地域連携

感謝と笑顔あふれる!京都福祉の感謝祭『Welカムfare』開催🎉

2025年 11月17日お知らせスクールライフ地域連携

感謝と笑顔あふれる!京都福祉の感謝祭『Welカムfare』開催🎉

【Welカムfareは学生が主体となって実施します】

🌟 地域と繋がる、年に一度の福祉の祭典

2025年11月15日、京都福祉専門学校は、感謝と笑顔に包まれました。年に一度の学校最大のイベント「Welカムfare(ウェルカムフェア)」が開催され、地域の方々、卒業生、そして福祉施設関係者など、史上最多の来場者をお迎えすることができました!

このお祭りは、日頃から私たちを支えてくださるすべての方々へ感謝を伝えるとともに、地域交流福祉の魅力を発信する重要な機会です。ご来場いただいた皆様、ご協力くださった関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。

地域住民との交流も盛ん

【地域の方にたくさんご来校いただきました】

💖 学生が主体!「福祉のプロ」を目指す実践的な学び

この「Welカムfare」最大の特徴は、企画・運営を京都福祉専門学校の学生が主体となって行った点にあります。

介護福祉士を目指す上で、利用者様の特性を理解し、その方にとって何が楽しいか、どんなレクリエーションが喜ばれるかを考える企画力・運営能力は不可欠な能力です。学生たちは授業で得た専門知識を活かし、参加者全員が楽しめるプログラムを創り上げました。

介護体験

【企画力・実践力など学生にとって大きな学びに】

来場者の方からは「楽しかった!」「ありがとう!」といった、心からの喜びの声が多く聞かれ、学生にとっては教室では得られない実践的な学びが非常に多い一日となりました。


🎪 多彩なプログラムで福祉の楽しさを体験!

今年のWelカムfareでは、来場者の皆様が福祉の世界を楽しく体験できる、バラエティ豊かなイベントが展開されました。

レクリエーション

【誰もが楽しめるような工夫がなされています】

ボッチャ

【京都福祉オリジナルルールのボッチャ】

【手作り体験は幅広い年代に人気】

【介護体験では学習の成果を存分に発揮しました】

1. 笑顔弾ける!人気の体験型レクリエーション

  • 介護体験: 学生が分かりやすくレクチャーし、地域の方々が楽しみながら福祉を体験しました。

  • 福祉レクリエーション: パラリンピック競技としても知られるボッチャや、輪投げなど、世代を超えて楽しめるプログラムが大人気でした。

  • 手作りワークショップ: 様々な素材を使った工作や、押し花を使った作品作りなど、心を豊かにする創作活動で賑わいました。

2. 地域との繋がりを深める特別な企画

  • アニマルセラピー体験: ワンちゃんたちとの触れ合いは、多くの参加者に癒やしと安らぎをもたらしました。アニマルセラピーは、介護福祉士の知識にも繋がる貴重な体験です。

  • 地域のサークルによるステージ発表: 地元のサークルの方々によるステージ発表が行われ、地域連携の強さが感じられる温かい時間となりました。

アニマルセラピー

【アニマルセラピーも大人気】

【フラや大正琴の発表が行われました】

3. 大盛況!名物の模擬店

学生たちがおもてなしの心で運営した模擬店も大盛況!中でも、もはや伝説となっている名物の「京福やきそば」には長蛇の列ができ、多くの来場者の方に大変喜んでいただけました。

【京福やきそばは安定の美味!】


🤝 卒業生と福祉施設関係者の来場に感謝

今年のWelカムfareには、多くの福祉施設関係者様や、社会で活躍する卒業生も多数ご来場くださいました。

【卒業生の成長に、校長も感動していました】

 

特に、福祉施設職員によるトークショーでは、介護福祉士として活躍する本校卒業生4名が、職場での体験や仕事の魅力について熱く語ってくれました。中には昨年度の卒業生もおり、訪れた同級生や教職員一同は、その目覚ましい成長に大いに感動しました。

【卒業生も多数来場、嬉しかったです】

学生たちは、プロの現場で働く先輩や職員の方々から直接アドバイスをもらう機会を得て、将来の介護福祉士としてのキャリアや学校生活のイメージを具体的にすることができました。この縦のつながりこそ、京都福祉専門学校の大きな財産です。

