2015年 2月12日オープンキャンパス
京福オリジナル、マスキングテープが出来上がりました!!
オープンキャンパス等イベントにご参加頂いた時にプレゼントさせてもらう、京都福祉オリジナルグッズです!
京都・宇治ならではのイラストを並べた素敵なデザイン
手帳やアルバムに貼ってデコレーションするもよし、アイデア次第で使い方は無限です
イラストは本校の職員が手書きしたものを使用しています。
イラストがモノクロとカラーの2種類!どちらもカワイイ~
イベントに参加して是非GETして下さいね
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2015年 2月9日オープンキャンパス
2月8日(日)のオープンキャンパスは「楽しいレクリエーション」でした。
本校講師の川瀬恵子先生は、施設を利用されている高齢者は寝て、起きて、食事するだけでいいのでしょうか?娯楽はもちろん必要なのですが、更に生活を楽しく明るく、豊かにする「生活の快」=レクリエーションがもたらす力は大きいと仰ってました。
レクリエーションとは昔は生きる喜びと定義されていたそうですが、近年は自由の願いに基づく人間性の回復・再創造という定義がされています。
オープンキャンパスで行われたレクリエーションは ことわざカルタや、懐かしい歌謡曲の歌詞の一部が空欄になっているものを埋めたりする内容でした。これらの共通点は参加する喜びは勿論ですが、昔の記憶を呼び起こしたり、成果を上げられた方の自信や尊厳を讃えることができます。
オープンキャンパス参加者には馴染みのないことわざカルタや歌謡曲でしたが、施設を利用されている高齢者にとっては教養として嗜んでこられたものであったり、青春時代の思い出の曲だったりします。参加する若い世代もレクリエーションの対象となる方々の趣味趣向を事前に勉強することが大切だと川瀬先生は講義を締め括られました。
2015年 1月26日オープンキャンパス
1月25日(日)のオープンキャンパスは「シニアサイン」って知っていますか?でした。
超高齢社会では誰もが年寄りと接する機会があると思います。しかし、耳が遠い方に何度も大声で話しかけても、うまく伝わらなかったり、お相手からは「もしかして私って怒られている?」と誤解を与えてしまった経験はありませんか?
丸岡副校長は人から人へ情報が伝わる要素の割合を
①言葉の内容7%
②声の質(高低)大きさ38%
③顔の表情55%
と解説していました。大きく聞こえる声で伝えようとするあまり、③の顔の表情を疎かにし、険しい顔をしてしまったことが先程の誤解へつながっていたのですね!このような関係が続くと会話に入れなくなり、心を閉ざしがちになってしまいます。これは精神的にも肉体的にも老化につながりよくない事なのです。
何より大切にしたいのはサイン(身ぶり、手ぶり)、スマイル(笑顔、表情)、アイコンタクト(目を合わせる)で、言葉以外で伝えたいとう気持ちが一番と言えます。このシニアサイン一つで心の安定、実際の距離と心の距離が縮まり感情を表に出せることで様々な浄化作用が期待できます。
手話より簡単なのでみなさんもチャレンジしてくださいね!!
2015年 1月22日オープンキャンパス
次回、1月25日のオープンキャンパスは
「シニアサイン」って知っていますか?です!
開催時間:10:00~12:30
超高齢社会の現在では、いつでも、どこでも、高齢者と接する機会があります。耳の遠い方も安心して外出ができるように、シニアサインは、どなたにも身につけていただきたいコミュニケーション方法です。
シニアサインを使うと、会話がよりスムーズになるだけでなく、心の安定や安心感につながったり、実際の距離と心の距離が縮まるなど、コミュニケーションのスキルアップがはかれます。
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
【オープンキャンパス参加には送迎車のご利用が便利デス】
近鉄向島駅(本校最寄の「近鉄小倉駅」の1つ京都寄りの駅です)より
am9:30~9:50に無料送迎車を運行しおりますので、是非ご利用下さい。
2014年 12月15日オープンキャンパス
12月14日(日)のオープンキャンパスは「フラワーデザイン~クリスマスの花飾り」で本校の「京の文化」担当、アトリエ椰良生デザインの空間プロデューサー市田椰良生先生によるクリスマスリース作りを体験していただきました。
リースの芯となる固めのボール紙にピンクと白の包装紙を巻いていきます。丸く形を整えてラメのリボンを巻くとベースが完成
かわいいオーナメントやプレゼントボックスの飾りなどは自作して、グルーガンを使って接着していきます。これらの材料は100均のお店で入手することができます。実は飾りの大半は完成品として市販されていたりします。でも、自作する楽しみの部分を忘れてはダメですよね~
具材も一人分を紙皿に入れて配布することで、幼児や高齢者でも他人との取り間違いや、トラブルを防ぐことができる(笑)といった先生の配慮に驚き
クリスマスの飾り付けに欠かせないリースも身近な材料を工夫することで素敵な作品に仕上がります。小さなお子様でも簡単につくることができ、施設の高齢者には季節を感じながらリハビリも兼ねることができると市田先生は仰ってました。オープンキャンパス参加者のみなさんご家族に自慢できるお土産ができてよかったですね!
