授業

高齢者を理解する~昭和・平成~

2021年 7月12日お知らせ授業

教科:介護の基本Ⅰ
高齢者を理解する ~昭和・平成~




介護福祉士として、高齢者介護施設でご利用者とコミュニケーションをするとき、昭和・平成とその時代の移り変わりを理解しておくことは大切です

障害の理解C(視覚障害)

2021年 7月1日スクールライフ授業

  教科:障害の理解C(視覚障害)

 交通事故で視力を失った講師の前田眞理先生と盲導犬のペリーくん来校


前田先生は87才になる母親と盲導犬ペリーと暮らされている。
後天性の視覚障害で、毎日の暮らしが大変になるというお話しから始まりました。
 失明でいろんなものが消えていった!その時、盲導犬や白杖を想い出し、兄が京都ライトハウス(視覚障害者が訓練できる施設)の存在を探してくれて、すぐに近くにある寮に入った。ゼロからのスタートとしてやっていこうと決意した。
今から20年前のことであった。
 盲導犬は全国で861頭が活躍している。イギリスや韓国、中国でも活躍している。
犬種は主にラブラドールレトリーバ、ゴールデンレトリーバ、エフワン(ハーフ)である。人が好きで健康な犬、一年間はパピーウォーカーとして生活します。社会化するためのラブ(愛情)を持って育てられている。人間を信じている。足やしっぽを踏まれても鳴いたり怒ったりはしませんが、度重なると嫌になることでしょう。
だから周りの人が注意することが大切です。また、褒めながら楽しくすることが大切で、遊びの中でいろんなことを覚えていきます。



 家ではペリーと一緒に遊んでいますが、一旦、ハーネスを着ければ仕事モードになります。だから、勝手に食べ物を与えたり、触ったりしないでください。モードの切り替えが分からなくなると危険です。駅のホームから転落するというような事故に繋がります。盲導犬に出会ったときは、犬には無視して欲しい。でも利用者には声掛けをいただけると嬉しいです。

毎朝、日の出と共にペリーと散歩に行きます。自然の空気、鳥の声、田んぼからのカエルの声を聞いた時、「生きているのだなぁ」と感じます。ペリーは掛け替えのないパートナーです。
ですから、皆さんにお願いがあります。
電車やバスの中で足やしっぽを踏まれないよう注意、空いている座席があれば勇気をもって誘導して欲しいです。盲導犬は色別できないので、信号機の色は分かりません。一緒に横断歩道を渡りましょうか、今、信号が赤なので待ってくださいね。と声掛けをして欲しいです。
 そうすれば心から笑顔になれます。
                     (マリーとペリー より)

施設見学:ユニットケア特別授業(介護総合演習Ⅱ)

2021年 6月30日スクールライフ授業

マイクロバスで移動するなど、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、本日2年生がユニットケア特別授業(介護総合演習Ⅱ)の一環で施設見学に出かけました。



見学場所は京都府精華町.高齢者総合福祉施設『神の園』です。
本校の講師でもあり施設長でもある齊藤先生から、施設の概要やユニットケアについてなどの説明がありました。



その後、4グループに分かれ施設を見学。



最後に設けられた質疑応答の時間では、生徒たちが積極的に質問をする様子が見られました。イイ感じです!



その様々な質問に、しっかりと優しく答える3名の職員は、京都福祉の卒業生!!
立派に成長した姿を見せてくれました。とても誇らしいです。
ありがとう。



今日の見学で学んだことを、今後に活かしてほしいと思います。
『神の園』の皆さま、大変お忙しい中、貴重なお時間を頂き本当にありがとうございました。

福祉セラピー ~アロマセラピー~

2021年 6月25日スクールライフ授業

教科:福祉セラピー
アロマセラピーの授業風景です

   

心が喜ぶ香りを作ろう 自分の直感を大切に アロマスプレー

7月18日(日)午後からのオープンキャンパスでも体験できますよ。
人数制限あり

生活支援技術~ガウンテクニック~

2021年 6月23日スクールライフ授業

2年生の生活支援技術
感染症対策として、「ガウン・マスク・手袋」の着脱手順を教わりました。

ウイルス・細菌・真菌などの微生物がヒトに侵入、増殖して様々な症状を引き起こします。どのようにして感染を防ぐのか。
基本的には①感染源の排除 ②感染経路の遮断 ③人間の抵抗力の向上が大切ですが、今日は介護福祉士として、ガウン・マスク・手袋の装着方法と脱着方法を習いました。
 ①手洗い、手指消毒 ②適切な個人用感染防護具の使用 ③着替えやエプロン・ガウンの適切な着脱、汚染物の処理方法を実施。
そして何よりも介護福祉士・管理者・医師・看護職員などの情報共有が大切になってきます。

生活支援技術

2021年 6月22日スクールライフ授業

生活支援技術~着脱介助~

本日は、着脱介助のなかでも、下肢(ズボン)の着衣介助について学びました。手順の説明を聞いた後、仲間同士で確認しながら実習に取り組みました。
 生徒同士で実習を行う中で疑問に感じたことは、その場で担当教員に確認を行い、確実な知識や技術を身に付けました。
 今回のテーマは、下肢(ズボン)の着衣でしたが、確実に身に付けたのちに、前回の授業で学んだ上衣の復習・確認を行いながら、着衣の介助をより確かなものにしました。  

 

 

教科:京の文化

2021年 6月21日スクールライフ授業

本校の選択必修科目:京の文化

本日3限目に京の文化「京ことば と 京のおもてなし」というテーマで
祇園甲部 お茶屋『大ヌイ』四代目女将、村上斗紫先生に講義をいただきました。



 98才で健在の大女将は「ウチらはカタチに残らへん。そやからココロに残らんなんぇ」と言われます。
 皆さんも「カタチ」に残らない仕事だと思います。
自分一人では成り立たない仕事です。
どうか相手様に向き合う自分に誇りを持って羽ばたいて下さい。と
メッセージをいただきました。
ありがとうございます。

【福祉セラピー】園芸療法

2021年 6月18日お知らせスクールライフ授業

 

2年生「福祉セラピー」の授業、今回は園芸療法でした。
福祉と園芸はとても相性が良く、施設でのレクリエーションにも活用できます。

今回はアロマオイルを使って、石鹸を作りました。
お部屋に緑があったり良い香りがするだけで、グッと生活の質が上がりますよね

授業の後には、先生からマリーゴールドやケイトウの種をいただき、さっそくお庭に播いてきました! 今から楽しみです

レクリエーションの授業

2021年 6月17日お知らせ授業

1年生のレクリエーションの授業では、生徒たちが考えたゲームを楽しみました。
企画・立案・実行を仲間と一緒に行い、またそれをクラスメイトがわかるように説明する。
準備は大変だったようですが、みんなとても楽しめたようです。

いつか、宇治けんこう楽学広場で地元のみなさまと一緒にレクリエーションを楽しめる日が来たら、今日の学びを存分に活かしましょう!

1・2年生の授業風景

2021年 6月9日お知らせ授業

入学しておよそ2ヶ月、1年生はすっかり学校に馴染んでいます。
今日は生活支援技術(被服)の授業で、巾着作りに挑戦しました。

 

生地を切るだけでも難しいのですが、ミシンには大苦戦!
先生の補助を受けながら頑張っていました
続きはまた来週、出来上がりが楽しみですね

そして2年生は洗髪の実習。
ベッドで寝たままの利用者さんを想定して、実際にクラスメイトの髪を洗いました。
利用者さんが少しでも快適に暮らせるように、生徒たちは一生懸命、楽しそうに実習を行いました。