2020年 6月9日お知らせスクールライフ授業
2年生 認知症の理解、今回はグループワークを行いました。
靴の左右を間違える、お茶と出汁パックの間違い、歯磨きと入れ歯安定剤を間違えるなど、講師の辻先生が実際の施設での事例を上げて、その対策アイデアを生徒たちが考えました。
生徒たちからは、今まで思いもよらなかった新しいアイデアが出てきました!こうして実例をもとに考えることで、より学習効果が高まったと思います。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2020年 6月9日お知らせスクールライフ授業
2年生 認知症の理解、今回はグループワークを行いました。
靴の左右を間違える、お茶と出汁パックの間違い、歯磨きと入れ歯安定剤を間違えるなど、講師の辻先生が実際の施設での事例を上げて、その対策アイデアを生徒たちが考えました。
生徒たちからは、今まで思いもよらなかった新しいアイデアが出てきました!こうして実例をもとに考えることで、より学習効果が高まったと思います。
2020年 2月24日オープンキャンパスお知らせ授業
オープンキャンパス「調理実習」を行いました。
今回はレクリエーションでも楽しめる「パフェづくり体験」。
若者用と高齢者用で、それぞれ作り分けました。
今回は、AO入学者のプレスクールと合同開催。
これから入学を考えているみなさんと、すでに入学を決めているみなさんと、一緒に楽しく作りました。
そして、
2020年度生の入学願書受付期限を、予定していた3月14日から3月27日まで延長することが決定しました!
入学に興味をお持ちの方は、早めにご相談ください。
また、ハローワークの公共職業訓練をお考えの方は申し込みが3月2日までなので、明日にでも京都福祉専門学校までご相談ください。
2020年 1月29日スクールライフ授業
2年生が「ケーススタディ発表会」を行いました。
自らがこれまでの施設実習で学んだことや感じたことをまとめ、ひとり10分間で発表、その後質疑応答を行います。
生徒たちは、自分の経験に様々な文献を引用するなどして、質の高い発表を行いました。
どの生徒の発表からも感じたことは、利用者本意の介護を心がけること。
対象となる施設利用者の方の目線に立ち、周囲の状況に気を配り・・・と頭では分かっていても、つい自分の思いが先走ってしまったり、先入観にとらわれてしまいます。
発表を聞き、生徒たちが2年間で多くの学びを得て成長したことを実感しました。
しかし本当の学びは、社会に出てから始まります。
この学校で学んだことをさらに磨き、みんなが業界をリードする素晴らしい介護福祉士になってくれることを心から願います。
2019年 11月28日お知らせスクールライフ授業
おかえりなさい!
2年生の授業に参加してくれたのは、昨年度卒業の4名。
忙しい仕事の合間を縫って、今日は2年生の授業をサポートしに来てくれました。
テーマに沿ってグループワークを行い、それぞれが発表しました。
社会に求められる人は?介護福祉士に求められるものは?など、
一足早く社会で働く先輩たちの経験談も聴きながら意見をまとめました。
久しぶりに先輩にあえて、2年生たちは大喜び!
卒業生の中には、なんとこの後 仕事にいくという人もいるなど、
とても忙しい中、後輩たちのためにありがとうございました
2019年 11月27日お知らせスクールライフ地域連携授業
「小倉明星園とともに地域の福祉をよくする会」の皆様が京都福祉専門学校を訪れ、2年生と一緒に授業を行いました。
今回は【介護学習会】として、座る・立つ・寝返り、そして車イスの使い方について、2年生たちがよくする会の皆様に向けて授業を行うという形式でした。
参加者の皆様はまだまだお元気ですが、お家でご家族の介護をされている方もいらっしゃいます。
体験型の授業では、生徒も参加者の皆様もとても楽しそうで、大いに盛り上がりました
「とても勉強になった」「若者と交流できて楽しかった」など、参加者の皆様には喜んでいただけました。
生徒たちもこの授業で、またその準備段階で、改めて学ぶことが多く、とても良い経験になりました。
「小倉明星園とともに地域の福祉をよくする会」の皆様、誠にありがとうございました
2019年 11月5日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業
2年生が伏見区役所にて行われた福祉用具の展示会を見学しました。
会場を埋め尽くす最新の福祉用具に、生徒たちは興味津々。
授業や実習先で見たものもあれば初めて目にするものまで、一つひとつ説明を聞きながら、実際に体験もさせていただきました