2014年 12月10日オープンキャンパス
次回、12月14日のオープンキャンパスは
「フラワーデザイン~クリスマスの花飾り」です
開催時間:10:00~12:30
本校の「京の文化」担当、アトリエ椰良生デザインの空間プロデューサー市田椰良生先生にお越し頂き、身近にある紙やリボン、季節にあった花を用いて、クリスマスに飾ると素敵なリースを作ります。
町中はどんどんクリスマスムードが漂い、お家でもクリスマスの飾り付けをしているところが多くなりました。市販の物も素敵ですが、手作りだと愛着も沸いて飾るのが楽しくなります。
老人ホームでも、季節を感じる飾り付けをすることが多いです。ご利用者さんと一緒に作るもよし、作った物をプレゼントするもよし、是非この機会に作り方をマスターして下さい!
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
【オープンキャンパス参加には送迎車のご利用が便利デス】
近鉄向島駅(本校最寄の「近鉄小倉駅」の1つ京都寄りの駅です)より
am9:30~9:50に無料送迎車を運行しおりますので、是非ご利用下さい。
2014年 11月17日オープンキャンパス
11月16日(日)オープンキャンパスは「絵手紙を作ろう~消しゴムハンコも使って」を開催しました。テーマはクリスマスということでツリーの絵手紙にチャレンジ!絵が苦手な方でも工夫次第でこんなに素敵な作品を作ることができます。
カッターナイフで折り紙を正方形に切り出して、センターの幹の位置決めをしてから規則正しく貼る部分と、ランダムに向きを変えて貼る部分を分けることで立体感のあるクリスマスツリーの貼り絵が完成!!
折紙の素材は対角線に折ることで正方形やトップの星の形なども作ることができ、雪や飾りの丸い装飾は書類に穴を開けるパンチで作り出すことができます。
最後に手紙の余白などにアクセントをつけるために押す、消しゴムハンコをつくりました。消しゴムの黄色の面描かれたプレセントの絵の部分を残してカッターで掘り込んでいきます♪切り込み角度は余白に向かって斜めに切り込まないとせっかくの印面が取れてしまうので難しかったかもしれませんが、全員怪我することなく満足な作品が作れました。
身近な折り紙や消しゴムなどで季節感ある贈り物がつくれます。様々な施設でもきっと喜んでもらえるのではないでしょうか?みなさん素敵なお土産ができてよかったですね。
2014年 11月12日オープンキャンパスお知らせ
オープンキャンパスに参加しましょ~う~
11月16日の日曜日、10時からは『絵手紙を作ろう』です
絵が苦手な方でも作れる、切り貼りの手紙を作ります。
クリスマスに向けてオリジナルカードが作れますよ!!
もちろん、生活支援技術の体験も行います。
12時30分終了予定。 参加申し込みはコチラ
福祉人、介護福祉士になるための第一歩。
学費や奨学金のことなど、オープンキャンパスに参加し不安を全て解消しましょう
2014年 10月24日オープンキャンパス
入試シーズン真っ只中ですが、オープンキャンパスも開催しています
まだ進路が決まっていない高校3年生も、
早く進路を考えている高校1~2年生も、
どしどし参加してください!!
11/1(土)10:00~12:30
「癒やしの足浴」
11/16(日)10:00~12:30
「絵手紙を作ろう」
どちらも毎年ご好評を頂いている
体験内容です!!
ご参加お待ちしています!
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
【オープンキャンパス参加には送迎車のご利用が便利デス】
近鉄向島駅(本校最寄の「近鉄小倉駅」の1つ京都寄りの駅です)より
am9:30~9:50に無料送迎車を運行しおりますので、是非ご利用下さい。
2014年 10月15日オープンキャンパスお知らせ
オープンキャンパスに参加しよう
10月19日の日曜日10:00~12:30 です。
内容は【ベッドから車いすへ】
副校長の丸岡先生によるスペシャルオープンキャンパス。力任せではなく、ボディメカニクスを利用した安心な移乗介助の技術を学んでください
京都福祉専門学校での学校生活をイメージできるチャンスでもあります
お友達や保護者様とご一緒のご参加も大歓迎。どうぞお気軽にご参加くださいね。
お申し込みはコチラから