2012年 4月23日スクールライフ
 威勢のいい声が聞こえてきたので、
威勢のいい声が聞こえてきたので、
覗いてきました(^^)/
今年も、拳法部が始まりました!!
みんな、いい汗流して頑張っています。
1日勉強がんばったので、
放課後は汗を流してスッキリ☆
今日は2年生も京の文化の授業で京都市内に
出かけていたので参加者は少なかったですが、
少林寺をしたことない学生も気軽に参加してみてくださいね♪
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2012年 4月20日
 1年生の授業は、「障害の理解」で白杖で歩行体験と手引きをしました。
1年生の授業は、「障害の理解」で白杖で歩行体験と手引きをしました。
前回のオープンキャンパスのブログでも紹介した、松永先生の授業です。
階段の下りは怖いです。みんな、初めての体験で順番を待っているときから怖い怖いの連続です!!
手引きをする人は、はっきり声をかけてあげない
と、迷われますね(^_^;

そして、2年生は生活支援技術で家事を学びます。
窓ふき、アイロンがけ、床拭き、など。。。
窓ふきは新聞紙とぼろ布でふいたり、ホコリは齋藤先生
お手製の古ストッキングで作ったはたきを使ったりと
エコです!!
いつも生活支援技術を学んでいる実習室を
みんな、きれいに掃除してました!!
『家事』も介護福祉士にとって大切な仕事のひとつです。



 
2012年 4月18日スクールライフ
「美少女図鑑」という冊子の撮影を行いました。
モデルに抜擢されたのは、4月に入学してきたばかりの岡林さん☆☆
彼女の地元は香川県。
お姉さんが京都に住んでいることもあって、京都へ。
そして、介護福祉士を夢見て本校に入学してくれました。
「美少女図鑑」では、学校での生活の一コマと学校生活以外の趣味の一コマ
の写真を掲載してもらいます。
彼女の趣味はバスケットボール!
本校入学前の学校で、バスケットボール部に所属していた岡林さん。
今でも時々仲間と集まってバスケットボールを楽しんでいるそうです。
撮影では、本格的なメイク・スタイリストさんが来て下さり、
そのままでもとても爽やかで可愛い岡林さんですが、更に素敵に変身!!

最初は緊張気味だった彼女も、撮影が進むにつれて、表情もやわらくなってきました。
撮ってもらった写真もチェックしたりして!
バスケットのユニフォーム姿も素敵!
随分雰囲気も変わりますね。スポーティで良い!!
最後に文章の打ち合わせをして取材終了!
6月に発行される予定の「美少女図鑑」
できあがりが楽しみです!!
2012年 4月16日オープンキャンパス
 4月15日(日)、本年度1回目のオープンキャンパスが開催されました!!
4月15日(日)、本年度1回目のオープンキャンパスが開催されました!!
第1回目は松永信也先生による「見えないってどういうこと」というテーマでした。
松永先生は、本校で「障害の理解」という授業の担当です。「網膜色素変性症」という病気で40歳で視力を失いました。しかし現在、白杖1本で講演会や会議で全国を駆け回っています。
その、松永先生の見える世界、見えない世界の話を聞いていただきました。
そして、アイマスクを着けの白杖体験!!
やはり見えないということは、何をするにもとても不安で怖いと参加者のみなさんも感じておられました。
視覚障がい者の方も同じです。
松永先生も、声をかけてほしいとおっしゃっています。
駅などで白杖を使っている人を見かけたら、恥ずかしがらず「お手伝いしましょうか?」と声をかけてあげてください。きっと喜ばれるのではないでしょうか。

白杖体験の後は、施設見学と介護実習室・入浴実習室での体験です。

今回もたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!!
ぜひ、また遊びに来てくださいね♪
教職員・学生一同お待ちしています(^^)/ 
次回のオープンキャンパスは
4月29日(日)楽しいレクリエーション
10時からです!!
どんなレクリエーションか、お楽しみにo(*^∀^*)o
お申込み↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
たくさんのご参加お待ちしています!!
近鉄向島駅より無料送迎しています。
9時30分~9時50分の間に
近鉄向島駅バスロータリーにお越しください!!
利用希望の方は、
オープンキャンパス申込みホームのコメント欄に
送迎利用と入力お願いします。
この軽自動車でお迎えに行きます~~(^^)/⇒⇒
 
2012年 4月11日お知らせ
-thumb-240x160.jpg) 先日もブログで紹介しましたが、グループ校.
先日もブログで紹介しましたが、グループ校.
京都動物専門学校が、小学館発行雑誌で
「いい専門学校全国30」に選ばれました!!
掲載記事を京都動物のホームページでアップしましたので、ぜひご覧ください
⇒http://www.mkg.ac.jp/pdf/20120412.pdf