2025年 6月30日お知らせ地域連携授業
1年生の「京の文化」の授業で、京都が誇る
「お茶」について深く学んできました。
今回は、学校から歩いて約15分の場所にある、丸久小山園さんの槇島工場へお邪魔しました。主に抹茶の製造を行っていらっしゃる有名な工場です。
-420x420.jpeg)
-420x420.jpeg)
実は、私たち京都福祉専門学校がある「小倉」という地域は、お茶と非常に深い関係があり、今では全国で一般的となった「覆下茶園(おおいしたちゃえん)」というお茶の栽培方法も、ここ小倉が発祥なのだそうです。
生徒たちはまず、お茶の歴史について興味深いお話を伺いました。その後は、普段なかなか見ることのできない抹茶工場見学へ。そして、自分たちでお抹茶を立てる体験もさせてもらいました!初めてお抹茶を立てる生徒も多く、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
-420x420.jpeg)
-420x420.jpeg)
この槇島工場さんには、毎日たくさんの見学者が訪れるそうで、なんとその80%が外国の方だというから驚きです。改めて、日本の「抹茶文化」が世界中で愛されていることを実感しました。京都の文化を深く学ぶことができる、本当に貴重な体験となりました。
-420x420.jpeg)
最後は、工場に併設されているお店でお土産を選んだり、暑い日だったので美味しい抹茶ソフトクリームをいただいたり🍦。生徒たちがとても楽しそうで何よりでした!
このような体験を通して、日本の素晴らしい文化に触れることは、介護福祉士として利用者さんと向き合う上でも、きっと大切な視点を与えてくれるはずです。
豊かな教養や人間性に根ざした介護福祉士を目指すために、非常に良い学びとなりました
ーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
#京都福祉専門学校 #京の文化 #抹茶 #丸久小山園 #宇治茶 #小倉 #抹茶工場見学 #お抹茶体験 #介護福祉士 #専門学校 #京都 #日本の文化 #国際交流 #教養を深める
2025年 6月20日スクールライフ地域連携授業
京都福祉専門学校では、実践に即した学びを通じて、学生たちが介護福祉士として必要な知識と技術、そして豊かな人間性を育んでいます。今回は、2年生・1年生で行われた授業をご紹介します。
2年生)認知症の理解Ⅱ:現場のリアルから学ぶ「寄り添うケア」
-420x420.jpeg)
この授業では、福知山市の株式会社栄光サービスセンター様より4名の職員の方々を特別講師としてお招きしました。
居宅介護支援事業所や訪問介護サービス事業の最前線で働く皆様から、認知症の方への具体的なケア方法や、ご家族との連携、そして現場で直面する課題や喜びについて、貴重な「生の声」をご教授いただきました。
学生たちは 熱心に耳を傾け、活発な質疑応答を通じて学びを深めていました。机上の知識だけでなく、現場のリアルな経験に触れることで、認知症の方への「寄り添うケア」の重要性を再認識する機会となりました。
1年生)生活支援技術:食事形態の体験学習で「安心」を届ける
-420x420.jpeg)
1年生では介護の基本となる「生活支援技術」の中の食事介助に関する授業です。今回は特に「食事形態」に焦点を当て、とろみをつけた飲み物を実際に体験しました。
とろみは、嚥下(えんげ)が困難な方が安全に食事や水分を摂取するために非常に重要な工夫です。学生たちは、様々な濃度のとろみ付き飲料を体験することで、その必要性や、飲み込む際の感覚、そして利用者様が感じるであろう気持ちを体感しました。
-420x420.jpeg)
この体験を通じて、介護を受ける方の立場に立ち、きめ細やかな配慮が求められる食事介助の奥深さを学びました。
京都福祉専門学校では、これからも現場と直結した実践的な学びと、利用者様の気持ちに寄り添うための多角的な視点を育む授業を展開していきます。
ーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
#京都福祉専門学校 #授業紹介 #認知症の理解 #生活支援技術 #食事介助 #介護福祉士 #専門学校 #現場の声 #実践学習 #福知山市 #介護
2025年 6月17日お知らせ地域連携授業
「京の文化」の授業で、京都の漬物を学びました
京都福祉専門学校の「京の文化」の授業では、日本の歴史と文化の中心地である京都に伝わる多様な文化や風習を体系的に学んでいます。この度、特別授業として京都府漬物協同組合 青年部の皆様にお越しいただき、「京都の漬物」にまつわる深い知識と魅力を教えていただきました。
-420x420.jpeg)
日常に息づく漬物文化:意外な発見と奥深い歴史
現代の食卓では、毎日漬物が並ぶ家庭は少なくなってきていますが、キムチやメンマなど世界に広がる漬物の多様性、さらにはタルタルソースに隠された漬物の存在など、実は私たちの生活に今も密接に関わっていることを再認識しました。
授業では、京都を代表する三大漬物、千枚漬け、すぐき、しば漬けの製造法やその歴史について深く掘り下げて学習。座学の後には、伝統の味を五感で感じる試食が行われました。
-420x420.jpeg)
試食と糠漬け体験:留学生も魅了した日本の食文化
生徒たちは皆、真剣な眼差しで説明を聞き、試食ではその風味豊かな味わいに感嘆の声を上げました。特に、海外からの留学生も、日本の伝統的な漬物の味に強い興味を示し、積極的に試食を楽しむ姿が見られました。「美味しい!」という素直な感想は、文化を超えた味の感動を物語っていました。
-420x420.jpeg)
さらに、今回は糠漬け作り体験も実施。糠床の基本的な作り方から、日々の管理方法に至るまで、実践を通して学びました。
京都府漬物協同組合 青年部の皆様には、終始楽しく、そして大変分かりやすいご指導をいただき、心より感謝申し上げます。
毎月21日は「漬物の日」:伝統文化を未来へ
余談ですが、毎月21日は「漬物の日」として親しまれています。この機会に、皆様もぜひお近くの漬物店に足を運び、多様な味わいのお漬物を楽しんでみてはいかがでしょうか。
今回の授業は、介護福祉士として利用者様の生活を豊かにするための「食」を通じたアプローチ、そして異文化理解の重要性を再認識する貴重な機会となりました。京都福祉専門学校では、このように多角的な視点から、豊かな人間性を備えた介護福祉士の育成に努めています。
ーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
#京都福祉専門学校 #京の文化 #京都の漬物 #漬物 #千枚漬け #すぐき #しば漬け #糠漬け #介護福祉士 #専門学校 #授業紹介 #食文化 #伝統文化 #異文化理解 #教養 #京都
2025年 6月14日お知らせスクールライフ地域連携
京都福祉専門学校と言えば地域連携の学び!
今日は【宇治けんこう楽学広場】を開催しました
このイベントは毎月第2土曜日の午前中に行っています。学校の近くにお住まいのシニアの皆様を中心に、今年度はグループ校の京都廣学館高校の生徒さんにも参加してもらって、「健康体操」と「レクリエーション」を行います。

