授業

☕ 命を支える専門技術!京都福祉の学生が体験した介護食の調理実習レポート

2025年 10月24日お知らせスクールライフ授業

今回は、介護福祉士を目指す学生が専門性を深める「生活支援技術」の授業から、介護食の調理実習の様子をご紹介します。
テーマは、高齢の方や嚥下障害(飲み込みに困難がある状態)を持つ方の食事を支える「ゼリー粥」と「ミキサー粥」です。


1. なぜ「ゼリー粥・ミキサー粥」を学ぶのか?

皆さんは、食事を飲み込むことが難しい方がいらっしゃることをご存知でしょうか。これは加齢や病気によって起こる「嚥下障害」と呼ばれ、誤って食べ物が気管に入ってしまうと、命に関わる大きな問題(誤嚥性肺炎など)に繋がります。

だからこそ、介護福祉士にとって、安全で安心な食事の提供は最も重要な「生活支援技術」の一つです。

🥣 ゼリー粥・ミキサー粥の役割

  • ゼリー粥: お粥を口の中でまとまりやすいゼリー状にすることで、バラけにくく飲み込みやすい状態を作ります。

  • ミキサー粥: 完全に液状にすることで、極度に嚥下機能が低下している方でも、滑らかに口から栄養を摂取できるようにします。

単に「やわらかい食事」ではなく、科学的な知識と技術を駆使して、「安全」「おいしさ(食の楽しみ)」を両立させることが、私たちの使命であり、利用者の尊厳と生活の質(QOL)を守ることにつながるのです。

2. 教科書を超えた学び!リアルな調理実習の様子

今回の実習では、学生一人ひとりが実際にゼリー粥とミキサー粥を調理しました。授業で学んだ「とろみ剤」を使いこなし、分量や温度を細かく調整しながら、飲み込みやすい「ちょうど良い固さ」を目指し、真剣に取り組みます。

実習で体験したこと、学生のリアルな声

調理のあとは、実際に自分たちが作った介護食を試食します。そこで学生たちが感じたのは、プロの調理技術の難しさと、介護食の奥深さでした。

ゼリー粥は、ちゃんと作ると意外と美味しいんです!でも、少しでも分量を間違えると、見た目も食感も悪くなってしまう。安全だけでなく、見た目や風味も大切にする難しさを実感しました。」「ミキサー粥は、滑らかで安全だけど、正直に言って決しておいしくはないです。普段私たちが当たり前に食べている食事と全然違う。だからこそ、味付けや盛り付けを工夫して、少しでも利用者に喜んでもらいたいと強く思いました。」

この実習は、教科書に書かれた知識を現場で活かせるスキルに変える訓練であり、利用者の立場に立って考えるという京都福祉専門学校が大切にする倫理観を深く学ぶ場となっています。


3. 未来の介護福祉士へ:京都福祉での学び

「生活を支える」とはどういうことか。それは、食事の安全を守り、その方の「食べたい」という思いに応えること。介護福祉士の仕事は、このように専門的で、深いやりがいがあります。

🌟 信頼の証:高い実績 京都福祉専門学校の教育は、単なる知識の詰め込みで終わりません。質の高い実践的な指導の結果、本校は2025年実施の国家試験で合格率100%を達成しました。私たちは、学生が自信を持って現場で活躍できる力を身につけられるよう、全力でサポートしています。

「人の役に立ちたい」「専門的なスキルを身につけたい」と考える高校生の皆さん。ぜひ、京都福祉専門学校で、介護の奥深さや専門性を体験し、あなたの未来を見つけてみませんか?


💖 まずは京都福祉の日常を体験してみませんか?

京都福祉専門学校では、実習の楽しさや学校の雰囲気を直接感じていただけるオープンキャンパスを随時開催しています。

今回の介護食の調理実習のような、専門性の高い実習体験に参加できるチャンスもあります!

