
^0ABA7ABEA25E4B1246B508C44227E739B042F321A76D89762F^pimgpsh_fullsize_distr^FB1D66293E71E48A4C89DB30C55B68C12C59DBB076A0672213^pimgpsh_fullsize_distr

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!!
ほかにも様々な体験内容で開催していますので
興味のある回にまた遊びに来てください
オープンキャンパス開催内容・日時