授業

介護の食事について学びました

2024年 10月14日スクールライフ授業

1年生の生活支援技術
今回は調理実習を行いました

さまざまにある生活シーンの中で、食事は非常に大切です。
いつまでも自分の歯でしっかり噛むことができれば素晴らしいですが、介護の現場では幅広い対応が必要です。

高齢者の食事で危険なことは誤嚥(ごえん)です。
年齢を重ねることで、どうしても飲み込む力が弱くなります。誤嚥は肺炎にもつながることから命にも大きく関わってきます。

今回は誤嚥を防ぐために「とろみドリンク」を作り、体験しました。
味の感想は人それぞれでしたが、利用者様の気持ちに寄り添った介護を行うためには、何事も経験が大切です。
生徒たちは今日も熱心に学んでいました。

ーーーーーーーーー

10月19日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
現在、AO入試のエントリー募集中です。平日のご相談もぜひお越しください。

11月2日には恒例の感謝祭「Welカムfare」を行います。ぜひお越しください!

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

音楽療法の授業が楽しそうでした!

2024年 10月11日お知らせスクールライフ授業

2年生 福祉セラピーBの授業
今回は 音楽療法 の授業でした

京都福祉専門学校では、知識や技術だけでなくさまざまな教養や豊かな人間性を持った介護福祉士を目指しています。
今回は音楽療法の授業。音楽が福祉にもたらす効果はとても大きく、福祉施設でもとても大切にされています。

今回は、馴染みのある音楽に”ボディ パーカッション”を合わせました。
歌いながらリズムに合わせ、体全体を使って楽しみました。
楽しいことはもちろん!ですが、やってみると結構頭の体操にもなります。

2年生は国家試験に向けた勉強で大忙しの中、授業とはいえセラピーの効果は抜群だったようで、生徒たちはニコニコしてとても楽しそうでした!

ーーーーーーーーー

10月19日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
現在、AO入試のエントリー募集中です。平日のご相談もぜひお越しください。

11月2日には恒例の感謝祭「Welカムfare」を行います。ぜひお越しください!

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

レクリエーションは身近なあれでも!?

2024年 10月2日スクールライフ入試授業

1年生のレクリエーションの授業は
パズルを楽しみました!

利用者様が楽しく過ごすために、福祉施設では色々なレクリエーションが行われています。
今回の授業ではパズルを楽しみましたが、生徒たちが楽しそうに並べているのは、なんと広告チラシ!

グループごとに分かれ、別のグループが自由に破いたチラシを、元の形に並べ直します。
身近な素材で簡単に楽しめるそのアイデアが素晴らしいです!
脳トレ的な効果も期待できそうですね。生徒たちもコミュニケーションを取り合いながら、たっぷり楽しんでいました

みなさんも機会があれば是非やってみてくださいね!

ーーーーーーーーー

10月5日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
現在、AO入試のエントリー募集中です。平日のご相談もぜひお越しください。

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

後期がスタートしました!

2024年 10月1日お知らせ授業

今週から後期授業が始まりました

長い夏休みは遊びに勉強にアルバイト、また施設実習に全力を尽くしてきた生徒たちの様子を早速見に行ってみました。
午後の授業でしたが、みんなしっかり授業に取り組んでいました。
後期もこの調子で頑張っていきましょう!

ーーーーーーーーー

10月5日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
現在、AO入試のエントリー募集中です。平日のご相談もぜひお越しください。

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

2年生実習報告会を行いました

2024年 9月28日お知らせスクールライフ地域連携授業

2年生が実習報告会を行いました

学校での学びを介護の現場で実践し、より深い学びと成長に繋げるため、2年生はこの夏およそ1ヶ月の施設実習に行ってきました。
福祉施設でその利用者様について介護プランを立てて実行するこの経験は、何よりも生徒たちを成長させてくれます。

実習報告会はその学びについて各生徒がクラスメイトの前で発表し、共有します。
どのような利用者様に対してどのようにケアして、何を学んだのか。
自らだけでなく他者の経験を共有することで、その学びは非常に大きくなります。

2年生の施設実習はこれが最後。後期はこの学びを活かし、国家試験対策に全力で集中します。

お世話になった施設の利用者様、ご指導をいただいた職員の皆様、誠にありがとうございました。

ーーーーーーーーー

10月5日(土)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
現在、AO入試のエントリー募集中です。平日のご相談もぜひお越しください。

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

実習報告会を実施しました(1年生)

2024年 8月6日お知らせスクールライフ地域連携授業

1年生が実習報告会を実施しました

今回1年生は通所介護施設(デイサービス)で、14の施設に分かれて実習を行いました。
それぞれの施設で職員様の指導を受けて、利用者様を担当しました。

授業で学ぶことも、実践する中で思うようにいかないことは多くあります。
そういった経験から学ぶことは、生徒たちにとって何よりも学びにつながります。

相手の立場に立って。目線を合わせて。
頭ではわかっていても、実際には思うように行きません。
この報告会を通じて学びを共有し、生徒たちは大きく成長してくれたようです。