【福祉職と音楽活動を行う卒業生のライブも最高でした】


感謝を胸に、次の一歩へ

改めて、今回の「Welカムfare」にご協力、ご来場いただいた全ての皆様に心より御礼申し上げます。皆様の笑顔と温かい応援が、学生たちの大きな力となりました。

京都福祉専門学校は、これからも地域社会と深く連携し、「感謝祭」で培った地域交流の経験を活かしながら、質の高い介護福祉士を育成してまいります。

福祉の仕事に興味がある方、地域とのつながりを大切にする学校生活を送りたい方は、ぜひ一度、京都福祉専門学校に足をお運びください。

🏫 次はあなたが見学する番!オープンキャンパス情報

学校の雰囲気や、学生の生き生きとした学校生活を体験できる絶好の機会です。

次回のオープンキャンパスにぜひご参加ください。

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都福祉 #介護福祉士 #専門学校 #地域貢献 #Welカムfare #オープンキャンパス #地域連携

 

地域共生社会の実現へ!地域コラボの「福祉学習会」の挑戦

2025年 11月15日お知らせスクールライフ地域連携授業

今回は、2年生による地域連携授業の様子をレポートします。

学生たちが企画から運営まで全てを担い、「明星園と共に地域の福祉を良くする会」の皆様をお招きして、体験型の「福祉学習会」を開催しました。この挑戦は、彼らのコミュニケーション能力と問題解決能力を大きく育む、貴重な機会となりました。

🌟 学生が企画・運営!実践力が試される学びの場

本校の地域連携授業は、単なるボランティア活動ではありません。学生が地域の方々をゲストとしてお招きし、福祉の専門知識を活かした独自の学習会を創り上げることが求められます。

🔹 連携の相手:地域の皆様と共に

今回の連携相手は、「明星園と共に地域の福祉を良くする会」の皆様です。地域共生社会の担い手として、学生たちは皆様の生の声に触れ、教科書では学べないリアルな福祉課題を肌で感じ取りました。

🔹 学習会の具体的な内容

学生たちは、自分たちが持つ専門知識を、いかに分かりやすく、そして楽しく地域の方々に伝えられるか、工夫を重ねました。

1. 認知症講座の実施
学生たちは、現代社会で重要性が高まっている認知症について、分かりやすい言葉を選びながら丁寧に解説しました。 👉 この活動を通じて、学生は「人に伝えることの難しさ」を痛感すると同時に、相手に合わせた専門的な情報を提供する能力を磨きました。

2. レクリエーション「野菜釣りゲーム」
参加者全員が楽しめるよう、学生が考案したのが「野菜釣りゲーム」です。会場は笑顔であふれ、参加された皆様と学生の間に温かい交流が生まれました。 👉 企画の「準備の大切さ」や、参加者の反応を見ながら臨機応変に対応する「問題解決能力」が養われました。


💪 参加後の学生の声:知識が実践力に変わる瞬間

学習会を終えた学生たちからは、「地域の皆様に喜んでいただけて本当に良かった」という喜びの声が多く聞かれました。

彼らが実感した最も大きな学びは、「知識を現場でどう活かすか」という実践力の転換です。理論上のコミュニケーションスキルが、地域の方との実際の対話を通じて、真のコミュニケーション能力へと昇華された瞬間でした。


🏆 実践的な学びが、確かな未来につながる

京都福祉専門学校では、今回のような主体的な地域連携を通して、学生の人間力専門性を同時に高めています。その教育の質の高さは、確かな実績にも結びついています。

✅ お知らせ 京都福祉専門学校は、2025年実施の国家試験で合格率100%を達成しました!

これは、地域との連携で培った実践力と、質の高い国家試験対策が両輪となり、学生一人ひとりの夢の実現を強力に後押ししている証拠です。

🏫 次はあなたが福祉の担い手に!

「地域共生社会の実現」に向けた学生の挑戦は、未来の福祉職を目指すあなたにとって、最高の学びの環境がここにあることを示しています。知識だけでなく、「知識を実践力に変える学び」を京都福祉専門学校で見つけませんか?

学生の熱意と学校の教育体制を、ぜひご自身の目で確かめてください。


🌟 現場の空気を肌で感じるチャンス!オープンキャンパスへGO!

