オープンキャンパス

AO入学前教育/オ-プンキャンパス

2016年 12月10日オープンキャンパス

  • AO入学前教育 

今年度、第1回目の入学前教育をおこないました。

テ-マは居住環境の整備ということで、シ-ツの整え方を学びました。

初めて体験する人や、すでに高校の授業で勉強している人もいます。

シ-ツのセッティングを綺麗に仕上げる。結構、難しいものですよ。

何をするにもコツをつかむことが大切。科学的根拠があります。

これを専門用語では《エビデンスに基づいた介護技術》といいます。  
DSC_0629DSC_0635DSC_0628

DSC_0623


オ-プンキャンパス

内容は『言葉以外のコミュニケ-ション』です。
DSC_0645

コミュニケ-ションと言えば「会話」を想像しますが、それ以外でも充分通じるものです。
相手の目を見る、行動を見る、相手が何を言おうとしているのか。何を欲しているのか。
という観察能力が必要になります。
これを専門用語では《アセスメント》といいます。
DSC_0647DSC_0643

 

 

座るってどういうこと?~8/7のオープンキャンパス~

2016年 8月5日オープンキャンパスお知らせ

福祉OC

起きる。立つ。歩く。座る。
こういった人間の基本行動をできるようになる事が、日常生活を取り戻す一歩です。

8月7日(日)のオープンキャンパスでは、リハビリテーションについて学びます。
利用者さんにとっても、介護する側にとっても負担の少ない介護をするために、
身体のしくみを一緒に学びましょう

お申込は今すぐ、こちらからお願いいたします。

前回の様子はこちらからごらんください。

 

オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2016年 6月15日オープンキャンパス

6/12のオープンキャンパス「食べてみよう介護食」のご参加有り難うございました。DSC_0230
 高齢になると、飲み込む力が弱くなり、私たちが普段何気なく食べている食事でも、喉に詰まってしまう危険があります。
なので、「介護食」とは、舌で潰して食べられるように柔らかくなっていたり、細かく刻んであったり、とろみがついているものが多いです。
 そのイメージは“薄味で美味しくない”というものかもしれませんが、
実際に参加者の方に食べてもらうと、「想像していたより美味しい!」という声もありました。
 そして、器や盛り付けを工夫することで、食事を楽しんでもらう事が大切です。細かく刻まれている食材は、それが何かわかりづらくなります。例えば、魚を小さく刻んだものでも、魚の型にはめて盛り付けるなど、様々な工夫がされているのです。
 楽しく食事をすることで、元気な毎日を過ごしてもらえるお手伝いをすることも介護福祉士の役割なんですよ!
DSC_0248DSC_0232

食べてみよう介護食

2016年 6月10日オープンキャンパスお知らせ

トータルトリミング

介護食というと、どんなイメージをお持ちですか?

6月12日(日)10時からのオープンキャンパスでは「食べてみよう介護食」として、
介護の現場で食べれている、様々な食事について学びます。

飲み込む力が弱くなった方でも食べやすく、おいしいと感じるような工夫が施された介護食を学べば、「介護ってそうなんだ!」と感じていただけると思います。

参加申し込みWEBから、ぜひご参加ください。

オープンキャンパス参加者の声

 

AO入試:第1期エントリー受付6月1日にスタート

2016年 6月3日オープンキャンパスお知らせ

ふくしAO

AO入試の第1期エントリー受付が6月1日にスタートしました!
AO入試は、指定校推薦入試等、他の入試制度よりも早く合否が決定することが最大の魅力です。
10月からの指定校推薦入試と迷っている高校生の方は、出願時に入試制度を切り替えることができるので、ご安心ください

でも、エントリーするのはちょっと待って

まずは焦らず、オープンキャンパスAO入試相談会にご参加ください。
次回日程は下記のとおり、ぜひこの機会にご参加ください(^^♪

<体験入学会>  6月12日(日)【食べてみよう介護食】  予約
<AO入試説明会>  6月7日(火) 17:00〜18:00 6月12日(日) 10:00〜11:00 予約
その他日程での個別相談なども受け付けていますので、ご相談ください。

 

