2024年 11月2日お知らせ地域連携
【重要】Welカムfareの開催時間短縮について
本日11月2日(土)開催のWELカムFARE(感謝祭)は予定通り10:00からの実施とさせていただきますが、宇治市に大雨警報発令のため、下記の通り開催時間を変更いたします。
<Welカムfare開催時間変更>
10:00〜13:00
ご了承をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2024年 10月19日スクールライフ地域連携授業
本校2階教室
①災害時における火災について
講師:宇治消火器店 藤原義久 様
②能登半島地震 災害支援活動報告
講師:JDA-DAT京都スタッフ(特養 天ヶ瀬苑 管理栄養士) 寺矢真理子 様
災害(台風・地震・大雨)による津波、冠水、火事などさまざまな起こりうるケースを講演
グループワークを通じて生徒らはそれぞれの思いや考えを話し合っていた
人間の情報源の8割は目からの情報収集となる。
災害においては、いつ・どこで・どのように 起こるかは分からない。
見てからでは遅い 起こりえることを想定して、いざというときに皆が安全に避難し、安心できるように普段からの対策・備えが重要となってくる
天ヶ瀬苑の皆様、研修をありがとうございました
2024年 9月28日お知らせスクールライフ地域連携授業
2年生が実習報告会を行いました
学校での学びを介護の現場で実践し、より深い学びと成長に繋げるため、2年生はこの夏およそ1ヶ月の施設実習に行ってきました。
福祉施設でその利用者様について介護プランを立てて実行するこの経験は、何よりも生徒たちを成長させてくれます。
実習報告会はその学びについて各生徒がクラスメイトの前で発表し、共有します。
どのような利用者様に対してどのようにケアして、何を学んだのか。
自らだけでなく他者の経験を共有することで、その学びは非常に大きくなります。
2年生の施設実習はこれが最後。後期はこの学びを活かし、国家試験対策に全力で集中します。
お世話になった施設の利用者様、ご指導をいただいた職員の皆様、誠にありがとうございました。
ーーーーーーーーー
10月5日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
現在、AO入試のエントリー募集中です。平日のご相談もぜひお越しください。
▶︎ 資料請求
▶︎ 公式LINEでのご相談
2024年 8月6日お知らせスクールライフ地域連携授業
今回1年生は通所介護施設(デイサービス)で、14の施設に分かれて実習を行いました。
それぞれの施設で職員様の指導を受けて、利用者様を担当しました。
授業で学ぶことも、実践する中で思うようにいかないことは多くあります。
そういった経験から学ぶことは、生徒たちにとって何よりも学びにつながります。
相手の立場に立って。目線を合わせて。
頭ではわかっていても、実際には思うように行きません。
この報告会を通じて学びを共有し、生徒たちは大きく成長してくれたようです。
お世話になった施設の皆様、ありがとうございました。
8月18日(日)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
現在、AO入試のエントリー募集中です。平日のご相談もぜひお越しください。
▶︎ 資料請求
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
(8/9〜8/18は実施致しません)
▶︎ 公式LINEでのご相談
2024年 6月21日お知らせスクールライフ地域連携授業
昨日、2年生の施設実習先が発表されました。
この実習では福祉施設において、実習指導者様の指導の下で施設利用者様のケアを担当します。この実習は、プランの立て方から実行・評価まで多くを学べる貴重な機会。
2年生のみんな、施設の皆様への感謝を忘れずに精いっぱい頑張ってきます!
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!