未来の介護福祉士としての第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

 

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都福祉専門学校 #介護福祉士 #介護食 #嚥下障害 #ゼリー粥 #ミキサー粥 #専門学校の日常 #QOL向上 #国家試験

いつくるかわからない、それが災害!特養「天ヶ瀬苑」様との合同防災訓練レポート

2025年 10月23日お知らせスクールライフ地域連携授業

🚨【防災意識向上】実践から学ぶ、福祉施設における災害対策

この度、日頃から地域連携を深めている特別養護老人ホーム「天ヶ瀬苑」様と合同で災害訓練・研修に参加しました。

福祉の専門職を目指す学生にとって、高齢者の方々の安全を守るための防災対策は極めて重要です。「いつ、どこで起こるかわからない」という意識のもと、真剣に訓練に臨みました。

🤝特養職員様の視点から学ぶ実践的な対策

訓練では、地震や豪雨などの災害が起こった際、特別養護老人ホームの職員としてどのような対策を講じるべきかについて、天ヶ瀬苑の職員様と共に実践やグループワークを通じて深く学びました。

特に、特養での災害時を想定した避難訓練や、「災害時に利用者様のために必要なことは何か?」といった課題に取り組みました。

介護福祉士を目指す学生たちは、災害弱者である高齢者の特性を理解した上で、迅速かつ適切な判断が求められる状況を肌で感じ取りました。

🌟学生の学びと気づき:「まさか」を「もしも」に変える意識

参加した学生からは、「座学で学ぶ知識と、地域連携による実践の重要性を痛感した」「災害時の職員の動きを間近で見学・体験できたことで、『自分事』として防災意識が大きく高まった」といった声が上がりました。

この訓練を通じて、学生たちは専門職としての責任感を改めて強く持ち、「高齢者の命を守る」という決意を固めてくれたようです。

🎓高い専門性と地域との強いつながり

京都福祉専門学校では、こうした地域連携の機会を積極的に設け、実践的な学びを提供しています。ちなみに、天ヶ瀬苑様では多くの卒業生が介護福祉士として活躍しており、学校との間に強固な信頼関係が築かれています。

🏫オープンキャンパスのご案内

📚 本校は、2025年実施の国家試験で合格率100%を達成しており、確かな知識と技術を兼ね備えた人材育成に力を注いでいます。
実践的な知識と高い倫理観を身につけ、地域社会に貢献できる福祉のプロを目指しませんか?

実践的な学びや、学校の雰囲気を直接知りたい方は、ぜひオープンキャンパスにお越しください。

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#災害訓練 #介護福祉士 #防災 #地域連携 #特養 #京都福祉専門学校 #実践学習

救命講習でもしもの時に備えよう!

2025年 10月21日お知らせ授業

もしもの時に備えて!救命講習を受講しました

今回は人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使い方など、就職先の施設はもちろん、日常生活においても大切な「命を守る技術」を学ぶ救命講習を実施しました!

私たち京都福祉専門学校の学生にとって、救命処置の知識と技術は、専門職としての必須スキルです。介護の現場では、急な体調変化や緊急事態に遭遇する可能性があり、その「もしも」の時に、迅速かつ的確に対応できるかどうかが、利用者様の命を左右します。

緊張感を持って臨む実技

ダミー人形を使った心臓マッサージ(胸骨圧迫)では、「強く、早く、絶え間なく」という基本を意識しながら、全員が真剣に取り組みました。実際にやってみると、想像以上に体力が必要で、交代しながら継続することの難しさも実感。一人ひとりが「この手で命を繋ぐ」という重い責任を感じた瞬間でした。

AEDの操作と連携

そして、近年ますます重要性が高まっているAED(自動体外式除細動器)の操作訓練。音声ガイドに従って電極パッドを装着し、電気ショックを行うまでの手順を学びました。「AEDは誰でも使える」と言われますが、落ち着いて操作するためには、やはり事前の訓練が不可欠です。

二人一組、またはグループで協力しながら、傷病者の発見から通報、心肺蘇生、AEDの使用、そして救急隊への引き継ぎまでの一連の流れをロールプレイング形式で確認。チームで動くことの重要性、周囲との声かけの必要性を肌で感じることができました。