AO入試についてはこちらをご覧ください。

<AO入試第1期スケジュール>
エントリーシート提出(一次審査)
 提出期間:平成28年6月1日(水)~6月24日(金)
二次審査(面談・体験授業)
 6月初旬~10月中旬
出願可否決定
 二次審査終了後、1週間以内に「AO入試結果通知書」を送付。
 合格内定の場合「出願許可書」が同封されます。
出 願
 出願期間:平成28年8月1日(月)~10月28日(金)必着
入 金(入学金・1年次前期分学費)
入学前教育の受講
入 学

5月の体験型オープンキャンパス<きて見てさわって”介護”がわかる>

2016年 5月6日オープンキャンパスお知らせ

きて 見て さわって "介護"がわかる。
オープンキャンパスに、ぜひお越しください
5月14日(土)は10:00~12:30
「見えないってどういうこと?~アイマスクで白杖体験~」
40歳を過ぎてから失明した松永先生による実体験を踏まえた熱いメッセージを受け取ってください
478225

さらに、5月29日(日)は13:00~16:00
スペシャルOC 「特別養護老人ホームってどんな所?~施設見学~」
卒業生が多数就職している『特別養護老人ホームまどか』 へ見学に行きます。実際の現場を見学できる貴重な一日となること間違いなし
321654

お申し込みはコチラから
お友達やご家族とご一緒にお気軽に参加ください

オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2016年 4月18日オープンキャンパス

第1回オープンキャンパスのご参加有り難うございました!
「医療的ケアって何?」という内容で、初めての吸引シミュレーション体験をしてもらいました。
DSC_0074DSC_0079
学生スタッフがまずはお手本を。
1年間しっかり授業で学んできたので、しっかり出来ています!!先生も感心感心
シミュレーションの機械とは言え、管をどこまで入れて良いのか?とか感覚が難しいですね。
片方の手でブレーキを掛けながら徐々に喀痰の吸引をしてもらいました。
難しい体験でも先生の愉快なトークで笑顔も見られ、 学生スタッフとも和気藹々!楽しんでもらえて良かったです。

次回は4/29(金祝)「「車いす」って本当に安全?~車いす体験」です。ご参加お待ちしています。...
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/

今年度最初のオープンキャンパス開催!

2016年 4月12日オープンキャンパス

4/16(土)10:00~12:30
「医療的ケアって何?」
今年度第1回のオープンキャンパスを開催します!!OC
介護福祉士でも医療行為の一部が要求されます。
本校はいち早く様々な用具を完備!看護師経験のある本校講師のスペシャル体験をご用意しています。
最先端の本校の講義を是非体験しにきてください

家族の方や友達と一緒でも勿論OK
申込みはコチラ↓から
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/

 

オープンキャンパス参加ありがとうございました。

2016年 3月22日オープンキャンパス

3月20日(日)オープンキャンパス

福祉体験「起き上がり・立ち上がりから歩行まで」ということで副校長の丸岡先生の特別講義が行われました。

2016-03-20 11.33.33-1

介護というのは生活意欲(やる気)を引き出し、自分でできることに気付かせ、できる喜びを利用者と介護者で共に感じることだそうです。ボディーメカニクスを活用して体に負担のかからない方法で、仰臥位(あお向け)腹臥位(うつぶせ)側臥位(横向き)から半座・長座・端座位・椅子座位を実践しました。

2016-03-20 11.33.54 2016-03-20 11.54.46 2016-03-20 11.34.412016-03-20 11.55.102016-03-20 11.55.39

これらの動きは生活の場で連続的につながるので、「私ならどうしてほしい」「私はどんな動きをしている」等を考え、その方のできることを大切に自立支援を心がけ、「その人らしい生活」生きる喜びを感じてもらえるケアが介護福祉士に必要です。

2015年度 最後の入試&オープンキャンパス

2016年 3月4日オープンキャンパスお知らせ

いよいよ2015年度の最後の入試、三次募集期間中です 入試情報はコチラ

4月入学まだ間に合いますよ 入試日は3/6(日)・20(日)

22

また、今年度最後のオープンキャンパスは3/20(日)10時~12時30分まで

「起き上がりから歩行まで」 高校1.2年生の方、是非ご参加ください 詳しくはコチラ