今回は雨が強かったこともありいつもより参加者は少なめでしたが、いつものようにまずは健康体操で適度に運動を楽しみました。

その後のレクリエーションでは、梅雨の季節らしくカエルをイメージしたゲームを楽しみました。
簡単なルールでわかりやすく、みなさんは互いに交流しながら楽しんでくださいました。
今回は1年生の学生スタッフも参加してくれました。
2年生が可愛い後輩に親切に指導してくれている様子が頼もしかったです
大雨の中でしたが、ご参加をいただいた皆様 ありがとうございました!
ーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2025年 4月29日お知らせ地域連携授業
特別養護老人ホーム 「天ヶ瀬苑」を訪問

いつもお声掛けいただいている「翠のつどい」とは、天ヶ瀬苑の利用者家族様や職員の皆様と共に、『看取り』について考えるイベントです。
グループワークを行ったり利用者家族様と交流する中で、ご家族の皆様からは看取り、高齢者介護や終末期ケアなどについて、貴重な体験談を聞くことができました。
-420x420.jpeg)
天ヶ瀬苑には、京都福祉専門学校卒業生も多く勤務しており、今回も元気そうなみんなの顔を見ることができて嬉しかったです
参加した生徒からはこのような意見が聞かれました。
- ご家族様の体験談を聞く機会はなかなかないことなので非常に勉強になった
- 自分がその場にいることを想像したら苦しくなったが、介護福祉士として何ができるのかを考える良い機会になった
-420x420.jpeg)
最後はみんなで天ヶ瀬苑恒例の「天ヶ瀬ソーラン」を楽しみました
利用者家族の皆様、職員の皆様、貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
#介護福祉士 #国家試験 #国家試験 #合格率近畿1位 #高い合格率 #優しいあなたと学びたい
2024年 12月3日お知らせ地域連携授業

