2025年 4月23日お知らせスクールライフ授業
【全国トップクラスの実習環境】京都福祉専門学校で「できる」を増やす!
「介護の仕事って、実際の現場でちゃんとできるか不安…」
あなたは今、そんな不安を抱えていませんか?
京都福祉専門学校なら、京都イチ、いや全国トップクラスの充実した実習環境で、あなたの「できる」を最大限に引き出し、自信を持って介護のプロとして歩み出すことができます。
>施設設備について

まるで本物の現場!充実の実習室
京都福祉専門学校の実習室は、実際の介護現場をリアルに再現。
- 介護実習室: 広々とした空間に、最新の介護ベッドや様々な福祉用具を完備。
- 入浴実習室: 最新の機械浴を設置し、介助方法だけでなく、利用者様の気持ちも理解できる学び。
- 家政学実習室: 調理や裁縫など、生活支援に必要な技術も身につけられます。
これらの充実した設備の中で、あなたは介護に必要な知識・技術を、見て、触れて、体験しながら、確実に身につけることができます。
実習授業で「できる」を実感!
京都福祉専門学校では、実習授業を通して、様々な介護技術を習得。
- 食事介助: 安全に、そして美味しく食べていただくための技術。
- 入浴介助: 身体状況に合わせた介助方法と、プライバシーへの配慮。
- 移動介助: 車いすの操作方法から、歩行介助まで、安全な移動をサポートする技術。
これらの技術を、少人数制で丁寧に指導を受けながら、実践的に学ぶことができます。
地域との連携で「できる」を広げる!
京都福祉専門学校は、地域との連携も盛んです。
- 学校deカフェ: 地域の方々との交流を通して、学びを深めます。
- 宇治けんこう楽学広場: 健康体操やレクリエーションを企画・実行し、実践力を磨きます。
地域の方々との触れ合いを通して、教室で学んだことを実践する機会が豊富にあります。
自信を持って介護のプロへ!
京都福祉専門学校の充実した実習環境と、実践的な学びを通して、あなたはきっと自信を持って介護のプロとして活躍できるはずです。
「できる」を増やして、あなたらしい介護を実現しませんか?
まずはオープンキャンパスに参加して、実際の施設を体験してみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 近畿No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
#介護福祉士 #国家試験 #国家試験 #合格率近畿1位 #高い合格率 #京都福祉専門学校 #京福 #介護専門学校 #京都の専門学校 #宇治 #実習環境が充実 #介護実習室 #入浴実習室 #家政学実習室 #京都イチの実習施設 #最新設備 #介護技術 #生活支援技術 #実践的な学び #地域連携 #介護の仕事 #介護福祉士 #オープンキャンパス #福祉
2025年 4月21日スクールライフ授業
本校のオリジナル授業「京の文化:京の四季花」で、1年生が空間プロデューサーである市田先生の指導のもと、“花育”を行いました。


今回は「壁に飾る花」をテーマに、可愛いアレンジ作品を制作!

壁にかけても、棚に置いても楽しめるデザインで、どの作品も個性が光っていました✨
まだ出会ったばかりの新入生たちですが、このような授業をきっかけに、自然と会話も増えて仲が深まっている様子です😊


この「花の体験授業」は、オープンキャンパスでも体験できます!興味のある方はぜひお申し込みください♪
▶︎お申し込みはこちらから

さっそく事務所にも飾られ、華やかでやさしい雰囲気を演出しています♪
2025年 4月18日お知らせスクールライフ授業
車椅子・杖の使い方を学びました

-420x420.jpeg)
京都福祉専門学校では1年生が実習授業をスタートし、今週は主に「移動介助」の基本を学びました。

介護現場でよく使われる車椅子や杖の種類や使い方、安全なサポート方法について、先生の指導のもと、生徒同士で体験しながら学びました。
介助者の立ち位置や声掛けについては「何をするのか」と同時に「なぜそうするのか」まで、丁寧に指導を受け、生徒たちはメモをとりながら懸命に学んでいました。
ーーーーーーーー
オープンキャンパスで、奥深い介護の授業をのぞいてみよう!
ぜひ一度、オープンキャンパスで学校の雰囲気や学びの魅力を体験しに来てください🌸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 近畿No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2025年 4月16日お知らせスクールライフ授業

