2018年 4月10日オープンキャンパスお知らせ

いよいよ新年度を迎え、高校3年生のみなさんは卒業後の進路について「真剣に考えなさい」と言われている頃ですよね。
学校選びのポイントはいろいろありますが、やはり大切なことは【実際に学校に行ってみること】です。
京都福祉専門学校では、今年度も数多くの学校体験イベントを用意して、あなたの来校をお待ちしています
さて、今年度から京都福祉の体験イベントは少し変わります。
大きくは3種類のイベントを行ないます。
まずはたっぷり10時からの【体験入学会】
これは毎回異なる「イベント体験」や、おなじみの「介護体験」を行ないます。
また、体験入学会ではおいしいランチもついています。
もちろん学校説明や入試説明、希望者への個別相談もあります。
そして、ゆっくり午後からの【オープンキャンパス】
こちらは13時スタートで、各種説明や介護体験を行います。
まずはここからスタートして「次は体験入学会に!」というのも良いですね
9月からスタートするのは【学校見学会】
主に説明や相談がメインで、京都福祉受験を考えたいあなたにオススメ。
日程によって、午前開催と午後開催があります。
4月は14日と30日にオープンキャンパス、22日には体験入学会があります。
WEB申込が可能なので、まずは1回、気軽に参加してみてください。
お申込はこちらから
参加前にあれこれ質問や相談が、、、という方は、公式LINEアカウントとお友達登録してください。
こちらからは、あれこれ相談が可能なだけでなく、イベントの申込も簡単にできます。
参加日程とお名前だけをトークで送信してくださいね。
スマートフォン・タブレット等でコチラからお願いします。
何事も早めに動くのが大切。AO入試の説明は毎回行ないますので、ご都合の良い日程で、ぜひご参加ください
2018年 3月18日オープンキャンパスお知らせ
本日、AO入試合格者の入学前教育、全4回の最終日です。
全員元気な表情で来校しました
本日のテーマは「居室の環境を整える」
~ベットメイキングの体験~

◎身の周りの環境を整えるために知っておきたいこと
・室内温度(夏・冬)・湿度・気流・換気...
4つのチームに分かれ、ベッドメイキングに挑戦しました。
シーツを広げ、三角コーナー・シーツたたみなど難しいと言いながら真剣に取り組みました。
なかなか奥が深いです
2017年 2月24日オープンキャンパスお知らせ
平成29年度委託訓練 介護福祉士養成科受講生の募集がスタートしました。
「介護福祉士養成科」の募集期間は
平成29年2月24日(金)~3月13日(月)
募集定員20名です
受講を希望される方は本校で開催される説明会に是非ご参加ください。
説明会では、本校在校生(委託訓練生)も参加しますので、直接質問等をしていただく事ができます。
【説明会開催日】
平成29年2月26日(日)10:00~12:30
平成29年3月 5日(日)10:00~12:30
【説明会開催場所】
京都福祉専門学校
(京都府宇治市小倉町春日森25番地)
近鉄向島駅より送迎有り。
(ご希望の際はお申込み時にお知らせください。)
上記日程以外、平日でも見学及び説明は可能です。お電話・Emailでお問合せください。
【お申し込み・お問合せ先】
京都福祉専門学校
0774-21-7088
kyoto-fukushi@mkg.ac.jp


↓↓京都府HPに詳細が載っています。こちらもご確認ください。
「京都府介護福祉士養成科募集案内」
受講資格、職業訓練の詳細については最寄りのハローワークにご相談ください。
2017年 1月15日オープンキャンパス
今日は
①オープンキャンパス ②二次入試 ③AO入学前教育を実施しました。
昨日から寒波が押し寄せ、雪が積もりました。
参加者は足下の悪い中、遅れることなく来校いただきました。

2016年 12月10日オープンキャンパス
今年度、第1回目の入学前教育をおこないました。
テ-マは『居住環境の整備』ということで、シ-ツの整え方を学びました。
初めて体験する人や、すでに高校の授業で勉強している人もいます。
シ-ツのセッティングを綺麗に仕上げる。結構、難しいものですよ。
何をするにもコツをつかむことが大切。科学的根拠があります。
これを専門用語では《エビデンスに基づいた介護技術》といいます。




オ-プンキャンパス
内容は『言葉以外のコミュニケ-ション』です。

コミュニケ-ションと言えば「会話」を想像しますが、それ以外でも充分通じるものです。
相手の目を見る、行動を見る、相手が何を言おうとしているのか。何を欲しているのか。
という観察能力が必要になります。
これを専門用語では《アセスメント》といいます。


2016年 8月5日オープンキャンパスお知らせ

起きる。立つ。歩く。座る。
こういった人間の基本行動をできるようになる事が、日常生活を取り戻す一歩です。
8月7日(日)のオープンキャンパスでは、リハビリテーションについて学びます。
利用者さんにとっても、介護する側にとっても負担の少ない介護をするために、
身体のしくみを一緒に学びましょう
お申込は今すぐ、こちらからお願いいたします。
前回の様子はこちらからごらんください。
2016年 6月15日オープンキャンパス
6/12のオープンキャンパス「食べてみよう介護食」のご参加有り難うございました。
高齢になると、飲み込む力が弱くなり、私たちが普段何気なく食べている食事でも、喉に詰まってしまう危険があります。
なので、「介護食」とは、舌で潰して食べられるように柔らかくなっていたり、細かく刻んであったり、とろみがついているものが多いです。
そのイメージは“薄味で美味しくない”というものかもしれませんが、
実際に参加者の方に食べてもらうと、「想像していたより美味しい!」という声もありました。
そして、器や盛り付けを工夫することで、食事を楽しんでもらう事が大切です。細かく刻まれている食材は、それが何かわかりづらくなります。例えば、魚を小さく刻んだものでも、魚の型にはめて盛り付けるなど、様々な工夫がされているのです。
楽しく食事をすることで、元気な毎日を過ごしてもらえるお手伝いをすることも介護福祉士の役割なんですよ!