命を守るプロとして

福祉のプロを目指す私たちにとって、この救命講習は単なる単位取得のためではなく、「人の命を預かる」という使命感を再認識する貴重な機会となりました。

講習を終えた学生たちには、無事に「修了証」が手渡されました。この修了証は、未来の介護福祉士としての、大切な「お守り」となるでしょう。


京都福祉専門学校は、実践的な授業を通して、現場で即戦力となる質の高い介護福祉士の育成を目指しています。オープンキャンパスでも、福祉の専門的な学びや現場のリアルについてお話しできますので、ぜひご参加ください!

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都 #介護福祉士 #福井 #国家試験

【生活支援技術の基礎】清潔・安楽だけじゃない!清拭が利用者様の尊厳に繋がる理由

2025年 10月20日お知らせスクールライフ授業

今回は、介護技術の基本である生活支援技術の授業の中から、「清拭(せいしき)」の実習に焦点を当て、その学びの深さをご紹介します。

1. 清拭(せいしき)とは? その真の目的を知る

清拭とは、入浴が難しい利用者様に対し、温かいタオルなどを使って身体を拭き、清潔を保持する技術です。しかし、京都福祉専門学校の実習で学ぶ清拭は、単に身体をきれいにする「作業」で終わることはありません。

清拭の3つの目的(京都福祉の学び)

目的表面的な理解実習で深める真の目的
清潔保持汗や汚れを拭き取る皮膚の状態や全身の健康状態を観察し、異常の早期発見に繋げる
安楽の提供気持ちよさを提供する触れることで安心感を与え、利用者様の尊厳と主体性を尊重する
血行促進身体を温める緊張を和らげ、リラックス効果循環機能の維持に役立てる

当校の実習では、この「真の目的」を学生一人ひとりが深く追求します。


2. 「なぜ?」を追求する、学生の熱意を引き出す実習

清拭の実習では、教員が一方的に「手順」を教えることはありません。
当校の教員は、学生に対し常に「なぜ、その動きが必要なのか?」「利用者様はどう感じるか?」と問いかけます。

学生は教員からの問いを受け、主体的に考え、解決策を探求します

  • 動作の「なぜ?」:タオル拭き方、使い方、声かけのタイミングなど、一つひとつに、利用者様への配慮が隠されています。

  • 環境の「なぜ?」:室温、照明、ベッドの位置、プライバシー保護。これらが利用者様の安楽と尊厳にどう影響するかを、学生自身が検討します。

学生たちは、単なる「清拭の手順」を練習しているのではなく、「利用者様の生活を支える」という深いテーマに向き合い、真剣に考えをぶつけ合っています。この教員の熱意ある指導学生の真剣な学びが、貴校の教育の質を支える基盤です。

3. 合格率100%は日々の真剣な学びから

京都福祉専門学校の教育は、こうした日々の実習で培われる質の高い学びが結実しています。

🎓京都福祉は、2025年実施の国家試験で合格率100%を達成いたしました!

これは、技術だけでなく、利用者様の気持ちを深く理解し、常に「なぜ?」を問い続ける学生の姿勢と、熱心な教員の指導の賜物です。

清拭という基礎技術の中にこそ、利用者様の尊厳を守るという介護福祉士の最も重要な役割が凝縮されています。京都福祉専門学校で、あなたも介護の奥深さを体験しませんか?


🌟 あなたの目で確かめてみませんか?

言葉だけでは伝えきれない、教員と学生の熱意あふれる授業の様子や、充実した実習設備を、ぜひあなたの目で直接ご覧ください。

オープンキャンパスでは、生活支援技術の実習を体験できる日もあります。介護のプロフェッショナルを目指す第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都福祉 #清拭実習 #生活支援技術 #介護の学び #オープンキャンパス

留学生の割合は?京都福祉専門学校のホント

2025年 10月17日お知らせスクールライフ授業

🌸京都福祉のキャンパスは世界への扉

進路を考える中で、「福祉の学校って留学生が多いって聞いたけど、実際はどうなんだろう?」「授業の雰囲気はどうなの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、京都福祉専門学校の外国人留学生のリアルな状況を徹底解説し、その高い水準の教育環境について、皆さんの不安を自信に変える事実をお届けします!


