2014年 9月4日お知らせ
日曜日です。9/7です。13時~17時まで。
イオンモール高の原店に京都福祉専門学校が登場
「見えない世界」を伝えたい。
本校講師である松永信也が実体験をもとに話します。白杖や車いすを使った体験コーナー、介護相談も行います
また、同日は系列校の
京都動物専門学校
京都廣学館高等学校もイベントに参加
京都動物専門学校では、ワンちゃんのリボンづくりや犬のお手入れ教室など、
京都廣学館高等学校では、吹奏楽部のコンサートやダンス部のパフォーマンス、少林寺拳法部の演武披露など、
ぜひご参加ください
イオンモール高の原店.イベントニュースはコチラ
2014年 9月2日お知らせ
9月2日(火)避難訓練が行われました。
宇治西消防署の方も来てもらい内容は本格的で、地震発生により西校舎1階の家政学実習室からガス漏が発生して同時火災という設定でした。緊急放送に従って授業中の1年生は担当の先生の誘導で駐車場に避難をして、同時に事務所では初期消火完了報告と消防への訓練通報を行いました。

避難後点呼にかかった時間は2分30秒でした。火事や災害は忘れた頃に起こります。日頃から肝に銘じておかなければなりませんね!


点呼後、消防署の方の指導により、水の入った水消火器で消火訓練に臨みました。
火元にホースを向けてからレバーを握るよう指導を受けたにも関わらず、緊張のあまり先に握って噴射するアクシデントがありましたが、無事終えることが出来ました。
本番(起こって欲しくないですが)に使う粉の消火器は周囲が真っ白になり前後左右がわからなくなるので、逃げ道を確認してから使用してください!でも次に大事なのは避難と通報ですと消防暑の方が仰ってました。
そして、希望者を募り、去年悪天候で断念したシューター(救助袋)による脱出の体験を実施しました。



3階の講堂の窓からから降りるのですが・・・足が竦む高さから、スパイラル状の筒袋の中をグルグル回転しながら降りていきます。正直、あまり気分のいいものではありませんが”百聞は一見にしかず”です。これもいい経験なったことでしょう!
事務所では実際に119にダイヤルして最初に「訓練通報です。」といい、住所や近隣の目標物など必要事項を本番さながらに伝えるのですが、やり取りは緊迫感が増します。オペレーターが「それでは消防車を現場に向かわせます。」と言われ・・・思わず、はて?最初に”訓練通報”って言ったかな?本当に消防車来たらどうしよう
と不安に感じかけた頃に「では、本番の時も落ち着いて同じようにしてくださいね!」とやりとりが終わりました。通報する側にも冷静さが改めて必要だとわかりました
2014年 8月25日お知らせ
平日の夜
に相談会を開催しています。
福祉の事、介護福祉士とは、入試について、等など...
様々な疑問
に本校の『進学アドバイザー』や『教員』がお答えします
校内見学も可能
是非、ご参加くださいね
8/27(水)18:00~19:30
9/10(水)18:00~19:30 ※お申し込みはコチラ
将来について一緒に考えましょう

2014年 8月21日お知らせ
以前遮熱飛散防止フィルム効果を検証していましたが、効果が立証されましたので現在、業者さんが後期の登校日前の完成を目指して急ピッチで施工されています。

大きなガラス面は分割されたフィルムに洗剤を含んだ水を噴霧して、大きなヘラで貼っていきます。

丸い窓もカット済のフィルムを職人技で貼っていきます。
登校したらぜひ、エアコンの効き具合を実感しもらいたいですね。
2014年 8月20日お知らせ
福島ひまわり里親プロジェクトで7月29日に蒔いた向日葵が連日の暴風雨に負けることなく、大きく成長しています。夏休みで学業や実習で忙しい学生諸君も登校したら自分の向日葵の成長を確認してほしいと思います。
2014年 8月12日お知らせ
お盆休みの直前に台風が接近し、近畿地方でも大雨
に見舞われましたが、皆さんのお住まいは無事だったでしょうか
さて、京都福祉専門学校は下記の期間中、夏期休業となります。
休業期間中に資料請求・お問い合わせ等頂きました場合、休み明けの対応とさせて頂きます。
大変申し訳ございませんが、ご了承ください。
8月13日(水)~8月17日(日)
では皆さま、お盆休み楽しく過ごして下さいね~
2014年 7月31日お知らせ
京都福祉専門学校の外観はガラス張りで自然光が差し込むとても近未来的?な外観をしております。

しかし、大きな課題があります。大地震でガラスが飛散するのでは?!エアコンの効きが悪い?!
そんな課題を一気に解決するのが新素材のフィルムです。割れたガラスの飛散防止だけでなく、遮熱効果も期待できる優れものです。



青センサー 赤センサー
業者による実験結果も上々!!
青のセンサーの付いている場所がフィルム施行、赤のセンサーがフィルム未施工です。温度差は5度も違うのですよ!!間もなく業者による工事が始まります。
エコロジーでエコノミーな京都福祉専門学校をよろしくお願いいたします。
2014年 7月18日お知らせ
7月17日(木)14:40から平井整骨院の平井秀典先生に特別授業をしていただきました。

介護の仕事は慣れないと体への負担は大きくなります。そこで自らの体の構造を知ることで、負担を和らげ怪我の防止になるそうです。肩こりの原因も周囲の骨格のズレから筋肉の緊張で生じます。手が上らない人に対して足腰に整体を施すことで楽に手が上ることが実感できました。介護福祉士が利用者さんに整体を施すことはありませんが、「おじいちゃんこの姿勢でいると肩こりが酷くなるよ」と、優しく声がかけられるといいですね!

「先生~!こってますね」


友人や恩師に日頃の感謝をこめて整体を施しております♪

事務長が校長先生に整体を施し、優しく見守る理事長の貴重なショット
整体体験は平井先生の厳格な指導のもと行われました。間違った整体の施術はケガの原因になりますので、絶対マネをしないでくださいね!