2014年 9月2日お知らせ
9月2日(火)避難訓練が行われました。
宇治西消防署の方も来てもらい内容は本格的で、地震発生により西校舎1階の家政学実習室からガス漏が発生して同時火災という設定でした。緊急放送に従って授業中の1年生は担当の先生の誘導で駐車場に避難をして、同時に事務所では初期消火完了報告と消防への訓練通報を行いました。

避難後点呼にかかった時間は2分30秒でした。火事や災害は忘れた頃に起こります。日頃から肝に銘じておかなければなりませんね!


点呼後、消防署の方の指導により、水の入った水消火器で消火訓練に臨みました。
火元にホースを向けてからレバーを握るよう指導を受けたにも関わらず、緊張のあまり先に握って噴射するアクシデントがありましたが、無事終えることが出来ました。
本番(起こって欲しくないですが)に使う粉の消火器は周囲が真っ白になり前後左右がわからなくなるので、逃げ道を確認してから使用してください!でも次に大事なのは避難と通報ですと消防暑の方が仰ってました。
そして、希望者を募り、去年悪天候で断念したシューター(救助袋)による脱出の体験を実施しました。



3階の講堂の窓からから降りるのですが・・・足が竦む高さから、スパイラル状の筒袋の中をグルグル回転しながら降りていきます。正直、あまり気分のいいものではありませんが”百聞は一見にしかず”です。これもいい経験なったことでしょう!
事務所では実際に119にダイヤルして最初に「訓練通報です。」といい、住所や近隣の目標物など必要事項を本番さながらに伝えるのですが、やり取りは緊迫感が増します。オペレーターが「それでは消防車を現場に向かわせます。」と言われ・・・思わず、はて?最初に”訓練通報”って言ったかな?本当に消防車来たらどうしよう
と不安に感じかけた頃に「では、本番の時も落ち着いて同じようにしてくださいね!」とやりとりが終わりました。通報する側にも冷静さが改めて必要だとわかりました
2014年 9月1日オープンキャンパス
次回のオープンキャンパスは
9月7日(日)10:00~12:30
「現役介護福祉士の声を聞こう!~卒業生が本音で話します~」です
介護福祉士の仕事ってどんな仕事??
どんな所がやりがいですか??
しんどいって聞くけど、自分にもできるのか心配です。。。
離職率が高いって本当ですか??
結婚して子供を産んでも続けられる仕事ですか??
介護福祉士の給料で生活できますか??
などなど、皆さんが普段疑問に思っていること、なかなか聞けない事も含めて、
現在介護福祉士として勤務している本校の卒業生が講演します。
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
【オープンキャンパス参加には送迎車のご利用が便利デス
】
近鉄向島駅(本校最寄の「近鉄小倉駅」の1つ京都寄りの駅です)より
am9:30~9:50に無料送迎車を運行しおりますので、是非ご利用下さい。
2014年 8月29日スクールライフ
本校は介護福祉士の資格取得を目指す専門学校ですが、
その他にも福祉に関する様々な資格を在学中に取得する事ができます!
校内で受講できる講座もあれば、日頃お世話になっている施設等で開催される講座もあり、8月末~9月にはメルパルク京都にて「知的障害者ガイドヘルパー養成研修課程」の講座が行われます。
関連資格取得の為に、様々な講義を受ける事が、福祉のプロとして現場で働く時にきっと役に立ちます。
どんどん資格取得にチャレンジして欲しいです!!
2014年 8月25日お知らせ
平日の夜
に相談会を開催しています。
福祉の事、介護福祉士とは、入試について、等など...
様々な疑問
に本校の『進学アドバイザー』や『教員』がお答えします
校内見学も可能
是非、ご参加くださいね
8/27(水)18:00~19:30
9/10(水)18:00~19:30 ※お申し込みはコチラ
将来について一緒に考えましょう

2014年 8月23日スクールライフ
8月22日(金)夏休み最後のオープンキャンパスは初めての方もリピーターに方も、ご参加有り難うございました。
今回は本校副校長、丸岡先生のスペシャルオープンキャンパス「起きあがりから歩行まで」でした。

今回の体験内容は「起き上がりから歩行まで」まずは、ベッドの上に寝ている方に座ってもらうまでの介助方法を学びました。寝たきりになると胃の形が変形し食欲がなくなり、気持ちの面でもふさぎ込むようになるので積極的に起き上がり、歩行できるようにすることが大切です。


無理に力だけで介助するのではなく、ボディメカニクスを使って介助することで双方に負担のかからない仕組みを学び、段階を経て片方に麻痺がある場合などを想定し、説明と同意をしてもらいながら介助にチャレンジ!!

起き上がりの次は、「ウォーカーケイン」という安定した脚立のような杖を使ってもらいました。
この場合も片方に麻痺があるものとし、杖→患側(麻痺のある方)→健側(麻痺のない方)の順に歩き進めます。
本校では数カ月かけて学ぶ内容を、短時間で体験してもらう内容だったので難しかったと思います。1年生の学生スタッフも本日がデビューで緊張していましたが、日ごろ学んだ事を、人に教えるのはいい経験になったでしょう。
2014年 8月21日お知らせ
以前遮熱飛散防止フィルム効果を検証していましたが、効果が立証されましたので現在、業者さんが後期の登校日前の完成を目指して急ピッチで施工されています。

大きなガラス面は分割されたフィルムに洗剤を含んだ水を噴霧して、大きなヘラで貼っていきます。

丸い窓もカット済のフィルムを職人技で貼っていきます。
登校したらぜひ、エアコンの効き具合を実感しもらいたいですね。
2014年 8月20日お知らせ
福島ひまわり里親プロジェクトで7月29日に蒔いた向日葵が連日の暴風雨に負けることなく、大きく成長しています。夏休みで学業や実習で忙しい学生諸君も登校したら自分の向日葵の成長を確認してほしいと思います。
2014年 8月19日
次回のオープンキャンパスは
8月22日(金)10:00~12:30「起き上がりから歩行まで」です
本校副校長の丸岡先生のスペシャルオープンキャンパス!!
介護技術の基本となるボディメカニクスもしっかり学べる貴重な体験内容です!!
夏休み後半戦!オープンキャンパスに参加して、自分の夢の一歩を踏み出しましょう
ご家族やお友達もご一緒に是非ご参加下さい。
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
【オープンキャンパス参加には送迎車のご利用が便利デス
】
近鉄向島駅(本校最寄の「近鉄小倉駅」の1つ京都寄りの駅
です)より
am9:30~9:50に無料送迎車を運行しおります!
まだまだ暑い日が続いていますので、是非送迎車をご利用下さい。