スクールライフ

アロマテラピー

2018年 6月1日お知らせスクールライフ授業

本日4限目は福祉セラピー「アロマテラピー」の授業でした

 

_DSC0937 _DSC0938 _DSC0940  _DSC0929 _DSC0930

_DSC0934 _DSC0936

癒しの効果について

 低温高温で色んな種類のアロマ液を使い体験!

 

おおやけの里 ティータイム交流会

スクールライフ

コーヒーのいい香りですおいしいコーヒーをありがとうございました
介護老人保健施設.愛生会”おおやけの里”(京都市山科区)のディサービスの利用者2名と職員4名が来校し、生徒と“ティータイム交流会”を開催しました。とても良い爽やかな優しい雰囲気でした
DSC_0006DSC_0024DSC_0047
昨年度”おおやけの里”にて施設実習を行った本校卒業生の山岡良美さん(21期生2017年度卒)、
当時2年生の縁で実現したのが今回の企画です。
実習中のある日、山岡さんはコーヒー好きの利用者にコーヒーを淹れ、差し上げました。
すると、「とても美味しい!!」と大いに感激されました。
そのお礼を兼ねて、本校在校生に直接コーヒーを淹れ、ご馳走したいとの想いになったそうです
DSC_0032DSC_0002DSC_0039

在校生も教職員も笑顔がいっぱいになりました。
ありがとうございました またいつでも京都福祉に遊びに来てください

同窓会

2018年 5月20日お知らせスクールライフ

本日午後から二期生の同窓会を実施

京都福祉専門学校は開講23年目。京都の介護福祉士養成校の老舗です。
二期生の同窓会を開催。
校長が卒業生という珍しい学校です。それだけに、生徒の気持ち、教職員の気持ち両方が理解できる学校です。
快晴のもと卒業後、約19年ぶりに学校にきました。
IMG_1411 IMG_1416 IMG_1417 IMG_1404 IMG_1410

京都廣学館高校のみんなが体験に来てくれましたよ!

2018年 5月17日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業

今日はグループ校の京都廣学館高校から、2年生の生徒さん6名が学校見学&授業体験に来てくれました。

せっかく平日なので、実際の授業に入ってもらおうということで、
1年生 レクリエーションの授業に入ってもらいました。

レクリエーションの授業といえば山本先生。
今日もみんなが仲良くなれるように工夫を凝らした色々なゲームを行いました。
さすがは高校生みなさん元気一杯で楽しそうに体験してもらいました。
内部進学で頑張っている先輩も、久々に後輩とあえて嬉しそうでした

短い時間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
今回はいわゆる介護っぽい授業とは違うものを、あえて体験してもらいました。
介護福祉士の勉強の幅広さを少し感じてもらえたかな?と思います。

また機会があればオープンキャンパスや体験入学会に参加してくださいね。
福祉体験0520
5月20日は10時から体験入学会。お申し込みはこちらです。

介護実習交流会!!

2018年 5月15日お知らせスクールライフ授業

本日4限目に1年生と2年生の「介護実習交流会」を実施

京都福祉専門学校の伝統行事です

1年生は先輩から施設のことや実習記録の書き方まで詳しく食入るように聞いていました。
区分Ⅰ-①②施設実習がもうすぐ始まります。緊張した面持ち、また反面、和やかな場面もありました。

IMG_0439 IMG_0440 IMG_0441 IMG_0442 IMG_0443 IMG_0445 IMG_0447 IMG_0448 IMG_0428 IMG_0429 IMG_0430 IMG_0431 IMG_0432 IMG_0433 IMG_0435 IMG_0436 IMG_0438

 

園芸療法のお花が育ってきています。

2018年 5月9日お知らせスクールライフ授業

IMG_0327 IMG_0328 IMG_0329
2年生「園芸療法」の授業では、実際に学校の敷地に花壇を作って園芸を行なっています。

4月の授業で作った花壇に植えたお花が、少しずつ育ってきました!
生徒が自分たちで当番を決めて、水やりなどのお世話をしています。
水をあげる量や、時間など、試行錯誤しながら頑張っているようですが、その成果が出てきたようです。

特に白いお花は、かなり大きくなってきたような気がします
先生のお話では、いずれこの花壇いっぱいにお花が広がるのだそうです。
セラピーの授業の中で、全5回予定されている園芸療法。次の授業は5月25日です。

京都福祉専門学校では園芸の他にも、アロマや音楽、アニマルセラピーや化粧療法など多彩なセラピーの授業を取り入れています。
介護の現場でもセラピーは多く取り入れられています。

次の授業までにもっと立派に育てて、先生に褒めてもらえるように、頑張ってお世話してくださいね。

精華町の神の園でユニットケアを見学しました

2018年 5月8日お知らせスクールライフ授業

精華町にある「特別養護老人ホーム 神の園」に2年生が見学をして来ました。
ここには京都福祉専門学校の卒業生も何人かお世話になっています。

ここで見学して来たのは「ユニットケア」の施設です。
ユニットケアとは、”小規模生活単位型”と言われる介護の形式です。
施設内をいくつかのグループ(ユニット)に分け、入居者がユニット内の個室で生活をします。
ケアをする職員さんも固定されているので、入居者さんも安心して暮らすことができます。

