アーカイブ: スマイルブログ

次回のオープンキャンパスは・・・

2011年 5月18日お知らせ

  5月29日(日)10時から第3回目のオープンキャンパスを開催いたします。
体験内容は、『手話』です。
講師に、手話通訳士としてNHKでも活躍されている梅本先生にお越しいただきます。
自己紹介ができるようになるかもしれませんよ!!
DSC07031.JPGDSC07034.JPG
たくさんの方のご参加お待ちしています!!


お申込み↓↓↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php

AO入試説明会

2011年 5月17日お知らせ

『AO入試説明会』を開催いたします!!
エントリーシートの書き方、エントリーの仕方、出願方法、入学前教育について、などなど・・・
なんでも、聞いてください!!

開催日
5月29日(日)
6月 5日(日)
6月19日(日)
10時からです。

また、ご都合の合われない方は開催日以外の平日でも、お気軽にお越しください。

ご参加のご予約は、お電話またはメールでお願いいたします。
京都福祉専門学校 入試広報部
0774-21-7088㈹
office@kyoto-fukushi.ac.jp

タンブラー☆

お知らせ

IMGP0703.JPG新しいノベルティーができました!!
今年はオリジナル「タンブラー」です。
どうですか??かわいいでしょ?!
絵の意味わかりますか?
写真ではわからないかな・・・
オープンキャンパス参加してくれた方に、プレゼントしています。
ぜひ、オープンキャンパスに参加してタンブラーGETしてください!!

~AO入試~

2011年 5月16日お知らせ

受験生のみなさん!
いろいろな学校のオープンキャンパスには参加されていますか?
京都福祉のオープンキャンパスにも、たくさん方が遊びにきてくれています。

お話を聞いていると、AO入試で受験を考えられている方が多いようなので、AO入試の流れについてご説明したいと思います。

STEP1 エントリーシート提出(一次審査)
6/1~  エントリーシートは「学生募集要項2012」のP17、ホームページから入手できます。
      提出までに、ぜひオープンキャンパスに参加してください。

STEP2 面談・体験授業(二次審査)
6月~  本校指定日に、面談・体験授業を実施。

STEP3 入学可否決定(合格内定)
6月~  二次審査後、「AO入試結果通知」を郵送。

STEP4 入学願書の提出・合格
8/1~  「出願許可書」などの出願書類を提出し、合格。
10/31  ※AO出願前の指定校推薦への変更が可能です
        オープンキャンパスでご相談ください。

 AO入試の特典
他の入試制度より早期に結果が分かります。
「入学前教育」を受けることができます。
1年次前期授業料の一部50,000円免除。


AO入試は結果が早期にわかるというところ、入学前教育が受けれることが魅力だと思います。
しかし、あわててず、担任の先生、進路の先生、保護者の方と相談して決めてくださいね。
何か、不明な点、質問があれば、お気軽にお問合わせください。
 


 

☆第2回オープンキャンパス☆

オープンキャンパス

  5月15日(日)第2回目のオープンキャンパスが開催されました。
とてもお天気も良く、たくさんの方にご参加いただきました。

IMGP0759.JPG

 今回の体験は『手浴・足浴』。
 本校2年生の担任、中田先生は施設で勤められた後、リフレソロクジーを勉強され、サロンで働かれていました。
 その経験を活かし、今回はオープンキャンパスで参加者の方に手浴・足浴を経験していただきました。
(ちなみに・・・中田先生、ご懐妊中です)




手浴・足浴とは、「部分浴」ともいいます。
入浴ができないとき、眠れないとき・・・など体の一部を暖めることで、代謝がよくなります。また、清潔の維持ににもつながります。そのため、高齢者の方に対して使用することで清潔とともに、安らぎ、癒しを感じてもらえることになります。
今回の参加者の方も、「足がぽかぽかする」「足が軽くなった」「気持ち良い」と言ってくれていました!!
IMGP0789.JPGIMGP0791.JPGIMGP0797.JPGIMGP0787.JPG

参加者のみなさん、ありがとうございました。
『手浴・足浴』のオープンキャンパスは7月3日(日)も開催します。
ご興味のある方は、ぜひ、遊びにきてください!!

次回のオープンキャンパスは5月29日(日)
『手話で話してみよう~自己紹介もマスターできます~』です。
どんどんご参加お待ちしています(^^)/

 

白杖体験~小倉駅まで~

2011年 5月13日

IMGP0660.JPGのサムネール画像のサムネール画像今日は、「障害の理解」の授業で白杖体験をしました。

 先週の授業では、校内の階段などを使っての白杖体験でしたが、今日は学校の外へ出て、小倉駅までの道のりを歩きます。

 2人1組になって、1人はアイマスクをして白杖を持ち、もう1人が手引きをします。

 

 みんな、不安な気持ちもあると思いますが、その気持ちを知ることが重要です。校内とは違って、車や人が沢山通る公道を歩くことの難しさを体験できます。

 

「コワーイ!!」という声がチラホラ。
パートナーを信頼して行くしかないですね!!笑

 

学校をスタートしたところです!