介護の現場で活きる「アニマルセラピー」を体験!
京都福祉専門学校には、今日もたくさんの学びと笑顔があふれています。
今回は、介護福祉科の2年生が「福祉セラピー」の授業の中で体験したアニマルセラピーの様子をご紹介します🐶✨
アニマルセラピーってなに?
アニマルセラピーとは、動物とのふれあいを通じて、心や体の健康をサポートする療法のこと。
介護や福祉の現場でも、認知症予防や心のケアなどに活用されていて、今とても注目されている分野なんです。

今回の授業では「利用者様の立場」で体験
この授業は、前回の「アニマルセラピーとは?」を学ぶ講義に続く実践編。
今回は学生たちが“利用者様”の立場になって、実際にセラピー犬とふれあいながら、効果や気持ちの変化を体験しました。
やさしいまなざしで近づいてきてくれるワンちゃんたち。
抱っこした瞬間、自然と笑顔がこぼれます。
「言葉がなくても、心が通じ合う感じがした」
「普段より緊張せずに、人との関わりを持てる気がした」
そんな感想がたくさん聞こえてきました。

“心に寄り添う福祉”を学ぶ場所
京都福祉専門学校では、こうした実践的な授業を通して、知識や技術だけでなく、人の心に寄り添う力を育んでいます。
「介護福祉士になりたいけど、どんな学びがあるの?」
「現場で活きる力を身につけたい」
そんなあなたにこそ、体験してほしい学びがあります。
癒しの力と学びの力、両方を感じられる特別な1日でした✨
あなたも、京都福祉で“誰かを支える力”を育ててみませんか?
オープンキャンパスで、奥深い介護の授業をのぞいてみよう!
ぜひ一度、オープンキャンパスで学校の雰囲気や学びの魅力を体験しに来てください🌸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 近畿No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2025年 4月14日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業

介護福祉士を目指すなら!
京都福祉専門学校の実習がすごい理由
「将来、人の役に立ちたい」
「介護の仕事に興味があるけど、ちゃんとやっていけるかな…?」
そんな高校生の皆さんにこそ、ぜひ京都府宇治市にある京都福祉専門学校を知ってほしいです。
ここでは国家資格「介護福祉士」を目指すために、確かな技術と人間力が身につくカリキュラムが整っています。
京都一の広さ!充実の実習室で行う高密度実習
介護福祉士の養成校の中には、実習の授業が少ない学校もあります。
だからこそ京都福祉専門学校では、短時間でもしっかり技術を身につける高密度な実習授業にこだわっています。
その中心となるのが、京都一の広さと設備を誇る実習室!
入浴機器・車いす・介護ベッドなど、本物の現場を想定した設備で学べるから、卒業後すぐに現場で活躍できる力が自然と身につきます。
少人数×実践重視=「わかる」から「できる」へ
実習は少人数制で、一人ひとりに目が行き届く環境。
介助する側・される側の両方を経験しながら、「利用者の気持ちを理解できる介護福祉士」として成長していきます。
授業中も先生との距離が近く、すぐに質問や相談ができる安心感も魅力です。
国家試験 合格率100%!京都・近畿でNo.1の実績
2025年実施の介護福祉士国家試験では、なんと合格率100%を達成!
この合格率は京都府内で第1位、近畿エリアでも第1位という圧倒的な結果です。
学校全体で国家試験に向けたサポートがあり、受験対策講座や個別指導も充実。
「全員受験・全員合格」を本気で目指す環境が、あなたの夢を確実に後押しします。
まずはオープンキャンパスで、体験してみよう!
進路選びは「自分の目で見て・感じること」が一番大事。
京都福祉専門学校では、毎月オープンキャンパスを開催しています!
- わかりやすい学校説明/入試説明
さまざまな体験授業
AOエントリー資格を発行
「まだ進路が決まっていない」「ちょっとだけ話を聞いてみたい」
そんな気持ちでも大歓迎!ぜひ一度、実習室や授業の雰囲気を体感しに来てください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 近畿No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2025年 4月11日お知らせ授業
実は実習授業が少ない!?
だからこそ「密度」が重要!
専門学校は実習授業が毎日ある、と思っていませんか?
実は介護福祉士養成校では、学びの幅広さもあり、意外にも実習授業は多くありません。
だからと言って技術が不要なわけではないので、限られた時間の中でしっかりと技術を身につけるには、「ただやる」のではなく、質の高い、濃い内容の実習が必要です。
京都福祉専門学校では、京都一の設備を誇る実習室で、高密度の実習授業を行い、学生一人ひとりが確かなスキルを着実に習得しています。