今回の記事でご紹介したような実践的な学びの雰囲気や、学生生活について詳しくお伝えします。福祉の仕事に興味がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。

お申し込みはこちら


#地域連携 #京都福祉専門学校 #福祉を学ぶ #地域共生社会 #オープンキャンパス

いつくるかわからない、それが災害!特養「天ヶ瀬苑」様との合同防災訓練レポート

2025年 10月23日お知らせスクールライフ地域連携授業

🚨【防災意識向上】実践から学ぶ、福祉施設における災害対策

この度、日頃から地域連携を深めている特別養護老人ホーム「天ヶ瀬苑」様と合同で災害訓練・研修に参加しました。

福祉の専門職を目指す学生にとって、高齢者の方々の安全を守るための防災対策は極めて重要です。「いつ、どこで起こるかわからない」という意識のもと、真剣に訓練に臨みました。

🤝特養職員様の視点から学ぶ実践的な対策

訓練では、地震や豪雨などの災害が起こった際、特別養護老人ホームの職員としてどのような対策を講じるべきかについて、天ヶ瀬苑の職員様と共に実践やグループワークを通じて深く学びました。

特に、特養での災害時を想定した避難訓練や、「災害時に利用者様のために必要なことは何か?」といった課題に取り組みました。

介護福祉士を目指す学生たちは、災害弱者である高齢者の特性を理解した上で、迅速かつ適切な判断が求められる状況を肌で感じ取りました。

🌟学生の学びと気づき:「まさか」を「もしも」に変える意識

参加した学生からは、「座学で学ぶ知識と、地域連携による実践の重要性を痛感した」「災害時の職員の動きを間近で見学・体験できたことで、『自分事』として防災意識が大きく高まった」といった声が上がりました。

この訓練を通じて、学生たちは専門職としての責任感を改めて強く持ち、「高齢者の命を守る」という決意を固めてくれたようです。

🎓高い専門性と地域との強いつながり

京都福祉専門学校では、こうした地域連携の機会を積極的に設け、実践的な学びを提供しています。ちなみに、天ヶ瀬苑様では多くの卒業生が介護福祉士として活躍しており、学校との間に強固な信頼関係が築かれています。

🏫オープンキャンパスのご案内

📚 本校は、2025年実施の国家試験で合格率100%を達成しており、確かな知識と技術を兼ね備えた人材育成に力を注いでいます。
実践的な知識と高い倫理観を身につけ、地域社会に貢献できる福祉のプロを目指しませんか?

実践的な学びや、学校の雰囲気を直接知りたい方は、ぜひオープンキャンパスにお越しください。

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#災害訓練 #介護福祉士 #防災 #地域連携 #特養 #京都福祉専門学校 #実践学習

今年もあります!京都福祉の感謝祭Welカムfare

2025年 10月1日オープンキャンパスお知らせスクールライフ地域連携

今年も年に一度の感謝祭「WELカムfare」を開催します!

日頃お世話になっている地域の皆さまや、福祉に興味を持ってくださっているすべての方へ、感謝の気持ちを込めたお祭りを開催します。

このイベントは、福祉の専門学校が企画するからこそ楽しめる、学びと遊びが融合した特別な一日。賑やかな雰囲気で、皆さまをお迎えします

京都福祉専門学校 〜Welカムfare〜

  • 日時: 2025年11月15日(土) 10:00~15:00

  • 場所: 京都福祉専門学校

  • 入場料: 100円

  • 参加: 事前申込不要

  • イベント内容:

    • 🍀 体験で知る福祉の楽しさ

      • ドッグセラピー体験:かわいいワンちゃんたちと触れ合って癒やされませんか?

      • 音楽療法体験:音楽に合わせて体を動かしたり、楽器を鳴らしたりして、心と体をリフレッシュ!

      • ファーマスコット作り:自分だけのオリジナルマスコットを作ってみよう!(材料費:100円)

      • 押し花マグネット作り:可愛い押し花を使ったマグネット作り体験。(材料費:300円)

    • 😋 美味しいフードや温かい交流

      • フードエリア:名物の”京福焼きそば”、”カフェ”、”フランクフルト”などを提供します。お腹も心も満たされること間違いなし!

      • 宇治作業所さんの販売コーナー:美味しそうなパンやクッキーなどが並びます。温かい交流が生まれる場です。

    • 🎶 ステージ発表やライブ

      • 講堂エリアでは、地域の方々によるステージ発表を開催予定です。

      • 中庭スペースでは、卒業生がライブでイベントを盛り上げてくれます!