従来型でイメージするような「病院型」ではなく「家」のようなイメージで、入居者さんがごく普通の生活を営めるように、入居前後の生活にあまり変化が無いように行われています。

こちらの施設では、個室内は完全に個人のスペースとして本人が鍵をかけることもでき、家具や家電、食器なども自分のものを持ち込みます。見学したある部屋では、室内一面が阪神タイガースだらけ!
施設側に決められた生活をするのではなく、入居者さん自身が自分の生活を意思決定することができます。

そして施設内はとても明るくて清潔!入居者さんも職員さんも、おだやかな笑顔で、ここでの生活や仕事を楽しんでいらっしゃる様子でした。
生徒達は目を輝かせて説明を聞き、ユニットケアに興味津々でした。
神の園の皆さん、お忙しい中で丁寧な説明をしていただき、ありがとうございました。

京都福祉独自カリキュラム 「京の文化〜花育〜」

2018年 5月7日お知らせスクールライフ授業

IMG_0278 IMG_0277IMG_0276
生徒に大人気の授業「花育」が行われました
京都福祉専門学校では、確かな知識と技術に加え、品位と教養のある介護福祉士を目指しています。
そのため、本校独自のカリキュラム「京の文化」を用意しています。

本日の京の文化は「花育」の第2回目。
”折り紙の器に花を生ける”ということで、撥水性のある和紙を使って花器を作りました。
前回よりも複雑な作りに苦戦しつつもなんとか完成!
今回は母の日が近いということもあり「スプレーカーネーション」を飾りました。

こういった経験を積むことで、お花に対する知識や教養を身につけるだけでなく。
仕事に就いた時に、より積極的に提案のできる介護福祉士になってほしいです。

福祉体験
そんな「花育」の授業が体験できるチャンスです!
5月13日(日)の体験入学会では、今回の授業と同じく市田先生を講師に迎えて、フラワーデザイン体験を行います。
この日はまさに母の日!
お母さんやおばあちゃんへの感謝を込めた、あなただけの花飾りを作ってプレゼントしましょう!
きっと喜んでもらえますよ

開始時間は10時、ぜひご参加ください!
お申し込みはこちらです。

1年生の実習授業。実習服もよく似合います!

2018年 4月27日お知らせスクールライフ授業

「これを着るといよいようちの子になったなって感じがするね」と先生に言われて、嬉しそうな生徒たち。
そうです。1年生にもいよいよ実習服が届きました
みんなよく似合います
今日はそんな真新しい実習服を着て、生活支援技術の授業で車イスについて学びました。

車イスへの乗り降り、進んだり止まったり、段差やスロープの上り下り。
速くすることもできますが、それでは利用者さんが安心できません
ひとつ一つの行動にも確かな意味があって、その全てが利用者さんのためにあります。
丁寧に声かけをし、ゆっくり丁寧に、なおかつ自分の体への負担も少ないように。

覚えることは山ほどあります。
生徒たちは先生の言葉を熱心にメモしながら、授業を楽しんでいる様子でした。

———————–
介護福祉士国家試験合格率95.7%(29年度卒業生)
京都福祉専門学校(介護福祉科)
〒611-0042 宇治市小倉町春日森25番地(tel)0774-21-7088

コグニサイズ~認知症予防運動~

2018年 4月26日スクールライフ授業

今日は2年生の科目「認知症の理解Ⅱ」を紹介します

コグニサイズ
 ~認知症予防運動プログラム~

 

IMG_1185 IMG_1188

 

コグニサイズとは、国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言います。Cognitionは脳に認知的な負荷がかかるような各種の認知課題が該当し、Exerciseは各種の運動課題が該当します。運動の種類によってコグニステップ、コグニダンス、コグニウォーキング、コグニバイクなど、多様な類似語があります。コグニサイズは、これらを含んだ総称としています。

コグニサイズは、基本的にはどのような運動や認知課題でも構いません。ただし、以下の内容が考慮されていることを前提とします。

  1. 運動は全身を使った中強度程度の負荷(軽く息がはずむ程度)がかかるものであり、脈拍数が上昇する(身体負荷のかかる運動)
  2. 運動と同時に実施する認知課題によって、運動の方法や認知課題自体をたまに間違えてしまう程度の負荷がかかっている(難易度の高い認知課題)

コグニサイズの目的は、運動で体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やし、認知症の発症を遅延させることです。コグニサイズの課題自体がうまくなることではありません。課題がうまくできるということは、脳への負担が少ないことを意味します。課題に慣れ始めたら、どんどんと創意工夫によって内容を変えて下さい。「課題を考えること」も大事な課題です。

できれば運動を行う皆で一緒にコグニサイズをすることで、間違えて笑って、試行錯誤しながら楽しんで行っていただくことを期待しています。