2020年 1月29日スクールライフ授業
2年生が「ケーススタディ発表会」を行いました。
自らがこれまでの施設実習で学んだことや感じたことをまとめ、ひとり10分間で発表、その後質疑応答を行います。
生徒たちは、自分の経験に様々な文献を引用するなどして、質の高い発表を行いました。
どの生徒の発表からも感じたことは、利用者本意の介護を心がけること。
対象となる施設利用者の方の目線に立ち、周囲の状況に気を配り・・・と頭では分かっていても、つい自分の思いが先走ってしまったり、先入観にとらわれてしまいます。
発表を聞き、生徒たちが2年間で多くの学びを得て成長したことを実感しました。
しかし本当の学びは、社会に出てから始まります。
この学校で学んだことをさらに磨き、みんなが業界をリードする素晴らしい介護福祉士になってくれることを心から願います。
2019年 11月28日お知らせスクールライフ授業
おかえりなさい!
2年生の授業に参加してくれたのは、昨年度卒業の4名。
忙しい仕事の合間を縫って、今日は2年生の授業をサポートしに来てくれました。
テーマに沿ってグループワークを行い、それぞれが発表しました。
社会に求められる人は?介護福祉士に求められるものは?など、
一足早く社会で働く先輩たちの経験談も聴きながら意見をまとめました。
久しぶりに先輩にあえて、2年生たちは大喜び!
卒業生の中には、なんとこの後 仕事にいくという人もいるなど、
とても忙しい中、後輩たちのためにありがとうございました
2019年 11月27日お知らせスクールライフ地域連携授業
「小倉明星園とともに地域の福祉をよくする会」の皆様が京都福祉専門学校を訪れ、2年生と一緒に授業を行いました。
今回は【介護学習会】として、座る・立つ・寝返り、そして車イスの使い方について、2年生たちがよくする会の皆様に向けて授業を行うという形式でした。
参加者の皆様はまだまだお元気ですが、お家でご家族の介護をされている方もいらっしゃいます。
体験型の授業では、生徒も参加者の皆様もとても楽しそうで、大いに盛り上がりました
「とても勉強になった」「若者と交流できて楽しかった」など、参加者の皆様には喜んでいただけました。
生徒たちもこの授業で、またその準備段階で、改めて学ぶことが多く、とても良い経験になりました。
「小倉明星園とともに地域の福祉をよくする会」の皆様、誠にありがとうございました
2019年 11月5日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業
2年生が伏見区役所にて行われた福祉用具の展示会を見学しました。
会場を埋め尽くす最新の福祉用具に、生徒たちは興味津々。
授業や実習先で見たものもあれば初めて目にするものまで、一つひとつ説明を聞きながら、実際に体験もさせていただきました
2019年 10月7日お知らせスクールライフ授業
後期の授業が始まり、いよいよ2年生は卒業・国家試験に向けて本格的に動いています。
今日は介護過程の授業で、実習の事例検証を行いました。
たっぷりひとり1時間をかけて、2名の生徒が実習事例をもとに資料をまとめ発表を行いました。
クラスメイトからの鋭い指摘や質問にも落ち着いて答え、この日のためにしっかりと準備した様子が伺えました。
また、今回は卒業生一緒に事例検証に参加しました。
卒業生や担当教員からも良い評価を受け、自信をつけたのではないでしょうか。
国家試験のため、その先に出会うたくさんの利用者さんのために、これからもしっかり勉強しましょう!
2019年 10月3日スクールライフ授業
9月24日より後期の授業が始まり、本日、後期初の生活支援技術D(調理実習)を実施

慣れた手つきで包丁を使っている生徒もたくさんいました。
家で料理をしているのかな?
アルバイトでやっているのかな?
本日の献立は①ハンバーグ ②ブロッコリーサラダ ③コンソメスープです
2019年 7月12日お知らせスクールライフ授業

滋賀県立堅田高校の2年生6名のみなさんが、学校見学会にお越しになりました。
進路学習の一環として参加したみなさんは、学校説明、施設見学、体験授業、授業見学と、盛りだくさんの2時間を過ごされました。
真剣にメモを取りながら話を聞き、授業見学では質問をしてくれた生徒さんもいらっしゃいました。
次はぜひオープンキャンパスに参加してくださいね
京都福祉専門学校では、このように平日での授業見学会を随時受け入れています。
高等学校や中学校の先生で、進路学習にご利用いただける機会があれば、遠慮なくご連絡ください。
2019年 7月5日お知らせ授業
2年生の選択科目「福祉セラピー」で、ジェルネイルを学びました。
今回が最終回となる【化粧療法】の授業。講師は京都理容美容専修学校の矢野先生です。
クラスメイトと丁寧に塗りあったジェルを、LEDの光でかためます。
好きな色にぬったり、透明なジェルでピカピカにしたり、みんなとても綺麗に仕上げることができてニコニコ
セラピー効果がバッチリ効いていましたね
こういったことも、施設利用者さんを幸せになってもらうための大切な教養。
まさに「しあわせ引き出し」です。
ここ数回で学んだネイルケアという引き出しを、いつか活かせるといいですね
京都理容美容専修学校の矢野先生、ありがとうございました。