2011年 6月2日スクールライフ
今日の2年生のレクリエーションの授業は、『宝探し』でした。
校内に100個お宝(折り紙)が隠されており、班ごとに探します。
金と銀の宝があり、それはポイント高めにしてあります。
みんな、一生懸命探していました!!!
↑↑写真暗くてすみません。。。
施設では、利用者さんと楽しく様々レクリエーションをされます。
たくさんのレクリエーションを知っていると、就職してから活かせますね(^^)V
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2011年 6月1日お知らせ
次回のオープンキャンパスは、6月5日(日)10時からです。
体験内容はレクリエーションです。どんなレクリエーションかは、当日のお楽しみ♪♪♪
ですが、きっと楽しんでいただけると思いますよ☆
みなさん、どしどしご参加お待ちしています!!!
お申込み↓↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
2011年 5月31日お知らせ
5月29日(日)は、オープンキャンパスと並行して、AO入試説明会が実施されました。
最近、よく聞く入試制度だと思いますが、「AOって何?」と疑問に思われている方から、「AO入試の手順が知りたい」、「エントリーシートの書き方を聞きたい」 という方まで、どんな些細なことでも、AO入試説明会では詳しく説明しています。
毎回オープンキャンパスと同じ日程で開催いたします。
ぜひ、参加して進路選択の参考にしてください!!
お申し込み↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
※オープンキャンパス申込みから コメント欄に『AO入試説明会参加希望』とご記入ください
2011年 5月30日オープンキャンパス
5月29日(日)は、3回目のオープンキャンパスを開催しました。
当日は、台風の接近で風と雨がすごかったにもかかわらず、
たくさんの方にご参加いただいただきました。
今回は手話の体験でした。
2年生の手話の授業を担当していただいている、梅本先生に講師でお越しいただき、
参加者のみなさんは、自己紹介を練習していただきました。
←手話で拍手はこのようにするんですよ!!
生活支援技術の体験授業では「ボディーメカニクス」を使った体験をしていただきました。
介護をするときは、両足は重心移動ができるように開き、支持基底面積を(床面で支える面積)を広くとります。
すると、足元が安定し安全な介助ができます。また、介護者への負担も少なくなります。
毎回お昼ご飯を用意しています。学生スタッフと一緒にお話ししながら食べていただきました!!
ご参加いただいたみなさん、台風にもかかわらずお越しいただき
本当にありがとうございました。
学生スタッフのみんなも、雨のご協力ありがとうございました。
次回のオープンキャンパスは6月5日(日)です。
レクリエーションで楽しんでいただきます!!
ご参加お待ちしています!!
お申込みはこちら↓↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
更新が遅れましたが、今週の月曜日、京の文化では「茶処日本一:宇治とは」ということで、
宇治茶道場匠の館・堀井勝夫先生にお越し頂きました。
授業では、利き酒のお茶版のような、“茶かぶき”を体験してさせてもらいました。
5種類のお茶(玉露・碾茶・煎茶・かりがね茶・玄米茶)を用意して頂き、
最初に茶葉を見せてもらいます。(香りもしっかり覚えておきます。)
そして一つずつ同じ入れ方で(沸騰させたお湯で1分30秒浸出させます)均等にお茶をつぎます。
参加者は1回お茶を飲むごとに、色や香り・味などでどのお茶か判断します
これがなかなか難しいんです。
玄米茶は香ばしい香りもあってわかりやすいのですが。。。
知ってそうで、知らない宇治茶のお話もあり、美味しいお茶も頂けて、
とても楽しい授業でした。
2011年 5月24日お知らせ
先日、卒業生に送る案内に添付するために教員の写真を撮ったのですが・・・
みんな、いい笑顔でしょ?!
藤田先生の一言で、大爆笑!!
京都福祉は楽しい先生ばかりです♪
2011年 5月20日
今日は2年生の生活支援技術にお邪魔してきました。
今日のテーマは「罨法」。
温罨法では湯たんぽを使って、冷罨法では氷枕・氷のう・氷頸を使います。
まずは準備から!
湯たんぽには80度以上のお湯を入れます。
やけどすると大変なので、軍手をはめて行います。
冷罨法で使う氷頸は穴があいてないかチェック!
氷枕には水を入れすぎないように注意します。
準備ができたら、実際に罨法の方法を学びます。
温度の伝わり方を体感してみます。
湯たんぽはお腹に乗せると、便秘解消にもなるんだとか。
普段、自宅ではなかなか使うことも少なくなった氷のうや氷頸ですが、
医療・福祉の現場では、よく使用します。
間違った使い方をしないように、しっかりと学んでくれていました。
2011年 5月19日スクールライフ
ゴールデンウィーク明けから、卒業生が続々と遊びに来てくれています!
中には、地元大分から来てくれた人もっ!!!
恩師である齋藤先生と職場での事を話しています。
この4月から地元大分へ戻り、働きだした彼女。
毎日慌ただしいこともあってか、なんだかほっそり☆☆綺麗になっていました!
仕事はまだまだ大変な事もあるようですが、やっぱり「楽しい!!」と言っていました。
「さんきゅー!」が口癖の利用者さんに癒されているんだとか♪
卒業生のこういう姿に会うと、本当に嬉しいです。
京都まではなかなか遠いですが、また遊びに来てほしいです!!
そしてこちらは↓5年前に卒業した四辻くん。
勤務して5年、今は老人保健施設にて勤務しています。
とても逞しくなった気がします。
しかも!2児の父となった四辻くん、カワイイお子さんを連れて来てくれました。
仕事に家庭に、充実した日々を送っている様子が見られました。
本当にみんなの成長が本当に頼もしいです!
京都福祉専門学校はいつまでも、皆さんの母校です。
いつでも遊びに来て下さいね~!