2018年 6月15日お知らせスクールライフ授業
2年生が調理実習を行いました。
今回のテーマは「歯の悪い時の献立」です。
メニューは、ご飯・鮭のホイル蒸し・かぼちゃの炒り煮・白菜のかつお醤油和え・芋ようかんの5品。
どれも歯が悪くても美味しく食べることができるように、柔らかく美味しく作りました。
人生において食事は何よりも大切。栄養を摂取するだけでなく、生活に喜びを与えてくれます。
生徒達の中には、いつも料理をしているお母さんがいれば、ほとんど料理をしたことのない生徒もいます。
先生の指導のもと、みんなで力を合わせて作った料理の味は、もちろん美味しい!
少し多めに作って、教職員にも差し入れしてくれました。

6月24日の体験入学会でも調理実習を行います
何を作るかはその日までのお楽しみ
学生スタッフと一緒に、美味しいご飯作りにチャレンジしましょう!
開始は10時。今すぐお申込みください。
6月24日体験入学会「調理実習&介護体験」お申し込みはこちら!
2018年 6月13日お知らせスクールライフ授業
本日5限目に校内就職説明会を実施
宇治市にある特別養護老人ホーム 天ケ瀬苑から5名の職員さんに来校いただき、約40分の就職説明をいただきました。
その内1人は今年卒業した浜田さんです。就職してまだ3ケ月ですが、天ケ瀬苑さんは日頃から様々な取り組みをされており、
利用者様やその家族、また、職員のことまできめ細かな配慮をされており、充実した日々を送っています

職員会議では3つのグループから「おもてなし度」を数値化したり、グループワークでキャリアアップしたりと活動的です







終了後は質問時間を設け、生徒は真剣な面持ちで職員さんに質問していました。
2018年 6月8日お知らせスクールライフ
1年生が宇治市黄檗にある「社会福祉法人 宇治東福祉会」を訪れ、作業所やグループホーム、デイセンターなどを見学してきました。
介護の基本「障害を持った人の暮らしを支える介護」のテキストを参考に、障害者の通所施設の生活の場所やライフスタイルをより深く学ぶことが目的です。
こちらでは利用者さんのことを「なかま」と呼び、非常に家庭的な雰囲気で生活や仕事をしていらっしゃいます。
なかまのみなさんは平日の9時30分から16時まで、仕事をされています。
作業所の横にあるグループホームでは、20名が生活されていて、ここから作業所に出勤される方もいれば、一般企業で働きに行く方など様々です。
また、少し離れたところにあるワークセンター・デイセンターも見学しました。
ここではみなさんが7つの班に分かれて、仕事を担当していらっしゃいました。
こちらのパンはとて評判が良いらしく、近隣の会社や病院などに出張販売も行なっていらっしゃいます。
生徒たちは熱心にメモや質問をして、多くのことを学んだようです。
宇治東福祉会のみなさま、ありがとうございました。
2018年 6月5日お知らせスクールライフ
放課後の行動から元気な声が聞こえてきます。
少しのぞいてみると、1年生の女子がバレーボールの練習中。
そうです!今年もそろそろこの時期。
毎年恒例の「京都府専修学校各種学校 体育大会」が行われるんです。
今年もバレーボールで参加する京都福祉専門学校。
今日は1年女子が居残り特訓です
実力のほどは、、、ご覧の通りまだまだこれからですね・・・。
でもみんなで一緒にスポーツをするのって、上手い下手じゃなくて単純に楽しい
大会は9月29日とまだしばらく先なので、どんどん練習して目指すは優勝
頑張ってくださいね
2018年 6月1日お知らせスクールライフ授業
本日4限目は福祉セラピー「アロマテラピー」の授業でした


-癒しの効果について-
低温・高温で色んな種類のアロマ液を使い体験!
2018年 5月17日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業
今日はグループ校の京都廣学館高校から、2年生の生徒さん6名が学校見学&授業体験に来てくれました。
せっかく平日なので、実際の授業に入ってもらおう
ということで、
1年生 レクリエーションの授業に入ってもらいました。
レクリエーションの授業といえば山本先生。
今日もみんなが仲良くなれるように工夫を凝らした色々なゲームを行いました。
さすがは高校生
みなさん元気一杯で楽しそうに体験してもらいました。
内部進学で頑張っている先輩も、久々に後輩とあえて嬉しそうでした
短い時間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
今回はいわゆる介護っぽい授業とは違うものを、あえて体験してもらいました。
介護福祉士の勉強の幅広さを少し感じてもらえたかな?と思います。
また機会があればオープンキャンパスや体験入学会に参加してくださいね。

5月20日は10時から体験入学会。お申し込みはこちらです。
2018年 5月9日お知らせスクールライフ授業

2年生「園芸療法」の授業では、実際に学校の敷地に花壇を作って園芸を行なっています。
4月の授業で作った花壇に植えたお花が、少しずつ育ってきました!
生徒が自分たちで当番を決めて、水やりなどのお世話をしています。
水をあげる量や、時間など、試行錯誤しながら頑張っているようですが、その成果が出てきたようです。
特に白いお花は、かなり大きくなってきたような気がします
先生のお話では、いずれこの花壇いっぱいにお花が広がるのだそうです。
セラピーの授業の中で、全5回予定されている園芸療法。次の授業は5月25日です。
京都福祉専門学校では園芸の他にも、アロマや音楽、アニマルセラピーや化粧療法など多彩なセラピーの授業を取り入れています。
介護の現場でもセラピーは多く取り入れられています。
次の授業までにもっと立派に育てて、先生に褒めてもらえるように、頑張ってお世話してくださいね。