🎓 Q1. 留学生の割合は?国際色豊かなキャンパスの「ホント」

🌍 留学生の比率は約30%!多様な国籍が集結

京都福祉専門学校の学生構成において、外国人留学生は全体の約30%程度を占めています。

留学生の国籍は非常に幅広く、中国、インドネシア、ネパール、カンボジア、韓国をはじめ、様々な国や地域から学生が集まっています。キャンパス内はまさに国際色豊か。この環境が、あなたの視野を大きく広げます。

💡 留学生の目的は「世界トップクラスの日本の介護」を学ぶこと

彼らが日本、そして京都福祉を選ぶ理由は一つ。「世界でもトップクラス」と評される日本の高度な介護技術と知識を身につけ、将来、母国で福祉のリーダーとして貢献するという高い志を持っているからです。

皆さんと学ぶ留学生は、日本の介護を真剣に、そしてまじめに学びにきている高い意識を持った仲間なのです。


日本文化も積極的に学びます

✅ Q2. 授業の質は大丈夫?不安を吹き飛ばす「日本語能力」のホント

🗣️ 他校との違いは?「不安」を「安心」に変える環境

多くの方が抱える正直な気持ちとして、「他の専門学校を見学した際、留学生の多さを見て、授業のスピードやコミュニケーションに不安を感じた」という声を耳にすることがあります。これは、皆さんが真剣に自分の学びの場を選ぼうとしているからこその、当然の不安だと思います。

しかし、京都福祉専門学校では、その心配は無用です。

なぜなら、本校の留学生は、出願資格として非常に高い日本語能力(JLPT N2以上)をクリアしており、会話はもちろん読み書きにおいても日本人学生と何ら変わらないレベルだからです。

🎓 留学生の日本語能力は「完璧」!会話レベルは日本人同等

本校の外国人留学生は、出願資格として日本語能力試験(JLPT)のN2以上が必須とされています。さらに驚くべきことに、近年は最高レベルであるN1を取得して入学する学生も少なくありません。

日本語能力試験(JLPT)の基準概要京都福祉のホント
N2レベル日常生活で使われる日本語、および、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解でき、大学受験レベル。これが出願の最低基準です。
N1レベル幅広い場面で使われる日本語を支障なく理解できるレベル。新聞や専門的な文章もスムーズに読解できる能力。N1取得者も少なくありません。

つまり、皆さんが日常会話をする際も、授業で専門的な内容を学ぶ際も、留学生とのコミュニケーションで学習に支障が出ることはありません。高い日本語能力を持つ彼らとともに学ぶことで、クラス全体の学習意欲が高まっています。

授業での特別な工夫は不要なほど、彼らの日本語は完璧です。

✨ 成績上位クラスにも留学生の姿が!

留学生の皆さんは、日本で学ぶことに対する意欲が高く、非常にまじめに学業に取り組んでいます。その結果、成績は常に上位クラスに入る学生も多く、クラス全体のモチベーションアップにもつながっています。


🏆 【確かな証明】留学生も一緒に達成!国家試験合格率100%の秘密

京都福祉専門学校の教育レベルの高さは、揺るぎない実績によって証明されています。

  • 京都福祉専門学校は2025年実施の国家試験で合格率100%を達成!