【1年生】区分Ⅱー1施設実習
直前オリエンテーションを行いました
これまでの学びを活かし、介護福祉の現場でより学びを深める施設実習は、2年間で10週間(50日)行います。
1年生は初めての長期実習を控え、今日は直前のオリエンテーションを行いました。
施設実習では実際の福祉施設において、実際にケアプランを立て、実行します。
実習に挑む心構えなどや細かなルールについてしっかり説明を受けた後は、実習施設の配置が発表されました。
実習先の施設は利用者様が生活をしている場所。生徒たちは実習とは言え、生半可な気持ちで臨んでは大変なご迷惑をかけることとなります。
およそ1ヶ月と長いですが、気持ちを引き締めて頑張ってきてくださいね
ーーーーーーーーー
京都福祉専門学校は入学願書受付中!
12月7日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2024年 11月29日お知らせ地域連携

八幡市立 男山東中学校のみなさんが学校見学に来てくださいました
将来の進路を考えるにあたり、さまざまな学校や職業について知るために、本日は16名もの中学生さんが来てくれました。
丸岡校長から、介護福祉士の仕事やその魅力についての説明を受けた後、いろいろな体験授業を受けていただきました。
将来の職業について、早くから考えることは良いことですね
中学生のみなさんには、将来を考えるきっかけにしてもらえると嬉しいです。
たくさんのご来校、ありがとうございました。
ーーーーーーーーー
京都福祉専門学校は入学願書受付中!
12月7日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2024年 11月21日お知らせ地域連携授業
-820x615.jpeg)
介護福祉士には多くの知識や教養が求められます。
本日は平井整骨院の平井院長を特別講師に招き「整体体験講座」を行いました。
-420x420.jpeg)
講座では整体の仕方などを学びながら、骨格や筋肉など体の仕組みを学びました。
生徒たちは互いに整体を行いつつ、先生に質問をするなど積極的に学んでいました。
ーーーーーーーーー
京都福祉専門学校は入学願書受付中!
11月23日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2024年 11月15日お知らせスクールライフ地域連携授業
-420x420.jpeg)
地域連携イベントを行いました
京都福祉専門学校といえば地域連携。地域と福祉のつながりは非常に大切です。
今回は地元宇治で活動されている「明星園とともに地域の福祉をよくする会」の皆様を招き、介護学習会を行いました。
-1-420x420.jpeg)
学習会の先生は京都福祉専門学校の2年生。実行委員の挨拶のあとは、「こころとからだを楽に生活をおくるには」と「音楽レクリエーションとは」をテーマにして、体験を交えた学習会を行いました。
参加者の皆様には楽しく学んでいただけた様子で、この日のために準備を頑張っていた生徒たちも非常に嬉しそうでした。
-820x615.jpeg)
この会には、地域包括支援センターの方もお越しいただいていました。
地域包括支援センターでは、地域の高齢者の相談、権利擁護、地域の支援体制づくり、介護予防にう向けた取り組み等を行なっていらっしゃいます。
気になる方はぜひ、お住まいの地域にある地域包括支援センターをご利用ください。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました
ーーーーーーーーー
京都福祉専門学校は入学願書受付中!
11月23日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2024年 11月7日お知らせスクールライフ地域連携

Welカムfareへのご来場
ありがとうございました
11月2日に開催したWelカムfareに多くのご来場ありがとうございました!
当日は大雨のため時間短縮での開催となりましたが、地域の皆様や福祉施設の皆様、たくさんの卒業生などが来場し、イベントを楽しんでいました。
連休明けの5日は祭りの片付けの後、校内でささやかな打ち上げを行いました。
Welカムfareは単なる学祭ではなく、学生が主体的に運営・準備をすることを通じて、介護福祉士として求められるマネジメント能力や企画力などを養成する意味もあります。
これからも引つづき京都福祉専門学校をご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、会場でお願いしていた募金について下記の通り募金結果をご報告いたします。
日本パラスポーツ募金 4,453円
南京都学園50周年募金 7,678円
ご協力をいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーー
11月9日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
AO入試のエントリーは11月11日まで。平日のご相談もぜひお越しください。
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談