    • 🗣️ 宇治市の介護事業所紹介とトークショー

      • 宇治市内の介護事業所について知ることができる展示や、トークショーも開催されます。地域の福祉をより深く知る絶好の機会です。


地域への感謝と、福祉を身近に感じてもらうために

このイベントの最大のテーマは、「地域への感謝」です。日頃から温かく見守り、支えてくださる地域の皆さまに、私たちの学校の雰囲気や、福祉の持つ温かさを感じていただきたいと思っています。

「福祉」や「介護」と聞くと、少し難しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、このウェルカムフェアは、どなたでも気軽に楽しんでいただけるプログラムをたくさんご用意しています。体験を通じて、福祉が私たちの暮らしの中でどれほど身近で、楽しく、やりがいのある仕事かを知っていただけたら嬉しいです。

※100円の入場料は、本校が実施しているパラスポーツ募金及び南京都学園50周年募金に寄付されます。

※当日は駐車場がご利用いただけませんが、駐輪場はご利用いただけます。(福祉車両をご利用の場合は、本校までご相談ください)
 公共交通機関のご利用をおすすめします。

ご家族、ご友人と、もちろんお一人でも大歓迎です! 参加申込は不要ですので、どうぞお気軽にお越しください。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております!


◆入学相談もできます!
ウェルカムフェアでは、次年度入学に興味をお持ちの方のための、入学個別相談もお受けします。
希望される方は、会場スタッフまでお声かけください。

#京都福祉専門学校 #ウェルカムフェア #福祉イベント #介護福祉士 #感謝祭 #地域連携

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

7月31日(木)開催!「うじのふくしで働く人展」に校長が登壇!

2025年 7月17日お知らせ地域連携

【参加無料!】7月31日(木)開催!
「うじのふくしで働く人展」に校長が登壇!

「福祉の仕事に興味があるけれど、実際の現場ってどうなっているんだろう?」
「地域で活躍する福祉のプロフェッショナルから直接話を聞きたい!」

そんな皆さんの疑問や願いに応えるイベントが、宇治市で開催されます! 2025年7月31日(木)、宇治市生涯学習センターにて、「うじのふくしで働く人展」が開催され、なんと京都福祉専門学校の平尾克英校長がコメンテーターとして参加します!

福祉の仕事の魅力を知る一日!入場無料・予約不要

このイベントは、福祉の仕事で働く人々と出会い、その魅力ややりがいを直接知ることができる貴重な機会です。入場無料、予約不要で、どなたでも気軽に参加できます。

【第1ホール 13:00~】「えがお戦隊 介護マンショー」で高齢社会を救え!

イベントのオープニングを飾るのは、「えがお戦隊 介護マンショー」! 介護現場を舞台にしたユニークなショーで、高齢社会を支える介護の仕事の面白さや大切さを、楽しく学ぶことができます。介護の仕事が持つ「かっこよさ」や「やりがい」を、ぜひ肌で感じてください。

【第1ホール 13:30~】パネルディスカッション「私たちのうじのふくしで働く理由」に校長が登壇!

そして、イベントのハイライトとなるのが、「私たちのうじのふくしで働く理由」と題されたパネルディスカッションです。

宇治市で活躍する福祉のプロフェッショナル5名が登壇し、それぞれの経験や想いを熱く語ります。そして、このパネルディスカッションのコメンテーターとして、京都福祉専門学校の平尾校長が参加!

長年にわたり介護福祉教育に携わってきた校長が、パネリストの皆さんの話を受け、福祉の仕事の奥深さや、未来を担う人材育成について、どのようなコメントをするのか注目です。

【第2ホール 11:00~】「働く人展」で福祉の現場を体感!

第2ホールでは、「働く人展」が開催されます。

  • パネル展: 宇治市の福祉施設で働く人々のパネル展示を通じて、多様な働き方や職場の雰囲気を知ることができます。本校卒業生も登場するかも!?

  • 介護機器展示&体験コーナー: 最新の介護機器に触れたり、実際に体験したりするチャンスです。

  • 福祉の仕事相談コーナー: 介護や福祉の仕事に関する疑問や不安を、直接専門家に相談できます。

  • でばしょdeれもん出張カフェ: 休憩がてら、美味しいコーヒーで一息つけます。

  • 天ヶ瀬ワークスあすなろ マドレーヌ販売: おいしいマドレーヌの販売です!

介護・福祉の未来を考える一日

この「うじのふくしで働く人展」は、福祉の仕事に興味がある方、これから進路を考える学生さん、そして地域で福祉に関わる全ての方にとって、学びと発見に満ちた一日となるでしょう。

入場無料、予約不要ですので、ぜひご家族やご友人と一緒に、宇治市生涯学習センターへお越しください!