IMGP0666.JPGIMGP0672.JPG

砂利道に入る所・高架下をくぐる所など、手引きをする人も一声かけてから進みます。
IMGP0678.JPGIMGP0687.JPG

踏切を渡る時は、なんだかハラハラしますね。

IMGP0693.JPG

小倉駅に着くまで、30分以上かかりました。
私たちが普段歩くスピードの倍以上かかるんですね。

今日はお天気もよく心地よい風吹く中の体験となりましたが、
視覚障害者の方は、お天気に関係なく外にでなければいけません。

目が見えないということの大変さを、わかってもらえたのではないでしょうか。
これからは、街で視覚障害者の方を見かけたら、
「お手伝いしましょうか?」と声を掛けられるようになりたいですね。

 

KEEP ON SMILING!!

2011年 5月10日スクールライフ

501.JPG
 

今日は1日スッキリしないお天気ですね。
今週はず~っと、雨みたいですね↓↓
そんな時こそ
KEEP ON SMILING!!

京の文化《花育》

2011年 5月9日

本日の京の文化は『京の四季花』でした。
アトリエ椰良生デザインの空間プロデューサー市田椰良生先生に、京都の花文化や葵祭り、花育について教えていただきました。

~花育とは~
花や緑を身近に感じ、ひとりひとりが花や緑のある快適な環境の創造に参加しようとする姿勢を育み、花と緑を楽しむことができる健全であり豊かな心を育てる教育です。

 

IMGP0588.JPGのサムネール画像

葵祭の名の由来は、祭りの当日に、行列の人々の冠や装束、牛馬など全てを葵の葉で飾ったことによっています。今日は、その葵の葉も見せて頂きました。
葵の葉は一度つんでしまうと、3日しかもたないとのことで、貴重な葉っぱです。

 

 


講義の後には実習を行います。
今日の実習内容は「折り紙の器に花を生ける」です。

防水仕様の和紙を使って器を作ります。
IMGP0591.JPGIMGP0610.JPGIMGP0614.JPGIMGP0619.JPG

折り紙のように和紙を折り、綺麗な器が完成です。
普段から折り紙等をする機会のない男子は悪戦苦闘ですが、一生懸命頑張っていました。

完成した器をもってこの表情。笑
IMGP0621.JPG


器の中に吸水スポンジの入ったプラスチック容器を入れ、そこへ花を生けます。
本日の花は
スプレーカーネーション・手まり草・ベァーグラス です。
IMGP0645.JPGIMGP0649.JPG

思い思いに花を生けます。
ベァーグラスは丸くなるように挿すとカワイイです。
リボンを付けて完成!!!
IMGP0652.JPG

四方どこから見ても綺麗に見えます。
老人ホームなどのテーブルに飾っても良いかもしれませんね☆
 


 

☆新入生歓迎ウォークラリー☆

2011年 5月6日スクールライフ

2年生の実行委員が中心となり、新入生歓迎ウォークラリーが開催されました!!walk036.JPGのサムネール画像
1年生2年生合同の班になり、学校付近に設けられたいくつかのチェックポイントを通って学校へ帰ってきます。
普段はなかなか、交流が少ないのでこの機会に、1年生、2年生仲良くなれると思います。

          道を間違っても笑顔(^^)⇒

 



学校へ帰ってきた後は、豚汁をいただきました!!
みんな、『ブログに載せて~』と言うので、今回は、たくさん写真を載せることにします。

walk025.JPGwalk043.JPGwalk018.JPGwalk022.JPGwalk005.JPGwalk028.JPG

 

 walk038.JPG

 

豚汁
大きなお鍋で 先生方が作ってくださいました⇒

☆ホームページリニューアル☆

2011年 5月2日お知らせ

 DSCF4544.JPG先ほど、ホームページをリニューアルしました!
学校案内と連動したデザインです。

『在校生の1日』も新しくなりました。2年生(右の写真の右から2番目)の1日を追っています♪♪

近日中に、先日もブログでお知らせした『卒業生の1日』もアップしますので、ぜひぜひ、お楽しみに♪♪♪





本日は、新しい写真がないので、以前撮った写真を・・・
DSCF4516.JPGDSCF4524.JPG