この輝かしい実績は、日本語を母国語としない外国人留学生を含む、新卒生全員が達成したものです。これは、留学生へのサポート体制と、何よりも彼らが持つ高い日本語能力と学習意欲、そして教員の質の高さが一体となって初めて実現する結果です。

この事実こそが、留学生の有無に関わらず、本校の教育の質が非常に高い水準にあることの確かな証明です。


🤝 留学生が多いことのメリット!未来の介護福祉士に必須の国際感覚

「留学生が多い」ことは、日本の学生にとって最高の環境です。

将来、介護福祉士として働く現場では、外国籍の利用者様や、多様な文化を持つ同僚と接する機会がますます増えると予想されます。

京都福祉専門学校の国際色豊かなキャンパスでは、教室にいながらにして、以下の重要なスキルを自然と身につけることができます。

  1. 多文化への理解力: 授業や休憩中の交流を通じて、様々な国の文化や考え方に触れ、多文化共生社会に対応できる柔軟な思考が身につきます。

  2. 国際感覚: 視野が広がり、日本の介護の良さを客観的に捉える力が養われます。

  3. コミュニケーション力の向上: 国籍を問わず積極的に交流することで、あらゆる人々との円滑なコミュニケーション能力が磨かれます。

国際的な環境で学ぶことは、日本の介護現場で一歩先を行くグローバルな介護福祉士になるための最高の財産となります。


🌟 安心と未来が待つ京都福祉へ!

京都福祉専門学校の留学生は、非常に高い日本語能力と、日本の介護を学びたいという高い志を持った大切な仲間です。彼らとともに学ぶ環境は、授業の質を落とすどころか、皆さんの国際感覚と学習意欲を高める最高のスパイスとなります。

私たちは、この多様な環境と、合格率100%を誇る質の高い教育で、あなたの夢を全力でサポートすることをお約束します。

あなたの目で、この国際色豊かな学び舎の熱気と安心感を確かめてみませんか?


🏃‍♀️ まずは一歩踏み出そう!オープンキャンパスへご参加ください!

留学生との交流の様子や、クラスの雰囲気を実際に体験してみてください。きっと、あなたの不安は期待へと変わるはずです。

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(留学生を含む全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

後期スタート!しっかり学んでます!

2025年 9月30日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業

🌱 真剣さが未来を創る!後期授業で輝く学生の熱意

秋風が吹き始め、後期の授業が本格的にスタートしました。キャンパス全体が、資格取得とプロの介護福祉士を目指す学生たちの真剣な熱意に満ちています。

受験を考えている皆さんは「専門学校で本当にしっかり学べるだろうか?」と心配かもしれません。ご安心ください。本校には、学生・教員が一丸となって学びを深める「真面目な環境」が整っています。

【知識と合格の直結】京都福祉の国家試験対策

京都福祉専門学校の授業は、すべて国家試験対策へと直結しています。

  • 単なる暗記ではない: 知識の背景にある「なぜ?」を専門的に掘り下げます。

  • 教員の徹底サポート: 教員は全員が福祉の現場経験者。知識を現場の事例と結びつけながら、分かりやすく、熱意を持って指導します。

この真剣に学ぶ姿勢と、教員の熱心な指導が実を結び、本校は2025年実施の国家試験で合格率100%を達成しました。この高い実績こそが、私たちが「真面目にしっかり学べる環境」であることの証明です。

目標はただ一つ。国家試験合格への道のり

京都福祉専門学校の学びは、常に国家試験対策へと繋がっています。

「真面目にしっかり学ぶ」姿勢が実を結び、本校は2025年実施の国家試験で合格率100%を達成しました。この実績は、学生たちの努力はもちろん、教員によるきめ細やかなサポート体制と、学校全体の真面目な学びの雰囲気が生み出したものです。

「福祉の仕事に本気で向き合いたい」—そんな熱い思いを持つあなたを、京都福祉専門学校は全力でサポートします。真剣に学べる環境に飛び込み、私たちと一緒に確かな未来を掴みませんか?


次の一歩を踏み出そう!

京都で学ぶ真面目な雰囲気を、ぜひ一度ご自身の目で確かめてください!