開催概要

  • イベント名: うじのふくしで働く人展

  • 日時: 2025年7月31日(木) 午前11時~午後3時

  • 場所: 宇治市生涯学習センター

  • 参加費: 無料

  • 共催:宇治市・ 宇治市高齢福祉事業者等協議会 等

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

【卒業生が語る!】介護の現場から届く「生の声」~2年生介護総合演習~

2025年 7月9日お知らせスクールライフ地域連携授業

【卒業生が語る!】介護の現場から届く「生の声」~2年生介護総合演習~

先日、2年生が参加する「介護総合演習」の授業に、特別ゲストが来てくださいました!

💖 卒業生が伝える、介護の魅力とやりがい

今回お話をしてくださったのは、11期卒業生の小西晃祐さんです。小西さんは現在、ご自身で訪問介護事業所「ケアメイトぱる」を立ち上げ、サービス提供責任者として大活躍されています。

授業では、仕事の具体的な内容はもちろん、現場で感じている「楽しさ」や「意義」など、実際に介護の最前線で活躍されている方ならではの、貴重なお話をたくさんしてくださいました。生徒たちは、真剣な眼差しで聞き入っていました。

💡 リアルな学びで、未来への視野を広げる

卒業生からの話は、生徒たちにとって、介護の仕事の奥深さや、人に寄り添うことの大切さを肌で感じる、非常に有意義な時間となりました。京都福祉専門学校で専門的な学びを深め、卒業後に社会で輝いている先輩の姿は、生徒たちにとって大きな刺激となったことでしょう。

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

1年生「京の文化」:宇治小倉で抹茶の奥深さを体感!

2025年 6月30日お知らせ地域連携授業

1年生の「京の文化」の授業で、京都が誇る
「お茶」について深く学んできました。

今回は、学校から歩いて約15分の場所にある、丸久小山園さんの槇島工場へお邪魔しました。主に抹茶の製造を行っていらっしゃる有名な工場です。

実は、私たち京都福祉専門学校がある「小倉」という地域は、お茶と非常に深い関係があり、今では全国で一般的となった「覆下茶園(おおいしたちゃえん)」というお茶の栽培方法も、ここ小倉が発祥なのだそうです。

生徒たちはまず、お茶の歴史について興味深いお話を伺いました。その後は、普段なかなか見ることのできない抹茶工場見学へ。そして、自分たちでお抹茶を立てる体験もさせてもらいました!初めてお抹茶を立てる生徒も多く、みんな真剣な表情で取り組んでいました。

この槇島工場さんには、毎日たくさんの見学者が訪れるそうで、なんとその80%が外国の方だというから驚きです。改めて、日本の「抹茶文化」が世界中で愛されていることを実感しました。京都の文化を深く学ぶことができる、本当に貴重な体験となりました。

最後は、工場に併設されているお店でお土産を選んだり、暑い日だったので美味しい抹茶ソフトクリームをいただいたり🍦。生徒たちがとても楽しそうで何よりでした!

このような体験を通して、日本の素晴らしい文化に触れることは、介護福祉士として利用者さんと向き合う上でも、きっと大切な視点を与えてくれるはずです。
豊かな教養や人間性に根ざした介護福祉士を目指すために、非常に良い学びとなりました

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都福祉専門学校 #京の文化 #抹茶 #丸久小山園 #宇治茶 #小倉 #抹茶工場見学 #お抹茶体験 #介護福祉士 #専門学校 #京都 #日本の文化 #国際交流 #教養を深める

授業紹介:現場の「声」と「食」で深める介護理解

2025年 6月20日スクールライフ地域連携授業

京都福祉専門学校では、実践に即した学びを通じて、学生たちが介護福祉士として必要な知識と技術、そして豊かな人間性を育んでいます。今回は、2年生・1年生で行われた授業をご紹介します。

2年生)認知症の理解Ⅱ:現場のリアルから学ぶ「寄り添うケア」

この授業では、福知山市の株式会社栄光サービスセンター様より4名の職員の方々を特別講師としてお招きしました。

居宅介護支援事業所や訪問介護サービス事業の最前線で働く皆様から、認知症の方への具体的なケア方法や、ご家族との連携、そして現場で直面する課題や喜びについて、貴重な「生の声」をご教授いただきました。

学生たちは 熱心に耳を傾け、活発な質疑応答を通じて学びを深めていました。机上の知識だけでなく、現場のリアルな経験に触れることで、認知症の方への「寄り添うケア」の重要性を再認識する機会となりました。