「わかる」から「できる」へ
実習で育つ介護のプロ
介助する側・される側、両方の立場を経験することで、利用者の気持ちに寄り添う介護が自然と身につきます。実習授業では、一つひとつの動作を丁寧に確認しながら進めるため、「なんとなく」では終わらせません。

先生との距離が近く、すぐにフィードバックがもらえる環境も魅力のひとつ。京都福祉専門学校の最大の特徴は「しっかり学べる」ことにあります。
国家試験合格率100%!
万全のサポート体制
2025年実施の”介護福祉士国家試験”は合格率100%。
これは京都府内はもちろん、近畿エリアでもトップの実績でした。
しっかり学べる学校を選ぶなら
京都福祉専門学校!
👉 詳しくはこちら:http://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 近畿No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
4月19日の午後は満席、午前も残席わずかです。今すぐお申し込みください。
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2025年 4月10日スクールライフ授業

今日は、今年度の新入生たちの授業を見てきました。
まだ緊張した様子の学生たちでしたが、「レクリエーション」の授業では、楽しいレクリエーションとして“お名前ビンゴ”などを行いました。
最初は遠慮がちだった生徒たちも、自己紹介をしながらいつのまにか笑顔に
これから少しずつ打ち解けて、仲間としての絆を深めていけるといいですね。
いよいよ始まる学校生活、たくさんの経験を通して、みんなで成長していきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 近畿No.1(全員受験で100%)
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
4月19日の午後は満席、午前も残席わずかです。今すぐお申し込みください。
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2024年 12月16日スクールライフ入試授業
-420x420.jpeg)
2年生で生活支援技術の実技試験が行われました
後期の授業も残り少なくなってきました。特に2年生は国家試験の受験を控え、少し早めのスケジュールです。
本日は後期試験を前に、生活支援技術の実技試験が行われました。
-420x420.jpeg)
こうして少しずつ卒業が近づいてきて寂しい気持ちもありますが、そんなことも言ってられないのが2年生です。
介護福祉士国家試験まであと1ヶ月余り。引き続きしっかり学んでいきましょう!
ーーーーーーーーー
京都福祉専門学校は入学願書受付中!
12月21日(土)にオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2024年 12月11日お知らせスクールライフ授業

2年生が卒業研究の発表会を行いました
ケーススタディ呼ばれるこのイベントは2年間の学びの集大成。
大学生でいう卒業論文のようなもので、施設実習での学びをまとめたものを報告・発表します。
いつもの実習報告会とは違い、今回午前・午後と分かれて終日の開催。
この日のため作り上げた資料をもとに、生徒たちは一人ひとり丁寧に発表しました。
これが終われば、いよいよ国家試験です!
まずは健康第一で頑張りましょう。
ーーーーーーーーー
京都福祉専門学校は入学願書受付中!
12月21日(土)にオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談
2024年 12月3日お知らせ地域連携授業

【1年生】区分Ⅱー1施設実習
直前オリエンテーションを行いました
これまでの学びを活かし、介護福祉の現場でより学びを深める施設実習は、2年間で10週間(50日)行います。
1年生は初めての長期実習を控え、今日は直前のオリエンテーションを行いました。
施設実習では実際の福祉施設において、実際にケアプランを立て、実行します。
実習に挑む心構えなどや細かなルールについてしっかり説明を受けた後は、実習施設の配置が発表されました。
実習先の施設は利用者様が生活をしている場所。生徒たちは実習とは言え、生半可な気持ちで臨んでは大変なご迷惑をかけることとなります。
およそ1ヶ月と長いですが、気持ちを引き締めて頑張ってきてくださいね
ーーーーーーーーー
京都福祉専門学校は入学願書受付中!
12月7日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
▶︎ 資料請求
▶︎ オープンキャンパスのお申し込み
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
▶︎ 公式LINEでのご相談