授業

これも介護、それも介護なんです

2024年 5月14日お知らせスクールライフ授業

ゴールデンウイークも終わり
生徒たちは落ち着いて学んでいます

2年生は今週もアニマルセラピーの授業を楽しみました。
アニマルセラピーの手法やその効果、さまざまな施設での実施についてなどを、今回も体験も交えつつ学びました。

今日の1年生は被覆の授業の続きでした。
今回もおさいほうで、さまざまな縫い方やボタンの付け方など、基本的なことを学んでいます。
次回はいよいよ自分の作品を制作し始めます。

何ができるのか楽しみですね

犬やおさいほうなど、一見すると介護は関係なさそうですが、生活をサポートするためには、生活シーンにある様々な知識や技術、教養が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
京都福祉専門学校は2023年度実施の介護福祉士国家試験で合格率”京都1位”を達成しました!

次回オープンキャンパスは5月26日(日)に開催、おすすめは午後のレクリエーション体験です
▶︎お申し込みはこちらです◀︎


▶︎個別の入学相談は公式LINEでも対応しています

ユニットケア特別授業「神の園」訪問

2024年 5月9日スクールライフ授業

本日、2年生はユニットケア特別授業の一環として、マイクロバスにて精華町にある高齢者総合福祉施設「神の園」を訪れました。

本校の講師であり「神の園」の施設長でもある齊藤先生から、施設の概要やユニットケアについての講義を受けました。

その後、4グループに分かれて施設を見学。

ユニットケアについての理解が深まりました!

質疑応答の時間では、様々な質問に、本校の卒業生を含む職員の皆様が丁寧に答えてくださいました。卒業生が立派な介護福祉士として活躍する姿を見て、大変うれしく思いました!

「神の園」の皆様、お忙しい中貴重なお時間をありがとうございました。ユニットケアの効果や課題、考え方などを学ぶ貴重な経験となりました。

介護福祉士の学びって幅広いですね

2024年 4月30日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業

1年生は生活支援技術(被服)で、お裁縫に挑戦!

なみ縫い?まつり縫い?更にボタンつけなど、生徒たちは慣れないながらもひと針ひと針丁寧に縫い付けていました。次回は巾着袋を作るそうです。

2年生はアニマルセラピーについて学びました

今回はかわいいワンちゃんがたくさん来てくれて、セラピーの体験をしました。
ワンちゃんたちは流石に慣れたもので、たっぷり癒しを与えてくれました。
生徒たちは授業が終わった後もワンちゃんに夢中でした

介護福祉士の学びというといわゆる介護技術をイメージしがちですが、実はこんな勉強もしています。他にも調理や音楽、心理学など、実に幅広いです。

オープンキャンパスでもそのあたりは少し体験できるので、よかったらいつかご参加くださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
次回のオープンキャンパスは5月3日です!

▶︎お申し込みはこちらです◀︎

京の文化を学ぼう

2024年 4月28日お知らせスクールライフ授業

京都福祉専門学校のオリジナルカリキュラム「京の文化」
でお茶について学びました

介護福祉士は、介護で人の幸せな暮らしを支える国家資格。幸せを支えるためには、幅広い教養や経験、豊かな人間性が求められます。

今回は宇治の【匠の館】で、お茶についての学びを深めてきました。

最近はきゅうすでお茶を入れることも少なくなりましたが、たまには美味しいお茶をいれて楽しみたいですよね。
お茶っ葉の量やお湯の温度、残った茶葉の活用法など。体験を交えて楽しく学ぶことができました。

介護福祉士になったら、いつか施設の利用者様に美味しいお茶をいれてあげてくださいね

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
介護で人の幸せを支える国家資格 介護福祉士になろう!
次回のオープンキャンパスは5月3日です!

▶︎お申し込みはこちらです◀︎

レクリエーションの授業

2024年 4月25日お知らせスクールライフ授業

1年生はレクリエーションの授業でした

利用者様が毎日を笑顔で暮らせるように、福祉施設では職員さんが日々いろいろな工夫を凝らしていらっしゃいます。
授業では、施設でのイベントを介護福祉士として仕切れるように体験的な学習を行います。

レクリエーションと言ってもその手法は様々ですが、今回はクイズでした。
進行役2名が他の生徒(施設の利用者様)に対してクイズを出すという想定で、利用者様の体調やその場の雰囲気を見ながらイベントを進められるかといったシミュレーションも行いました。

まだまだぎこちない様子でしたが、司会を務めた生徒も大奮闘していました!
1年生は始まったばかり、これからの成長に期待が膨らみますね

少し遠いですが5月26日のオープンキャンパスではレクリエーションを体験できます。
だれもが自然に笑顔になっちゃう、楽しいレクリエーションの世界を体験しましょう

>オープンキャンパスはこちらからどうぞ<

避難訓練は大切です

2024年 4月23日お知らせスクールライフ授業

1、2年生が避難訓練を行いました

宇治西消防署から所員の方々にお越しいただき、もしもの火災の時のために、避難・消火・通報の訓練を行いました。

福祉施設で万が一の災害が起きた時、利用者様を救うには一瞬の判断が大切。こういった訓練を行なっておくことが何より大切ですね。

宇治西消防署の皆様、ありがとうございました!

