2018年 10月22日お知らせスクールライフ

いよいよ今週末にせまった第7回Welカムfareについて、参加する皆様にお願いがあります。
当日の会場内では、たくさんの楽しい想い出をお手持ちのスマートフォンやカメラ等で撮影して、インスグラムなどのSNSにもどんどんアップロードしていただきたいのですが、その時には下記の点にご注意ください。
1)撮影時には周囲に配慮し、できるだけ関係のない人が写り込まないように注意してください。
2)SNS等にアップする際は、関係のない第三者が写っていない物を必ず選んでください。
参加されるすべての方にとって楽しい想い出となるよう、ご協力をお願いいたします。

なお、会場内でなにかお困りごとがある際は、本校学生および教職員にご相談ください。
目印はこのバッジです。

京都福祉専門学校の感謝祭Welカムfareは、10月27日の10時〜15時です。
オープニングには京都廣学館高校の吹奏楽とダンスパフォーマンスがあるので、ぜひ10時からご参加ください!
2018年 10月15日オープンキャンパスお知らせスクールライフ
10月20日(土)のオープンキャンパスは
「こんなことも?介護の仕事です」と言うテーマで、なんとスムージー作りを行います。
介護と言うと、食事や排泄、着替えたりベッドや車いすへの移動などをイメージしがちですが・・・
「全ての道は介護に通じる」と言われるくらい、実は介護の仕事には色々な要素があります。
でもただスムージを作るだけではありません。
今回は学生スタッフと一緒に、ある介護ストーリーの中でのスムージー作りを体験します。
ぜひ参加してくださいね٩( ᐛ )و
ホームページからのお申し込みはこちら。
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/

2018年 10月5日オープンキャンパスお知らせスクールライフ
京都福祉専門学校は、介護福祉士(国家資格)を養成する学校です。
充実の学びで、国家資格合格率は29年度卒業生で95.7%(全国平均70.8%)を実現しています。
でも、私たちは国家試験合格を目標にしているわけではありません。
介護福祉士は対人援助職。
確かな知識と技術を身につけることはもちろん、その土台となる豊かな人間性も育てていきたいと考えています。
そして、将来の介護業界を担うリーダーとしての役割を果たせるようになることも大切。
さまざまな学校行事をできる限り学生が主体となり運営することで、マネージメント能力も身につけていきます。
そして、専門職としての介護福祉士になり、人や社会に役立つこと。
それが京都福祉の目指すところです。
ただいま、2019年度入学生の入学願書受付中です。
高校生、大学・短大生、専門学校生や社会人のみなさま、未来ある介護業界を目指す方は、ぜひ一度オープンキャンパスにご参加ください。
お申し込みはこちらです。
2018年 10月4日お知らせスクールライフ授業
障害の理解(聴覚)の授業で、1年生が手話を学びました。
今日は「自分の名前を手話で伝える」をテーマに、手話の基本的な知識など。
寺といえば?川は?など、文字から連想するものや、指文字など、なかなか難しい…。
ですが、生徒たちはグループで隣の人の紹介をしたり、なんだか楽しそうでした。
2018年 10月1日お知らせスクールライフ
9/29に、京都の専門学校が集まって体育大会が開かれました。
種目はバレーボールと卓球。
京都福祉専門学校からは、バレーボールチャレンジリーグ男子・女子と、卓球個人の部女子に出場しました。
健闘したのはバレー男子。大会前は施設実習などであまり練習ができなかったものの、1年生と2年生の混成チームは強豪チームを相手に大熱戦を繰り広げました。
不運なことに、予選リーグ2試合ともに強豪校との対戦で、惜しくも決勝トーナメントに出場できませんでしたが、高い実力を見せてくれました。
バレー女子と卓球も残念ながら、良い結果とはなりませんでしたが、チーム一丸となって楽しむことができました。
大会ではグループ校の京都動物専門学校2年生女子チームが、バレーボールチャレンジリーグで準優勝
決勝は一緒に応援させてもらいました
2018年 9月28日お知らせスクールライフ
日中は少し暑いですが、季節はもう秋。
中庭のハナミズキの葉も少し色づき始めました。
今週から2年生が夏休みを終え、通常授業に戻りました。
先週の実習報告会を終えた生徒たちは、リラックスした雰囲気で授業に臨みました。
選択科目の福祉セラピーBでは「介護予防」の授業。
介護予防とは、だれもが健康に暮らし、介護が必要にならないように…ということ。
担当する山本先生は1年生の時にレクリエーションの授業も担当していただいた先生。
音楽を使ったレクリエーションの手法で、介護予防について学びました。
来週からは1年生も後期の授業が始まります。
みんなの元気な顔を見るのが楽しみです(^ ^)
2018年 8月17日お知らせスクールライフ
2年生が園芸セラピーの授業で作ってくれた花壇横に、今年もキレイなひまわりがたくさん咲いてくれました。
福島ひまわりの里親プロジェクトの一環として、毎年植えているひまわり。
今年も元気いっぱいに咲いてくれています。
暑さでへばりがちな今年の夏ですが、この元気な黄色を見れば私たちも不思議と元気になるような気がしますね。
みなさま、学校にお立ち寄りの際はぜひキレイなひまわりにも注目してください!
2018年 7月27日オープンキャンパススクールライフ

2年生の吉田さん、メディカルアロマケアヘルパーのトレーニングプログラムをクリアし無事に修了証書を手にしました。
「施設利用者さんにアロマケアのハンドマッサージをしてあげてくて」という優しい吉田さんは社会人入学で京都福祉に入学しました。その勉強ぶりはとっても真面目で、今は介護福祉士の国家試験合格と就職を決めるために日々頑張っています。
ただ介護福祉士になるのではなくより質の高いサービスができる介護福祉士になるために、向上心を忘れない吉田さんの将来に期待大ですね!
2018年 7月25日お知らせスクールライフ授業
先日の豪雨などにより休講となった分の補講が行われました。
この日行われたのは、京都福祉の独自授業【京の文化】から「花育」の授業。
2時間連続となった1時間目は「スパイスリーフ」、2時間目は「お花のケーキ」を作りました。
みんなが同じ素材を使っていても、それぞれに個性が現れるのが、面白いところ。
生徒たちはあれこれ悩みつつ、自分の作品を作り上げました。
福祉施設では緑やお花はとても大切にされています。
このような知識や技術を、就職してからも活かしていってくださいね。
2018年 7月20日お知らせスクールライフ
先日、大雨で休講になった授業の補講が行われました。
この日行われたのは2年生の授業では、アロマセラピーの授業が行われました。
介護にアロマ?と思われる方も多いかもしれませんが、実は介護の現場でもアロマやアニマルなどのセラピー療法は取り入れられています。
京都福祉専門学校ではセラピーを授業に取り入れていて、アロマ、アニマル、化粧や園芸など、他にも様々な癒しを学んでいます。
今回はアロマを使ったハンドマッサージを学びました。
ご存知の通り、手には様々な「反射区」、いわゆるツボがたくさんあります。
先生の指導の下、良い香りのするキャリアオイルをつけて、生徒はお互いの手をマッサージしました。
少しくすぐったそうな生徒や、痛がる生徒など様々でしたが、みんな笑顔
で、癒されていたようです。