2014年 8月20日お知らせ
福島ひまわり里親プロジェクトで7月29日に蒔いた向日葵が連日の暴風雨に負けることなく、大きく成長しています。夏休みで学業や実習で忙しい学生諸君も登校したら自分の向日葵の成長を確認してほしいと思います。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2014年 8月20日お知らせ
福島ひまわり里親プロジェクトで7月29日に蒔いた向日葵が連日の暴風雨に負けることなく、大きく成長しています。夏休みで学業や実習で忙しい学生諸君も登校したら自分の向日葵の成長を確認してほしいと思います。
2014年 8月19日
次回のオープンキャンパスは
8月22日(金)10:00~12:30「起き上がりから歩行まで」です
本校副校長の丸岡先生のスペシャルオープンキャンパス!!
介護技術の基本となるボディメカニクスもしっかり学べる貴重な体験内容です!!
夏休み後半戦!オープンキャンパスに参加して、自分の夢の一歩を踏み出しましょう
ご家族やお友達もご一緒に是非ご参加下さい。
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
【オープンキャンパス参加には送迎車のご利用が便利デス】
近鉄向島駅(本校最寄の「近鉄小倉駅」の1つ京都寄りの駅です)より
am9:30~9:50に無料送迎車を運行しおります!
まだまだ暑い日が続いていますので、是非送迎車をご利用下さい。
2014年 8月18日お知らせ
京都福祉専門学校では、AO(アドミッション・オフィス)入試についての相談会を随時開催しています
8月19日(火)は17:00~18:30
9月 7日(日)は10:00~11:30
9月16日(火)は17:00~18:30
お申し込みはコチラ
「AO入試って何」から、AO入試のメリット、入学までの流れ、エントリーシートの書き方や面談の仕方などを具体的にアドバイスします
早めに進路を決めたい方、自分をアピールしたい方にお薦めの入試制度です
もちろん、保護者同伴でもOK、既卒の方もお気軽にご参加くださいね
2014年 8月8日オープンキャンパス
8月8日(金)のオープンキャンパスは「特別養護老人ホームってどんな所?」本校の卒業生が活躍する特別養護老人ホーム レーベン横大路を見学させていただきました。前回見学させていただいたヴィラ向島(同法人)より新しい様式の施設だということで学生スタッフもワクワクしていました。
施設主任の池垣さんが案内と説明をしていただきました。レーベン横大路は従来型の施設と違って、地域密着型ユニット型特別養護老人ホームといい、ユニット型ショートステイという10人単位で生活されるフロアーで構成されているのが特色です。
個室でゆったり過ごせるのはもちろんですが、食事や団欒は共有スペースに入居者10人が集まることができます。大半の食事メニューは調理室でつくられたものをエレベーターで届けられるのですが、ご飯とお味噌汁は共同スペースのアイランド型キッチンでつくられるので、食事の時間が近づくと”いい匂い”が漂ってきます。まさに、家庭的な部分に重点をおいた施設であると池垣さんが仰っていました。
また、地元地域と密接で、近隣の幼稚園や児童館とも交流が盛んで、入居者にとって幼児や施設外の人との出会いは元気の源となっています。学生スタッフも参加者も想像した施設と違って「家で過ごしているみたい!!」と日々進歩する施設に驚いてました。
2014年 8月5日オープンキャンパス
オープンキャンパスはスペシャルメニューが目白押し
施設見学に一緒に行きましょう
8月8日の金曜日、10:00から12:30まで
”特別養護老人ホームってどんな所?”
毎年多くの卒業生が就職している特別養護老人ホーム『レーベン横大路』へ見学に行きます。
実際の現場は 介護福祉士とは
現場での働きを実際に見ることで、将来を想像してください。
普段はなかなか経験することができない施設見学ができる貴重な1日となるはずです
夏休み中なので家族や友達とドンドン参加してくださいね
お申し込みはコチラ
今年の夏休みは京都福祉へ行こう
2014年 8月4日オープンキャンパス
8月3日(日)のオープンキャンパスは「手話で話してみよう~自己紹介をマスターしよう~」でした。梅本先生は手話通訳士で、参加者の名前を聞きその場で手話に訳し、わかりやすく教えていただきました。
梅本先生は名前を構成する漢字を形で表したり、平仮名1文字単位でも訳される正確さ、そして感情をしっかり伝える表情の豊かさに参加者は驚きました。
先生の指導のもと、初対面の参加者と学生スタッフは互いの目を見て表情豊かに照れながらも自己紹介をしましたが、聾唖者や聴覚障害の方に「こんにちは!」と下を向いては相手に伝わりませんし、難聴者に対しては大きな声を出す様子は怒っている形相に見られることもあります。相手の方を見て笑顔で手話を伝えることが大切であると先生は仰っていました。
聾唖者とのコミュニケーションで手話を短期間で習得するのは難しいですが、挨拶や自己紹介を手話で行うだけでも「この人は私に歩み寄って来てくれる人なんだ!」と大きく前進することは間違いありません。
8月に入りました毎日暑い日が続いていますね
さてさて、学生の皆さんは夏休み真っ只中だと思いますが、
京都福祉専門が校教員・事務員・入試係は、8月中も下記夏期休業期間を除き学校におります
何かご質問等ありましたらご連絡下さいね!(0774-21-7088)
【夏期休業期間】
8月13日(水)~8月17日(日)
皆さん、熱中症にはくれぐれも気をつけて夏を満喫して下さいね
2014年 7月31日お知らせ
京都福祉専門学校の外観はガラス張りで自然光が差し込むとても近未来的?な外観をしております。
しかし、大きな課題があります。大地震でガラスが飛散するのでは?!エアコンの効きが悪い?!
そんな課題を一気に解決するのが新素材のフィルムです。割れたガラスの飛散防止だけでなく、遮熱効果も期待できる優れものです。
青センサー 赤センサー
業者による実験結果も上々!!
青のセンサーの付いている場所がフィルム施行、赤のセンサーがフィルム未施工です。温度差は5度も違うのですよ!!間もなく業者による工事が始まります。
エコロジーでエコノミーな京都福祉専門学校をよろしくお願いいたします。