ーーーーーーーーーーー

次回のオープンキャンパスは4月28日、ぜひご参加ください!

>>お申し込みはこちらです

今日の福祉セラピーは?

2024年 4月22日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業

2年生福祉セラピーAの授業
今回はアロマセラピーでした

生活に癒しを与えて、より豊かにしてくれる様々なセラピーの手法。
今回はアロマセラピーについて学びました。
ユーカリ、オレンジ、ゼラニウム、ひのきやラベンダーなど、様々な香りを組み合わせてアロマスプレーを作りました。

ただの良い香りではなく、それぞれ心と体に影響を与えてくれます。
生徒はそれぞれに好みの香りを組み合わせてオリジナルスプレーを作っていました。

授業を担当しているのは、滋賀県にある「介護アロマサロンWaiの代表、小窪紀枝さんです。
介護福祉士である小窪先生の授業は、福祉の現場に寄り添ったわかりやすい内容で、生徒たちも興味深く学んでいました。

5月11日(土)午後のオープンキャンパスでは、アロマセラピーを体験できます!
もちろん講師は小窪先生です。興味のある方は早めにお申し込みください。先着5組限定です

お申し込みはこちら

生活支援技術1年生、あの人がデビュー!

2024年 4月20日お知らせスクールライフ授業

1年生が杖を使った歩行を学びました

生活支援技術の実習で、1年生は杖を使った歩行について学んでいます。
「杖」といってもその種類は様々。どういう場面でどのように使うのか。その注意点は?など、学ぶことだらけです。

来週は実際に杖を使った歩行練習を行います。
それまでに今日の復習を忘れないようにしてくださいね!

そしてこの授業で新しい先生がデビューしました!
森キアラ先生は、2022年度に卒業した京都福祉の先輩です。現在は福祉施設で勤務をしつつ、佛教大学通信制課程で社会福祉士の国家資格取得にチャレンジしています。

在学中は学生スタッフとしても助けてくれていましたが、今年度からは実習助手としてサポートしてくれます。

勉強熱心で笑顔の素敵な森先生は仕事・大学に加えて実習助手となり、さらに忙しくなりますが私たちにとっては心強い仲間。
先生もみんな嬉しそうでした

車いすの安全な動かし方って?

2024年 4月18日お知らせスクールライフ授業

1年生が実習授業で車いすを学びました

1年生が車いすでの移動介助について学びました。
なんだか誰にでもできそうな気がする車いすの介助ですが、実はそんなことはありません。ひとつ間違えただけで利用者さんを危険に晒すこともあるのです。

動かす向き、体の位置や使い方、細かな声掛けの重要性など、他にも気をつけるべき点がたくさんあります。生徒たちは先生の指導をメモに取りつつ、一生懸命に学んでいました。

京都福祉専門学校は介護福祉士養成の単科校なので、校舎も介護福祉の学びのためにデザインされています。こういった実習も校内で安全に実施できるところも魅力のひとつです

5月3日(金祝)のオープンキャンパスでは午前の部で車いすを体験できます。午後の部のフラワーアレンジ体験もオススメですよ!

>お申し込みはこちらです<

福祉には癒しが大切です

2024年 4月15日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業

1年生の福祉セラピーで「花育」の授業を行いました

講師を務めるのは滋賀県で活躍するアトリエ椰良生デザイン主宰の市田椰良生さん。福祉業界でも活躍されています。

福祉施設ではお花や緑がとても大切です。暮らしにお花があるだけでフッと気持ちが明るくなったり、またコミュニケーションのきっかけにもなってくれます。

授業では季節の花々を学んだり、身近な材料で可愛くお花を飾る手法などを学んでいます。今回は和紙使った花飾りで、生徒たちはそれぞれに可愛い作品を作り上げていました
次回の授業は5月。今から楽しみです

5月3日のオープンキャンパスでは、午後の部で花育を体験できます。
興味のある方はぜひご参加ください!

▶︎オープンキャンパスお申し込みはこちら

次回4月20日もおすすめです!