2016年 12月21日スクールライフ
		今日は、レクリエーションの授業で“毎年恒例”クリスマス会を行いました。
 班ごとに分かれて、それぞれの出し物を用意したり、テーブルコーディネートも自分たちで考えます。お菓子などの軽食を持ち寄り、皆で楽しくおしゃべりしながら頂きました。
 卒業後老人ホーム等に勤務したら、ご利用者さんに喜んでもらえるような、行事を企画しなければいけません。まだまだ、自分たちが楽しむ事を優先している所もあるかもしれませんが、それも大切なことです!
 ただのパーティではなく、レクリエーションんも忘れずに行いました。ストローと折り紙、新聞紙等身近にあるものを使ってゲームを行いました。星型に切った折り紙をストローで吸い付け、黒板にはってある新聞紙ツリーに貼付るゲーム。なかなか吸い付けられずに途中で落としてしまうハプニングにもまけず、皆頑張っていました。



 
 
 
 出し物では、ジャグリングをしたりクリスマスソングを歌ったりと大盛り上がり。
クラスメイトの普段なかなか見られない姿を見ることができたと喜びの声も聞かれました。 
 最後はキャンドルサービス。1人ずつろうそくを持ち、ろうそくの炎を眺めながら心を落ち着かせ、一言ずつコメントを発表してもらいました。入学してまだ1年に満たない学生達ですが、今日のクリスマス会で更に距離が近くなったように感じました。


 
 
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		2016年 12月19日
		平成28年度 卒業時共通試験の「模擬試験」を実施しています。
来年2月の卒業時共通試験が近づいてきました。1年半学んできた成果を発揮するときです。
 
  A問題110分、B問題110分、125問(125点×0.6)6割の75点以上を合格ラインとしています。
A問題110分、B問題110分、125問(125点×0.6)6割の75点以上を合格ラインとしています。
模擬試験であるためABそれぞれ持ち時間を90分に設定し、問題に慣れることと、問題を解くスピ-ドも求められます。
全員合格を目指し年明けからはさらに集中力を高めていきます。
	 
	
	
	
		2016年 12月16日
		 
  
 
1年生の次年度科目履修登録説明会を実施しました。
人間と社会・介護・こころとからだのしくみ・医療的ケアの4領域に分かれており、人間と社会領域の内で選択科目を自由に選ぶことができます。介護福祉士として職場のリ-ダ-的存在になれるよう学生達は真剣に取り組んでいます。
	 
	
	
	
		2016年 12月15日スクールライフ
		今日の2限目に2年生の「生活支援技術(調理)」実習がありました。
献立はご飯・鶏肉の網焼き・キャベツのゆかり和え・小豆入り蒸しカステラです。
小豆入り蒸しカステラ 洋風に言えばパウンドケ-キ を紹介します
 洋風に言えばパウンドケ-キ を紹介します
《作り方》
① ボ-ルに卵黄とこしあんを入れよく混ぜる。
② ボ-ルに卵白を入れて泡立て器で泡立てる。少し泡だったら
  砂糖を3回に分けて加え、少しツノがたつくらいのメレンゲを作る。
③ ①にメレンゲの1/3量を加えてまんべんなく混ぜる。残りのメレ
  ンゲを加えて、さっくりと混ぜる。次に上新粉を加えて混ぜ、小豆を加える。
④ 型に流し込んで表面を平らにして、型の底をトントンと叩き空気抜きをする。
⑤ 湯気の上がった強火の蒸し器に入れ、約15分蒸す。
カットし、ケ-キ皿に盛りつけて完了。時間がある人は一度チャレンジしてみてください
	 
	
	
	
		2016年 12月14日
		生活支援技術 -事例- デモンストレ-ション
重度の認知症のCさんが取る行動から各グループで仮説を立て、それを事例として作り上げる。その事例をデモンストレーションで発表・他のグループからアドバイスをもらう。
=介護実習室=
 
  
 
	 
	
	
	
		お知らせ
		  
福島ひまわり里親プロジェクト 
 
 「ひまわりが咲いた!」京都福祉は福島ひまわり里親プロジェクトに参加しています。東日本大震災、3.11を忘れない復興のシンボルをである「ひまり」を1年を通して忘れないために時期をずらして咲かせています。
10月29日のwerカムfare(感謝祭)に合わせて咲かせるよう種を蒔きましたが、この環境には勝てません! 
 いつまでも3.11の震災を忘れないでね!
  

  

	 
	
	
	
		2016年 12月13日スクールライフ
		1年生が来年2月に行く区分Ⅱ-①(20日間)の施設実習に向けて、オリエンテ-ションと目標指導が実施された。
前回の区分Ⅰ-②実習は在宅施設であった。今回は入所施設の実習で日数も倍以上になり、日々の記録に介護過程の資料作りと、やることがいっぱいです。
みんな、真剣にオリエンテ-ションや目標指導に耳を傾けていました
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	 
	
	
	
		2016年 12月10日オープンキャンパス
		今年度、第1回目の入学前教育をおこないました。
テ-マは『居住環境の整備』ということで、シ-ツの整え方を学びました。
初めて体験する人や、すでに高校の授業で勉強している人もいます。
シ-ツのセッティングを綺麗に仕上げる。結構、難しいものですよ。
何をするにもコツをつかむことが大切。科学的根拠があります。
これを専門用語では《エビデンスに基づいた介護技術》といいます。  




オ-プンキャンパス
内容は『言葉以外のコミュニケ-ション』です。

コミュニケ-ションと言えば「会話」を想像しますが、それ以外でも充分通じるものです。
相手の目を見る、行動を見る、相手が何を言おうとしているのか。何を欲しているのか。
という観察能力が必要になります。
これを専門用語では《アセスメント》といいます。