オープンキャンパスでは、授業の様子や国家試験への取り組み、先生たちの熱い指導について詳しく知ることができます。

オープンキャンパスへの申込はこちら!
http://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/


#京都福祉専門学校 #介護福祉士 #国家試験 #専門学校生活 #京都で学ぶ #福祉専門学校 #真面目に学べる

「わかる」から「できる」へ。京都福祉の学びの強み

2025年 9月18日お知らせ授業

介護福祉を学ぶことは、単なる暗記ではありません。「なぜそうするのか」を深く理解すること。この本質的な「わかる」が、現場で本当に役立つ「できる」につながります。京都福祉専門学校の充実した学びが、あなたを真の介護福祉士へと育てます。

📖 介護の本質を理解する「わかる」という学び

介護現場では状況に応じた柔軟な対応が必要で、マニュアル通りではなく知識の本質的な理解が求められます。

例えば、移乗の際の声かけや立ち位置などにも理由があり、それを理解することで利用者の安全と安心が守られます。京都福祉専門学校では、この「なぜ?」を深く掘り下げ、先生との対話や実習授業を通じて、暗記で終わらない実践的で意味のある「生きた知識」を身につけることができます。

✨ 「できる」へと導く充実の環境

私たちの学びの場は、最高の環境を整えています。

その① 全国トップクラスの校内実習施設
最新の介護機器を備えた実習施設は、まるで現場そのもの。少人数制の高密度な実習授業で、繰り返し練習することで技術を習得できます。さらに、座学で得た知識を実践へとつなげ、「わかる」を「できる」に変える環境が整っています。

その② 一人ひとりに寄り添う学習サポート
学生一人ひとりの成長に寄り添う、熱心な先生たちが私たちの誇りです。授業中だけでなく、放課後でも気軽に質問や相談ができる、親しみやすい関係性が築かれています。先生との密なコミュニケーションが、学生の疑問や不安を解消し、学びの定着を力強くサポートします。

🏆 確かな教育の証明。国家試験合格率100%達成!

京都福祉専門学校が提供する質の高い教育と、学生一人ひとりの努力は、確かな成果として結びついています。

2025年に実施された介護福祉士国家試験において、本校の合格率は100%を達成しました。

留学生を含む全員受験・全員合格。これは京都福祉専門学校の確かな学びを証明してくれています。
私たちは、学生が介護福祉士として社会に羽ばたくまで、責任を持ってサポートします。


この記事で少しでもご興味を持っていただけましたら、ぜひ一度、本校のオープンキャンパスにお越しください。充実した校内実習施設や、真摯な先生たちの雰囲気を、肌で感じていただけるはずです。

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都 #介護福祉士 #福井 #国家試験

全員受験・全員合格!徹底した国家試験対策の秘密

2025年 9月15日お知らせスクールライフ授業

🌸京都福祉専門学校が掲げる「全員受験・全員合格」への徹底したこだわり。なぜ本校は高い合格率を維持できるのか?その秘密を、日々の授業や独自の対策講座、そして学生一人ひとりへの個別指導を通してご紹介します。


2025年国家試験で合格率100%を達成!

私たちの国家試験対策は、合格への道のりを徹底的にサポートすることを目指しています。 2025年2月に実施された介護福祉士国家試験では、留学生を含む受験者全員が合格という快挙を達成しました!

この実績は、単なる偶然ではありません。学生一人ひとりの「絶対合格したい」という強い想いと、それを全力で支える本校の「徹底した国家試験対策」が結びついた結果です。

合格へと導く3つの柱

なぜ、本校は高い合格率を維持できるのでしょうか。その秘密は、以下の3つの柱にあります。

1. 少人数制による徹底指導 チーム担任制を導入し、一人ひとりの理解度や進捗状況をきめ細かく把握しています。わからないことはその場で質問でき、苦手分野を克服するための丁寧な指導が受けられます。少人数制だからこそ、安心して学べる環境です。

2. 国家試験対策講座の充実 通常の授業に加え、年間を通して国家試験対策に特化した講座を多数開催しています。最新の出題傾向を分析したカリキュラムで、効率的に合格に必要な知識を身につけることができます。過去問演習はもちろん、記述問題対策や面接対策まで、合格に必要な全てを網羅しています。