1年生)生活支援技術:食事形態の体験学習で「安心」を届ける

1年生では介護の基本となる「生活支援技術」の中の食事介助に関する授業です。今回は特に「食事形態」に焦点を当て、とろみをつけた飲み物を実際に体験しました。

とろみは、嚥下(えんげ)が困難な方が安全に食事や水分を摂取するために非常に重要な工夫です。学生たちは、様々な濃度のとろみ付き飲料を体験することで、その必要性や、飲み込む際の感覚、そして利用者様が感じるであろう気持ちを体感しました。

この体験を通じて、介護を受ける方の立場に立ち、きめ細やかな配慮が求められる食事介助の奥深さを学びました。

京都福祉専門学校では、これからも現場と直結した実践的な学びと、利用者様の気持ちに寄り添うための多角的な視点を育む授業を展開していきます。

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都福祉専門学校 #授業紹介 #認知症の理解 #生活支援技術 #食事介助 #介護福祉士 #専門学校 #現場の声 #実践学習 #福知山市 #介護

京都福祉専門学校「京の文化」授業で学ぶ京都の伝統食

2025年 6月17日お知らせ地域連携授業

「京の文化」の授業で、京都の漬物を学びました

京都福祉専門学校の「京の文化」の授業では、日本の歴史と文化の中心地である京都に伝わる多様な文化や風習を体系的に学んでいます。この度、特別授業として京都府漬物協同組合 青年部の皆様にお越しいただき、「京都の漬物」にまつわる深い知識と魅力を教えていただきました。

日常に息づく漬物文化:意外な発見と奥深い歴史

現代の食卓では、毎日漬物が並ぶ家庭は少なくなってきていますが、キムチやメンマなど世界に広がる漬物の多様性、さらにはタルタルソースに隠された漬物の存在など、実は私たちの生活に今も密接に関わっていることを再認識しました。

授業では、京都を代表する三大漬物、千枚漬け、すぐき、しば漬けの製造法やその歴史について深く掘り下げて学習。座学の後には、伝統の味を五感で感じる試食が行われました。

試食と糠漬け体験:留学生も魅了した日本の食文化

生徒たちは皆、真剣な眼差しで説明を聞き、試食ではその風味豊かな味わいに感嘆の声を上げました。特に、海外からの留学生も、日本の伝統的な漬物の味に強い興味を示し、積極的に試食を楽しむ姿が見られました。「美味しい!」という素直な感想は、文化を超えた味の感動を物語っていました。

さらに、今回は糠漬け作り体験も実施。糠床の基本的な作り方から、日々の管理方法に至るまで、実践を通して学びました。

京都府漬物協同組合 青年部の皆様には、終始楽しく、そして大変分かりやすいご指導をいただき、心より感謝申し上げます。

毎月21日は「漬物の日」:伝統文化を未来へ

余談ですが、毎月21日は「漬物の日」として親しまれています。この機会に、皆様もぜひお近くの漬物店に足を運び、多様な味わいのお漬物を楽しんでみてはいかがでしょうか。

今回の授業は、介護福祉士として利用者様の生活を豊かにするための「食」を通じたアプローチ、そして異文化理解の重要性を再認識する貴重な機会となりました。京都福祉専門学校では、このように多角的な視点から、豊かな人間性を備えた介護福祉士の育成に努めています。

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

 

#京都福祉専門学校 #京の文化 #京都の漬物 #漬物 #千枚漬け #すぐき #しば漬け #糠漬け #介護福祉士 #専門学校 #授業紹介 #食文化 #伝統文化 #異文化理解 #教養 #京都

 

地域連携イベントを開催しました

2025年 6月14日お知らせスクールライフ地域連携

京都福祉専門学校と言えば地域連携の学び!

今日は【宇治けんこう楽学広場】を開催しました

このイベントは毎月第2土曜日の午前中に行っています。学校の近くにお住まいのシニアの皆様を中心に、今年度はグループ校の京都廣学館高校の生徒さんにも参加してもらって、「健康体操」と「レクリエーション」を行います。

今回は雨が強かったこともありいつもより参加者は少なめでしたが、いつものようにまずは健康体操で適度に運動を楽しみました。

その後のレクリエーションでは、梅雨の季節らしくカエルをイメージしたゲームを楽しみました。
簡単なルールでわかりやすく、みなさんは互いに交流しながら楽しんでくださいました。

今回は1年生の学生スタッフも参加してくれました。
2年生が可愛い後輩に親切に指導してくれている様子が頼もしかったです

大雨の中でしたが、ご参加をいただいた皆様 ありがとうございました!

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談