次回オープンキャンパスは6月22日(日)に開催。
7月日程もオススメです
▶︎お申し込みはこちらです◀︎
2024年 5月28日お知らせスクールライフ地域連携授業
京都福祉専門学校の「京の文化」という授業では、京都に伝わる文化や風習を学びます。今回は、京都府漬物協同組合 青年部の皆様にお越しいただき、京都の漬物について教えていただきました。
最近は漬物が毎日食卓にある家庭は少なくなりつつありますが、キムチやメンマなどもその一種で、タルタルソースにもお漬物が隠れていたりと、実は今も身近な存在です。
授業では京都の三大漬物である千枚漬け、すぐき、しば漬けの製造法や歴史等を学び、試食も行われました。
また糠漬け作り体験では、糠床の作り方や管理方法を学び、自分だけの糠床を作っていました。この糠床は1週間後には使えるようになるそうです
京都府漬物協同組合の皆様、楽しくわかりやすい授業をありがとうございました!
そして毎月21日は漬物の日。皆様もぜひお近くのお漬物屋さんに足を運んで、いろいろなお漬物を楽しんでみてくださいね
授業の様子はKBS京都放送で17時35分から放送の「きょうとDays」でご紹介をいただいた他、洛タイ新報の紙面にも記事にしていただきました。
取材していただいた皆様ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!
次回オープンキャンパスは6月8日(土)に開催。
午後の部は音楽セラピーなど、こちらもオススメです
▶︎お申し込みはこちらです◀︎
2024年 5月27日お知らせスクールライフ地域連携授業
京の文化の授業で1年生が着物の着付けに挑戦しました。
日本人にとって馴染み深い浴衣。夏祭りの時にササっと自分で着ることができたら素敵ですよね。
今回はレンタルエスパース ラポール宇治店の皆様を特別講師に招き、浴衣についての知識や着付けの仕方を教えていただきました。
生徒たちはひと足早く夏祭気分で、嬉しそうに写真を撮り合っていました。
みんなすごく似合っていて素敵でした!
留学生のみんなも日本の文化に触れてとても楽しそうでした。
いつか福祉施設で勤務した時に今日の学びを役立てられるように、また自分でも着てみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!
次回オープンキャンパスは6月8日(土)に開催。
午後の部は音楽セラピーなど、こちらもオススメです
▶︎お申し込みはこちらです◀︎
2024年 5月17日お知らせスクールライフ地域連携授業
1年生が入学して1ヶ月経ち、すっかり学校にも慣れてきました。
本日は京都福祉専門学校の伝統行事「実習交流会」を行いました。
この会では、これから施設実習に挑む1年生に向けて、2年生が自らの経験を伝えて激励します。
施設実習とは?心構えは?などはもちろん、実習施設での振る舞いかたや、施設職員様との接しかた、質問の仕方など。
1年生は先輩たちの実体験をもとにしたアドバイスに、多くを学んでくれたようです。
この日のために資料作りなどの企画・運営を工夫してきた2年生もまた、このイベントで多くを学びます。互いに感謝をして、学び合う姿勢が素敵でした
ーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!
次回オープンキャンパスは5月26日(日)に開催。
午前の部は正しい手洗い体験など、こちらもオススメです
▶︎お申し込みはこちらです◀︎
2024年 1月13日お知らせ地域連携
学校と地域との連携を図り、高齢者が安心して生き甲斐を持ち、元気で楽しく生活していけるよう毎月第二土曜日に開催
宇治市社会福祉協議会・北宇治地域包括支援センター・槇島コミュニティセンターとの連携で、「槇島サロン連絡会」春日森・一ノ坪・三軒家・月夜・紫が丘・北小倉地域の高齢者に参加していただき、バイタルチェックや健康体操などの活動を行っています。
本日は京都市山科区地域介護予防推進センター(介護老人保健施設おおやけの里内)から3名の専門職(社会福祉士・介護福祉士・介護予防運動指導員)と本校の学生スタッフによる「フレイル」対策の第三弾を実施
フレイルとは年齢を重ねることにより、からだやこころが弱った状態で、健康と要介護の中間の状態です。対策としては、適度な運動、バランスの取れた食事やお口のお手入れ、社会参加の3本柱が効果的と言われています。
日々の健康チェックから体調管理を行い、フレイル対策をして健康で生き生きとした人生を過ごしてくださいね
みなさん、本日はありがとうございました。