3. 定期的な模擬試験と個別フィードバック 定期的に模擬試験を実施し、自身の現在地を正確に把握します。ただ点数を見るだけではなく、試験後には一人ひとりの成績を分析し、個別フィードバックを行います。つまずきやすいポイントを明確にし、あなただけの合格プランを一緒に立てていきます。この「見える化」が、合格への一番の近道です。


まとめ:合格は「チーム戦」

京都福祉専門学校の国家試験対策は、先生と学生が一体となって目標に向かう「チーム戦」です。 「絶対に全員で合格する」という強い気持ちを持って、一人ひとりが本気で学び、教員も本気で向き合う。この熱意と信頼関係が、高い合格率を生み出しています。

京都・宇治の地で、私たちと一緒に介護福祉士という未来を掴みませんか?


オープンキャンパスに参加しよう!

京都福祉専門学校では、オープンキャンパスを定期的に開催しています。 京都府外からの参加も大歓迎です。交通費サポート制度もございますので、ぜひお気軽にご参加ください!

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都 #介護福祉士 #福井 #国家試験

2年生、介護福祉士国家試験模擬テストに挑みました!

2025年 7月16日スクールライフ授業

2年生、介護福祉士国家試験模擬テストに挑戦

介護福祉士を目指す学生にとって最重要な目標が「介護福祉士国家試験」の合格。京都福祉専門学校では、学生たちが自信を持って本番に臨めるよう、実践的な試験対策を日々行っています。

本日は2年生が介護福祉士国家試験の模擬テストに挑みました!

会場となったのは、本校の3階講堂。まるで本番の試験会場のような緊張感が漂う中、学生たちはそれぞれ自分の席で真剣に問題と向き合っていました。

時間配分を意識しながら、これまでに学んできた知識を総動員し、一つ一つの問いに丁寧に取り組む姿は、まさにプロの介護福祉士を目指す者としての真剣そのものです。

目指すは2026年1月25日!

今回の模擬テストは、2026年1月25日に実施される第38回介護福祉士国家試験に向けた大切なステップです。模擬テストを通じて、自分の得意分野や、まだ知識が不足している部分を明確にし、今後の学習計画を立てる貴重な機会となります。

教員も、試験官として学生たちの様子を見守りながら、一人ひとりの合格に向けて全力でサポートしていきます。

京都福祉専門学校では、このように実践的な模擬テストや個別指導を通じて、高い国家試験合格率を維持しています。学生たちが自信を持って国家試験に挑み、全員が介護福祉士の夢を叶えられるよう、これからも教職員一丸となって支援していきます。

学生の皆さん、本当にお疲れ様でした!今回の結果を踏まえて、さらに実力を伸ばしていきましょう!

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都福祉専門学校 #介護福祉士国家試験 #模擬テスト #国家試験対策 #介護福祉士 #専門学校 #2年生 #試験対策 #合格へ #京都 #福祉の仕事

 

【卒業生が語る!】介護の現場から届く「生の声」~2年生介護総合演習~

2025年 7月9日お知らせスクールライフ地域連携授業

【卒業生が語る!】介護の現場から届く「生の声」~2年生介護総合演習~

先日、2年生が参加する「介護総合演習」の授業に、特別ゲストが来てくださいました!

💖 卒業生が伝える、介護の魅力とやりがい

今回お話をしてくださったのは、11期卒業生の小西晃祐さんです。小西さんは現在、ご自身で訪問介護事業所「ケアメイトぱる」を立ち上げ、サービス提供責任者として大活躍されています。

授業では、仕事の具体的な内容はもちろん、現場で感じている「楽しさ」や「意義」など、実際に介護の最前線で活躍されている方ならではの、貴重なお話をたくさんしてくださいました。生徒たちは、真剣な眼差しで聞き入っていました。

💡 リアルな学びで、未来への視野を広げる

卒業生からの話は、生徒たちにとって、介護の仕事の奥深さや、人に寄り添うことの大切さを肌で感じる、非常に有意義な時間となりました。京都福祉専門学校で専門的な学びを深め、卒業後に社会で輝いている先輩の姿は、生徒たちにとって大きな刺激となったことでしょう。

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談