お世話になった施設の皆様、ありがとうございました。


8月18日(日)にはオープンキャンパスを開催します。ぜひご参加ください
現在、AO入試のエントリー募集中です。平日のご相談もぜひお越しください。

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
 (8/9
〜8/18は実施致しません)

▶︎ 公式LINEでのご相談

新社会人のためのお金の教養講座

2024年 7月18日スクールライフ授業

本日、”新社会人のためのお金の教養講座” と題し、ライフプランや税金、社会保険について学びました。講師には京都信用金庫の皆さまをお招きし、次年度に新社会人となる2年生を対象に行いました。

「お金の活用方法」や「しあわせとは何か」というテーマでグループワークを行いました。その後、住宅・教育・老後の三大資金計画や給与明細の見方、ローンを活用した資産形成の方法などについて学びました。

この講座を通じて、生活に必要な基本的なお金の知識を身につけ、将来の資産管理や経済的な安定のための基盤を築く絶好の機会となりました。

京都信用金庫の皆さま、大変お忙しい中ありがとうございました!生徒たちは「お金」について大いに関心を持ったようです。

世界一幸福な国 ブータン!

2024年 7月10日お知らせ授業

教科:環境社会学

世界一幸福な国と言われている国「ブータン」!
時代と共に少し情勢が変わってきています

ブータン王国は南アジアに位置する立憲君主制国家であり、首都はティンプー。
北は中国、東西南はインドと国境を接する。

やすらぎ(健康、安心)、つながり(人間関係)、達成感(お金、仕事)──この3つがバランスよくそろっていてこその幸せなのだが、少しづつバランスが取れなくなってきているのでは。
発展途上国として独自の文化を確立し、ふたたび幸せな国と言われるようになって欲しいものです。

日本は世界第一の超高齢国!
子供から高齢者まで、今後、さらなる幸せをつかみ、安心・安全で住みよい暮らしをするために、今一度 国として考えるときではないでしょうか

シーツ交換の実技試験でした

お知らせ授業

生活支援技術「シーツ交換」実技試験

前期学科試験を前に2年生はシーツ交換の実技試験を行いました。
前日も遅くまで練習していた生徒たちも実力を出せたようです。

ベッドは利用者様の大切な生活の場。
利用者様に安心して快適に過ごしていただけるように頑張りましょう!


<<AO入試受付中>>

介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!

次回オープンキャンパスは7月13日(土)に開催。
AOエントリー資格を発行しています

▶︎お申し込みはこちらです◀︎

▶︎平日のご相談も可能です◀︎

▶︎個別の入学相談は公式LINEでも対応しています

学校選びの基準って何?

2024年 7月9日スクールライフ授業

学校選びの基準ってなんでしょう?

高校生のみなさんはそろそろ夏休み。
3年生の皆さんはもちろん、1・2年生の皆さんも気になる学校のオープンキャンパスに参加するように言われていることと思います。

学校選びのスタートは資料請求。色々な学校のパンフレットを見て比較検討するのですが、ここで迷うのが「学校選びの基準」ですよね。

学校は何を基準に選べば良いのでしょう?

通学のしやすさ?学費?楽しい学生生活?あるいはネットの口コミ?
情報が溢れている今、そこも難しいですが、
実は、学校選びの基準はただ一つなんです

学校選びの基準は ”しっかり学べるかどうか”

短い専門学校生活では、希望する職種に就くために目標とする資格を確実に取得することが何より大切。だからこそ学校選びの基準は、あなたがしっかり学べる学校かどうか”が最も大切です。

オープンキャンパスに参加してください

あなたがその学校でしっかり学べるかどうかは、パンフレットやWEBを見ているだけでは決して分かりません。自ら学校に出向いて、先生やその学校の生徒に会い、自分の目で見て感じることが大切です。
また、初めてのオープンキャンパスは緊張してしまうものです。特に気になる学校には複数回参加して、しっかりと学校をチェックすることをお勧めします。

京都福祉なら、しっかり学べます。

介護福祉士養成校として京都宇治の地でもうすぐ30年。
京都福祉専門学校を知ってください。
あなたのお越しをお待ちしています。

>>オープンキャンパスお申し込みはこちら

初めていく場合は学校の場所を確認しておくことをお勧めします。
京都福祉のオープンキャンパスは自動車での来校も可能です。
▶︎京都福祉専門学校はこちらからご確認ください

 


<<AO入試受付中>>

介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!

次回オープンキャンパスは7月13日(土)に開催。
AOエントリー資格を発行しています

▶︎お申し込みはこちらです◀︎

▶︎平日のご相談も可能です◀︎

▶︎個別の入学相談は公式LINEでも対応しています